がんばりすぎない
『横浜介護求人センター』
第16回【衝撃を受けた利用者様5選】
衝撃を受けた利用者様についてのエピソードを教えて欲しいとの連絡を頂いたことがあり、今回は私が介護士歴13年の中で強烈に印象に残っている凄い利用者様のエピソードをまとめました。結構強烈な印象の利用者様っていますよね…。あなたは出会った事ありますか?嘘のような本当の話です。
エピソード内容は個人情報の保護の観点から多少事実ではない事を交えながらまとめさせていただいております。話を大きくして書いている事はありませんので、ご了承いただけましたら幸いです。
【1. 自殺願望が強い】
始めて介護に携わった従来型特養での話です。体格が良く結構若めの男性利用者様がいました。事前情報の時点で自殺願望があることは知っていましたが、実際に関わってみると想像以上に大変でした。介護ってこんな方も見るのかぁ~と驚愕したのを今でも覚えています。後にも先にもこの方以上の方に出会ったことはありません。
自殺願望の強い男性利用者様(以後A様)は力も強く私が就職した事はまだ禁止になっていなかったY字拘束帯を使用していました。それでも車いすごと自分で移動し自傷行為をされてしまうため柱にも縛っている状況でした。今では考えられない状況ですが、昔はこういうケアが多かったです。
頑丈な柱に縛っていたため身動きが自由に取れず、「殺してくれ~。」「警察を呼んでくれ~。」と大きな声を出しており、従来型特養だったこともあり他利用者様から苦情の嵐でした。本来ならお部屋で過ごしていただきたいのですが、お部屋で1人にする事も難しく常に職員の目が必要な方でした。
ベッド上で休んでいただいていた時、排泄介助で部屋に向かうとナースコールを首に巻いていたりベッドから床に降りて消火器や消化ホースを持ち出して自傷行為をしようとされたりしていました。4点柵になっていましたが難なく降りてしまい全く意味がありませんでした。
そのため職員の目があるリビングで過ごしていただくしかなかったのですが、ある日いつものように怒鳴っているなぁと思っていると目の前を何かが高速で飛んでいきました。確認するとなんと!ブレーキの棒の部分が床に落ちているではありませんか!!
急いでA様の方を見ると反対側のブレーキを折っている所でした!“ブレーキって折れるの?”と驚いたと同時に他の利用者様へ危害が加わらないかという恐怖と職員が間に入ったとして怪我をしない保証はなく“どうしよう”という状態でした。
すぐに大きな声を出して他職員へ周知し職員数名がかりで対応しました。事なきは得ましたが、どうしたらいいのか本当に分からず困っていました。この後私の異動があったためA様の対応についてどうなったのかまでは残念ながら覚えていないのですが、後にも先にも一番の恐怖体験でした。
自殺願望を持たれている方が利用されることは多くはありませんがA様以外にも数名対応したことがあります。自傷行為をされるためハサミや爪切り等自傷行為しそうなものの持ち込みは禁止したり、ズボンやトレーナーなどについている紐を全て外したりあらゆる可能性を考えて対処しています。
【2. セクハラが凄い】
高次脳機能障害による衝動が抑えられない男性利用者様(以後B様)、知能犯的なセクハラをする男性利用者様(以後C様、D様)と2タイプのセクハラを経験しました。介護とセクハラって結構避けられない非常に嫌な問題だと感じています。
“認知症だから”で片づけられてしまう事が多いですが、介護施設以外で行えばそれはれっきとした犯罪で逮捕されるような事も我慢しなくてはならない環境を本当に変えていかないといけないと感じています。セクハラが原因で病んで介護の仕事から離れていく職員も少なくありません。
始めて酷いセクハラを目の当たりにしたのは従来型特養時代。ショートステイ利用者のB様でした。高次脳機能障害があり、自分の思い通りにならないと感情が抑えられず怒鳴る等の事前情報はありましたが、セクハラについては一切記載がありませんでした。
当時私はショートステイ担当で入退所を主に担当しており、日中のケアは特養職員さんが行っていました。セクハラの被害を知ったのはある女性職員からの相談でした。ナースコールがあり部屋に伺うと、ナースコールを口に入れなめまわしそれを手に取れと強要されるとの事。
断ると怒り出し部屋を出ると再度コールを鳴らし同じ要望をしてくるとの事でした。男性職員が対応するときはそのような事が無いとの事だったため、B様が利用される日の対応は男性職員と決めました。男性職員には「女性職員を呼べ。」と要望していましたが断ってもらいなるべく女性職員が関わらないようにしていました。
全介助の方だったためセクハラ行為が酷い時は部屋への訪室を控えていたのですが、こういう時はなぜか動けることが多く、ベッドから転落することが次第に増えていくようになりました。こうなると訪室しないわけにはいかなくなります。訪室するたびにセクハラを受けるか、行かなくて転落するか…。
非常に困りました。当時勤めていた施設での男性職員の割合はとても少なくほぼ女性職員だったため勤務を調整しても女性職員しかいない事が多かったので、どう対処するか何度も会議やカンファレンスを開いていました。事務所職員も加わりなるべく男性職員が対応することで方向が決まりました。
しかし、夜勤ばかりはどうにも調整が難しく職員2人とも女性職員になってしまう事もありました。その場合は開始早々からコールの嵐。ナースコールをなめるだけでなく、陰部に入れてそれを触らせるなどエスカレートしていきました。女性職員がどんどん憂鬱そうになっているのを見ているのが辛い程でした。
自分が夜勤の時であれば対応するのですが、送迎等もあるため中々夜勤に当たらず…。そんな時はB様が寝付くまでB様の対応をしてから帰るようにしていました。誰も助けてくれないと思いながら仕事をするよりも誰かがかばってくれていると思えるだけで精神的負担は軽くなるのではないかと考えていました。
男性相談員にも協力してもらい、あまりにも要望が酷い時や女性職員同士の夜勤になってしまう時の宿直を変わってもらう等あの手この手を使って対応していました。あまりにも酷かったので数か月の利用後からは利用を断っていた記憶があります。
次のC様、D様についてはユニット型特養の時の出来事です。こちらもショートステイご利用の方々で、歩行や着替え等自立をされている方々でした。初めの頃はセクハラしそうな感じは全くなかったのですが、利用期間が長くなるにつれ徐々にセクハラ行為が目立ってくるようになりました。
C様D様共に認知症の症状はあるものの在宅で過ごせる程度。受け答えもしっかりしている方々でした。ショートステイユニットには女性職員が多かったこともあってか次第にエスカレートし始め、部屋に衣類を返却に行った職員の腕を掴んでベッドに押したおしたり、キスをしようとしたりし始めました。
職員が大きな声を出して助けを求めたため気が付きましたが、もし1人の時間帯だったらと思うと恐怖しかありません。男性利用者様で足腰がしっかりしているため力はとても強く、振り払えなかったと話していました。仮に振り払ったとしても怪我をさせてしまうリスクもあり手加減をしなくてはなりません。
こんな怖い介護って無いですよね…。またお風呂介助の際は自分で身体を洗えるにも関わらず陰部を洗うようにと強要したり、浴槽の中で意識が飛んだぶりをして「大丈夫ですか?」と声をかけに近寄った時に腕を引っ張り浴槽内に引き込もうとしたりする程知能犯でした。
さらには職員が1人になる時間帯を知っていてあえて1人になった時間になってから部屋に戻り着替えをして欲しいと要望したり(自分で出来る)、「揉ませてくれよ。」と迫ったりしていました。1人になる時間帯が恐怖でしかありませんでした。
お風呂は男性職員が対応する、着替えは職員が2人いる時間帯に2人で部屋に入り対応する等決めました。ここの施設での問題は上司で、セクハラの件を訴えても「減るもんじゃないから揉ませてあげたら。」との1言。女性職員たちの顔が凍り付いたのは今でも鮮明に覚えています。勿論私もその1人でした。
1人になってしまう夜勤帯はどうにもできないため、排泄介助時にセクハラ行為が見られる時は協力ユニットの職員に応援要請していいという取り決めをして対応しました。リビングに起きてこられることもあり、夜勤に行く事が億劫で仕方がありませんでした。
利用者様から介護士へのセクハラ問題ってあまり表ざたにならないですが深刻な問題だと感じています。女性利用者様から男性職員へのセクハラもあるので、利用者様の権利だけでなく職員の権利も守ってもらえるような仕組みになってくれると安心して働くことが出来るのになぁ~と思っています。
【3. 家族が亡くなっている事に気が付かない】
デイサービスを利用されていた利用者様(E様)は奥様と2人暮らしでした。ある日のデイサービス利用時、送迎に向かった職員が異臭に気が付き家に上がると奥様が亡くなっていました。デイサービスは週2程度だったためいつ亡くなったのか分からない状況でした。
E様は認知症の症状が強く、何を聞かれてもニコニコと笑って「そうだねぇ~。」としか話をされませんでした。状況を伺うにも全く話を聞くことが出来ません。今のご時世2世帯で生活する事はとても少なくなってきています。
高齢者夫婦だけで生活をされている場合このような状況が大いにあるのではないかと思っています。地域との関わりやご家族様との関わり次第で発見がとても遅くなることもあり得ます。コミュニティの形成をどうしていくかが課題になってくると思っています。
【4. ヤバイ異食】
認知症の症状が強く自分の世界を過ごされている事が多いF様。いつもニコニコと施設内を自由に歩かれていました。どこに行くのか尋ねると「山登りに行くのよ。」や「あの公園にねっ、遊びに行くの。」といつもお出かけに行く話をされていました。
お出かけする為に荷物を探して歩かれている事もありました。ある日の事、口をもぐもぐしながら歩かれていたF様。いつものように「どちらに行かれるのですか?」と尋ねると「あのね…。」と話し始めたとたん、口から強烈な異臭が…。
もぐもぐと口を動かされており、「何を食べているんですか?」と尋ねると「えっ?お饅頭があったからね、おいしそうだと思って食べてみたの。」とにこっとされていました。同時に私と隣にいた職員は“ヤバイ”と焦りすぐに手袋をはめて口を開けさせてもらいました。
F様はお饅頭が取られると思い嫌がっていましたが明らかな異臭!!お饅頭なんておやつの時間でも出る事が無く、差し入れもない。恐る恐る口を開けると茶色い物体が!!!そう、ウンチを食べていました!!思わず私ももう1人の職員も「うわぁ~!!!」と大きな声を出してしまいました。
一体どこで食べてきのか?従来型特養だったため部屋で使用しているポータブルトイレも含め広範囲を探す事に。するとある部屋のポータブルトイレの中に排便の形跡があるのに物体が無い場所が…。他人のポータブルトイレを開けてお饅頭を見つけたと思い食べていました。
どうやって食べたのか尋ねると「スプーンがあったからね、すくって食べたのよ。」と…。どこにスプーンを隠し持っていたのかと驚きました。排泄物や消臭液、ティッシュを食べてしまっている可能性があり、すぐに看護師に報告しました。経過観察となりましたがしばらくは話をするたびに排泄臭が口からしていました…。
その件を受け、ポータブルトイレの管理方法について検討されることとなりました。日中も使用される方だったためこまめな訪室と処理をする・F様の所在確認をする程度しかできませんでしたが、それ以降は同じ異食はありませんでした。
異食って結構介護施設では多いですよね。強烈だったのはF様の異食でしたが、これ以外に多いのがポリデントの異食です。また、ティッシュやボタン、消しゴム等の異食もありました。手の届く所に置かない、食べてしまうかもしれないと思う事が事故を防ぐには大切になってきます。
【5. 施設から居なくなる】
これは数か所の施設でありました。自宅で最後まで暮らしたいという気持ちは痛い程良く分かります。納得して施設に入る方は少なく、うまい具合施設に連れてこられそのまま入所になる方は少なくありません。家に帰りたい利用者様と施設に泊って欲しいご家族様の希望どちらの気持ちも分かるので複雑です。
だいたい帰りたくなる時間は日が暮れる夕方が多く「家に帰って夕飯の準備をしなくちゃ。」と話される方が多い印象です。あの手この手を使って家に帰りたいと思う意識を他に向けられないかと試しますが、落ち着かれるようになるまでとても大変です。
職員の目を盗んでサッといなくなってしまう方も居て、ほんのちょっと他利用者様の介助をしている間に姿が見えなくなっていたなんてこともあります。事務所職員が気付いて止めてくれればいいのですが、デイサービスの帰る時間帯に他利用者様に紛れ込んでしまうと難しい事もあります。
中には他利用者様の面会に来たご家族様と一緒に玄関まで行き外に出てしまう方もいらっしゃいました。すたすたと歩かれていたため、違うご利用者様のご家族様と思っていたとの事でした。確かに利用者様なのか、ご家族様なのかの判断は職員以外の方では難しいかもしれないと思いました。
姿が見えないと急いで探し回りますが、施設内で見つけられない時は本当に焦ります。交通事故にあってしまう危険性や方向が分からず街をさまよってしまう可能性があるからです。冬場は凍死、夏場は熱中症など命に関わる可能性も大いにあります。見つけられるまで非常に緊張感が漂います。
今までの経験の中で驚いた離設は2回程ありました。1回目は直接関わっていないのですが、2階に入所されていた利用者様が避難用の滑り台を降りて外に出てしまったことです。たまたま滑り台の降り口付近を見ていた職員がいて気が付き行方不明になる前に気が付けたので大丈夫でした。
2回目は1階の利用者様で部屋の窓のカギを開けて外へ出られました。これもたまたま外の防犯カメラを見ていた職員がいて外に出ている事に気が付きすぐに対応したので事なきを得ました。職員は必要最小限の人数で対応しているため常に見守っている事は出来ません。難しいです。
他利用者様のケア中に居なくなってしまった場合気が付く事が遅れる可能性もあります。常に戸締りや所在確認の必要があり、ちょっとした物音にも反応するようになりました。ずっと気を張っているため仕事終わりはどっと疲れが襲ってきます。
衝撃を受けた利用者様いかがでしたでしょうか?結構重い内容だったかもしれません…。ほとんど表に出ないことですが、介護士って介護だけでなくこういう大変な方の対応もしなくてはなりません。サービス業とはいえ我慢できないことも多いです。
介護士って虐待の報道は沢山され、利用者様の人権についてはどんどん改正されていますが、介護士の人権を守ってくれるようにならないと介護士離れは解決しないのではないかと感じています。施設としても対策をしっかりと考えて職員を守れる施設が増えると介護士としては嬉しい限りです。
(2023年5月31日)
第15回【介護士の介護以外の仕事7選】
介護士の仕事内容と聞くとだいたいの方は“食事”“排泄”“入浴”が頭に浮かぶのではないでしょうか?私も介護士になるまではそのイメージが強かったです。しかし実際に介護施設で働くようになってからはそれ以外の仕事の多さに驚かされています。
介護士っていろんなスキルがあると重宝されますし、結構役に立つことが多いなぁと感じています。今回は介護以外の仕事についてまとめました。
【1. 裁縫】
結構服の直しやボタンの付け直し等を行う事が多いです。ご家族様に依頼して新しい服を購入してくださる方はいいのですが、購入が難しい方や独り身の方、生活保護で生活されている方、施設の服を使用している方などの事情がある場合は新しいものがなかなか購入できません。
修繕すればまだ着られる時は職員が直しています。介護施設にはミシンが置いていない場合が多い為、手で直す事が多いですがミシンを持っている職員さんがいる場合は自宅で修繕して来てくださる事もあります。私は数年前にミシンを購入したので手で直すには時間がかかる場合は自宅で修繕しています。
また、柵カバーや湯たんぽカバー、ウロバックカバーなどは寸法を測って生地を切って作ることもあります。柵カバーは結構な頻度で色んな施設で作っていましたね。ウロバックもそのままでは排尿が人目に付いてしまうため、羞恥心を守るため、他の利用者様が不快に感じない為に作っています。
ウロバックの場合、袋状にしてしまうと排尿量を確認するのが面倒になってしまうため、底は縫わず且つ入浴時等に布を外しやすいように工夫することが大切になってきます。上手くできたときは“やったー”と嬉しくなります。
ご利用者様も喜んでくださるので作ってよかったなと思う事が多いです。めきめきと裁縫の腕が上達しているのを感じています。コロナが流行り出してマスクの品切れが多かった頃はマスクを作って販売もしていました。利用者様やご家族様、職員が沢山手に取ってくださり気づけば300枚近く作っていました。
マスクの供給が追い付いてきたころからは徐々に作らなくなり今はミシンを使う頻度はほとんどなくなりましたが、ミシンがあれば強度の高いものを作ることが出来る為買って良かったなと思っています。
【2. 料理】
一人暮らしをしていた事もあり、自分が食べる分の食事は作っていましたが人に食べてもらう程の料理やおやつ作りなどはほとんどしてきませんでした。介護施設で働くようになってから清まし汁や誕生日のケーキ、おやつクッキングなど何かと料理をする機会が増えました。
行事担当月にはなんのお菓子を作ろうかとクックパッドを開いては簡単に作れそう&利用者様の食事形態に合わせて作りやすそうなものはないかとしらべるようになりました。おやつ作りは分量が決まっているため大雑把な私は苦手意識がありましたが、今ではワッフルやたい焼き、炊飯器ケーキなど作れるようになりました。
固さも数種類作り分け常食が食べられる方用・刻み食の方用・ペーストの方用等で食材の水分量などを変えてっ作れるようになりました。またパイが簡単に作れる事にもやってみて気が付き、いろんなフルーツやジャムを入れて作るのが楽しくなりました。
利用者様と一緒に料理する時間も好きで、包丁で切って頂いたり、鍋をかき混ぜて頂いたり、ホットケーキミックスを混ぜて頂いたりとなるべく一緒に行うようにしています。認知症を患っていてもやはり体は覚えているもので包丁を持つと“トントントン”とリズミカルに食材を切れるんですよね!
新たな1面に気が付くことと同時にもっとこういう行事を増やしたいなぁ~と思うきっかけになっています。ホットケーキミックス粉・牛乳・卵がいつでももらえる環境だった時は凄く有難かったなぁと実感しています。人手が多く時間がある時に「あっ!何か作ろう!」となれる環境良いですよね。
複数の介護施設を経験しましたが、こんなに自由に食材を貰える施設は1か所だけでした。ある程度の自由さがあるからこそ職員も“時間があるね!じゃぁ何ややろう!!”となれるのかなぁと感じています。縛りすぎはやれることを少なくしてしまう事もあるんですね。
【3. PC操作】
介護士になった13年前はまだ手書きが主流でしたが今では介護ソフトを導入している施設の方が多いですよね。いろんなアプリやソフトがあって慣れるまでは一苦労。好奇心旺盛な私はいじって覚えるタイプなので色んなボタンを押して理解しています。
しかし介護ソフトの導入が進んでも手書きも平行で使用している事が多く、WordやExcelでの文書や表作成が多いです。Excelはセルの統合や関数などいろんな事が出来る分ややこしい事あり苦手意識がありました。しかし、仕事で使う表を使いやすくしたいという気持ちが大きく調べるように。
毎月曜日を1マス事変更していたものを月の数字を変えるだけで一瞬で変わるようにしたり、曜日に合わせて色が付くように設定したり、シフト作成の時は早番・遅番・夜勤・休み・有休の回数を自動計算できるようにしたりできるようになりました。
関数って覚えられると楽しいなぁって感じていますし“もっとこうできないかなぁ?”と調べて試し思うような書式が入れられた時はすごくうれしいです。Excelに強い方からしてみればそんなことかと思われるかもしれませんが、介護士ってPCに詳しい人は多くありません。
手間だった修正もそれにかかっていた時間も大幅に減らすことが出来るので大分業務改善になりましたし、誰が使っても自動で変更されるので異動した後も使えて良かったです。Word、Excel以外にはPowerPoint、Photoshop、canva、PremiereProなども使えるようになりました。
介護士の年齢幅ってすごくあって誰が見ても分かるように見える化する際にもこれらのスキルはとても役立ちました。見てわかるように環境を整えるだけで注意し合うのではなくミスを減らすことが出来るのでいいですよ!絵と説明文があると文章だけの物よりも理解しやすいとの声が多いです。
動画編集は以前勤めていた施設での毎年のユニット目標発表時に動画でやってみたいと思い始めましたが、奥が深くとても面白いなぁと感じています。まだPhotoshopでしか動画を作ったことがありませんが、背景合成や背景透過、PowerPointでのアニメーションを入れたり出来る事に感動しました。
作る回数が増えればきっともっと上達すると思っていますが、中々作る機会って無いんですよね…。職場の同僚から結婚式の余興を依頼されて利用者様と一緒に作った事は今でも鮮明に覚えています。動画編集を始めようかと思っていたことだったため今ならもっといいものが作れるのでは?と思ってしまう事もあります。
今は“ChatGPT”が何かと話題になってきていますが、これからもっと様々なAIが出てきて私たちの生活に溶け込んでいくのだろうなぁと感じています。介護に関しても今までは当たり前だったことも新しい情報がすぐに入って来るでしょうし、困難対応についても相談できるようになるのではと思っています。
介護士にパソコンスキルは求められていませんが、私はパソコンに強い人は必要だと感じています。勿論介護の仕事がメインなので、パソコンばかりいじられていては困ってしまいますが(笑)パソコンに強い人は必要だと思っています。
【4. DIY】
毎月のユニット費や経費の中でやりくりしなくてはいけない為、欲しいものが高くて買えない時は自分たちでDIYすることが少なくありません。壊れかけている物をリメイクしたり、無い物を作ったりアイディア勝負!100円ショップには本当にお世話になっています。
リメイクシート1枚で大分雰囲気が変わりますし、見た目が悪かったものも綺麗に見せる事が出来るので重宝しています。ユニット施設内で設えコンテストが開かれた際には玄関の外と内でデザインを変えたり、壁紙をレンガ調にしてみたり限られた費用の中でどれだけリアルな家感を出せるのかと考えたものです。
トイレ内も車いすがぶつかりすぎて汚れてしまっていたので新たに壁紙を貼ったり、障子を張り替えて和の雰囲気を作り出したり、いろんなものを作って雰囲気を出すことが楽しかったです。雰囲気だけでなく仕事の動線が無駄にならない為にどうにか出来ないかと工夫することも面白いです!
使いたいなぁと思ったその場所に無いものは用意し、置く場所が無ければ作り、利用者様の手に届かない且つ職員が取りやすいようにするにはどうしたらいいかを考えながら100円ショップを回るのが楽しくて仕方がありませんでした。
空間を上手く使う事・使いやすいようにする事を意識して作るようにしています。利用者様に関してはトイレのペーパータオルの位置を車いすの方用と自立歩行が出来る方用と2か所設置したり、杖を置く場所を作ったり、手が届かない方用に棚を設置する等何か出来ないかと考える事が私の性に合っているなぁと感じています。
意外な組み合わせで出来たときの達成感は何とも言えませんし、職員さんが自分の家でも作った等の話をされることが多くうれしい限りです。今は壁掛け収納にはまっています。掃除がとっても楽になる上に収納場所か決まっているので整理整頓がしやすいのでお勧めです。
【5. 買い物】
まさか利用者様の物や行事に使う物の買い出しを行うなんて入職前はこれっぽっちも考えたことがありませんでした。歯ブラシや歯磨き粉・ポリデントの日用品からパジャマや髭剃りまで買い物は多岐にわたります。施設内で物品を用意してくれている施設は良いなぁと感じています。
何も置いていない場合、業務中には買い出しに行くことが出来ないため仕事前や終わり、休みの日に買い出しに行かなくてはなりません。この点は仕事中に買い出しに行けるように業務に組み込むことが出来たらいいのになぁと常に思っています。
人手不足な施設が多く休憩が取れない・残業が多い場合は業務内に組み込むことは極めて難しいのですが、この現状を打破しないといけないよなぁと感じています。仕事前後の買い出しはなるべく行ってほしくないので私が請け負う事が多いのですが、宅配サービスが充実してきたら変わってくるかもしれませんね。
100円ショップのDAISOさんがオンラインショップを開設された事はとてもありがたく、注文するものが決まっている場合は宅急便で施設まで届けてもられるのでありがたいですね。しかし、施設によってはご家族様に請求できるお店が決まっている場合もあるので確認が必要になりますね。
オンラインショップが多くなってきているので、施設の対応としても上手く利用できるように調整していただけたら職員の仕事外での買い出しが大幅に減ってくると思っています。時代に合わせ介護施設も変わっていく必要がありますね。
【6. ご家族様の対応】
ご家族様の対応も立派な仕事ですが凄く難しいなぁと感じています。勿論ご家族様にもよりますが、話始めたらなかなか終わらない方・無理難題を押し付けてくる方・怒鳴る方・対応が難しい方等本当に様々な方がいらっしゃいます。
利用者様の対応だけでも精一杯な中、ご家族様の対応までとなると本当に精神的に追い詰められる事も少なくありません。良好な関係を作れるのが1番いい事だとは思っていますが、全員と上手い関係性を作れるかと言えばそんなことばかりではありません。
職員間での情報の共有がとても大切で話してはいけない事・こういう声掛けをした方がいいという事等のノートを作った事もあるほどです。中には“カウンセリング”しているみたいだなぁと思う方もいらっしゃいます。“傾聴力”“洞察力”“共感力”が必要だなぁと痛感しています。
良好な関係が築ければ相談や依頼もしやすくなるので、面会に来られた際は必ず声をかけに行き、最近の利用者様の状況を伝えるようにしていますが、その際良い事だけではなく、困っている事もしっかりと伝えるように意識するようにしています。
以前の施設でご家族様には利用者様の良い面のみの報告でトラブルや困っている事については一切伝えない方針の所がありました。そうなると困っている事は伝えないので病院受診の依頼が出来ずどんどんトラブルが酷くなり、手が付けられない状況になって初めて相談という事が!!
ご家族様からしてみれば今まで何度も面会に行っているのにそのような話は一切なく、いきなり酷いトラブルがあると伝えられるので困惑しますし不信感にも繋がってきます。毎回毎回問題を伝える必要はありませんが、一緒に考えていくスタンスが大切かなぁと感じています。
そうすることでトラブルが軽減された時の報告を一緒に喜ぶことが出来ますし、いろいろと試して対応している事などが伝えられるかなぁと思っています。細かいやり取りかもしれませんが、このやり取りで信頼関係って出来ると感じているので大切にしていきたいと思っています。
【7. 24時間シートの作成】
ユニット型特養の場合、24時間シートを作成している施設が多いのではないでしょうか?ユニットケアとは従来型特養のように一斉介助ではなく、1人1人の生活リズムに合わせたケアが求められています。そのため1人1人に合った時間の流れを作りケアの統一を図る目的で作成されます。
例えば起床時間にしてもAさんは5:30頃に起床されるがBさんは8:30頃、朝食はご飯叉はパンなのか、飲み物は熱いのが好きなのかぬるめなのか・冷たいのが好きなのか等細かい所を書き出していきます。利用者様をよく観察することが求められますし、“知る”事が何よりも大切です。
これを作成するのは本当に大変!利用者様やご家族様の望む暮らしを聞きながらどうケアしていくかを決めていき、どこまでなら対応できるか相談しながら進めていきます。好きな食べ物や趣味・嫌いな食べ物や嫌いな事等を記載したり、この時間の入浴を希望されているなどの情報も書きます。
それだけではなく、起床時間や入浴の湯温については夏場と冬場で書いたり、体調の波が激しい方の場合は調子がいい時と悪い時のパターンを記載したり着替えの手順やトイレの手順、入浴の手順など説明書きの様に事細かに記載します。
ケアの統一を図るためには必要だと思いますが、細かすぎてみている時間が無い事が難点。せっかく作っても活用されない事が多いのではないかと思っています。ただ、ケアを見直す際は情報を元に確認や変更が出来るのでケアの統一には必要なのかなぁと感じています。
きちんと更新されていれば24時間シートを見ればケアが間違っていないか確認できますし、新人さんや異動してきた方、ユニットに急にヘルプに入った際などには全く知らないよりも見てある程度は理解できるのでいいのかなぁと思っています。
ただ初めて作る時は時間がかかる!!業務時間内に24時間シート作成の時間を設けて作ってもらうようにしていますが、人手が無い場合は残業確定です!!数時間では終わらない。パソコンが苦手でない私でも音を上げる程なので、苦手な人にとっては拷問かもしれないですね。簡単にならないかなぁ~!!
介護士の介護以外の仕事内容いかがでしたか?介護士の仕事内容ってあまり知られない事が多いかと思います。意外といろいろな仕事があるんです!出来る範囲で出来る事を行っています。少しでも知って頂けましたら幸いです。
(2023年5月9日)
第13回 “あきらめ”の思考 Part.3【あきらめてはいけない事】
あきらめの思考Part1【燃え尽きない為に完璧を求めない!あきらめる事も時には必要】、Part2【あきらめとやらないは異なる】はいかがでしたでしょうか?同じ“あきらめ”でもかなり内容は異なりますよね。今回は最終のPart3【あきらめてはいけない事】をまとめました。
“あきらめ”って状況によって一旦あきらめた方がいい事・あきらめではなく手を抜いているだけな事・そしてこれだけはあきらめてはいけないなと思う事があるなぁと感じています。少しでもご参考になりましたら幸いです。
【1. ケアの質】
介護施設ってほとんどの施設が介護士不足で人手が足りないですよね…。介助に時間をかけられないと思う事もありますが、ケアの質を落としていいとは私は考えておりません。むしろ人手が足りない中でもケアの質の向上を目指した方が後々大きな差になると感じています。
例えば“歯磨き”。介護士になってからこの職員さんの歯磨きって“丁寧だなぁ~”“うまいなぁ~”と感じたことって正直あまりありません。逆に“本当に磨いたの?”“歯が汚いなぁ”“これじゃぁ肺炎になってしまうよなぁ”と思う事の方が多いです。
出来てない方の言い分として多く耳にするのは“嫌がるから…”“歯が無いから”“手が出るから”等々…。こういう事を言う職員が多いところって結構な確率で歯ブラシはカビが生えている物をいつ交換したのかも分からない期間使っている・歯磨きの使用具も1個しかない事が多い印象を受けています。
また、手袋を使用せず素手で磨いており、歯の表面を軽く左右に動かすだけの事が多いです。いくつかの施設を経験している職員さんの場合はもう“やる気”の問題だぁと思っていますが、今の施設しか知らずそのようにしか教わることが出来なかった職員さんの場合は可哀そうだなぁと思ってしまいます。
後者の方が教えてくださる場合、初めは“そうなんですねぇ~”と思って聞いていますが、なるべく早い段階から「やってみてもいいですか?」と聞いて行わせていただくようにしています。手袋を装着し両手を使って歯磨き。意外と綺麗に出来てしまう事が多いです。
“えっ!?歯磨き嫌がらない”“やらせてくれますね!!”と驚かれることもあります。必ず声をかけながら手が出てくるときはよけながら、時には腕を掴まれながらも実施します。歯磨きがしっかりできていないと軽くブラッシングするだけで出血が酷い!!
歯科診療の先生から軽く磨いて出る血は出してしまった方がいいと教わっているため私は躊躇しませんが、初めて出血を見た職員は“えぇ!!”と驚いていました。歯磨きをおろそかにすると歯槽膿漏や誤嚥性肺炎を誘発するリスクを伝えながら、手袋を着用する重要性についても説明しています。
こうすると教わることが出来なかっただけの職員さんは次から真似して歯磨きをしてくれるようになる傾向にあります。前述の職員さんに関しては伝えてもきっとやりません。変わる傾向にある人はごくわずかだと感じています。
以前の施設に転職した際、口腔ケアに関して看護課長さんより「ここは誤嚥性肺炎が多いので、歯磨きをしっかりしてくれますか?」と言われた事を今でも覚えています。“ん?”と思いましたが、現場に入って納得でした。時間をかけて徐々にケアの質が上がると外部評価も変わってきます。
施設担当の歯科診療の先生からの評価がまず変わりました。「今年に入ってから歯が格段に綺麗になったね。」と言われるようになりました。この話が歯科診療を対応している看護師から介護職にされます。そのうち「ここのユニットは大丈夫だね。」と看護師からの評価も上がります。
この経験って私は“成功体験”だと思っています。自分たちの頑張りが第三者から認められる事は、ケアの質の向上に繋がります!!“出来てない”“ダメ”“汚い”という評価よりも格段にいいですよね!!これが施設全体に広まれば、施設の評判としても高くなると思っています。
実際に歯科診療の先生が訪問された家で施設選びの相談をされた際、〇〇の施設は丁寧だからいいよと紹介してくださった事もありました。頑張りって必ず誰かが見ていてくれて評価されます。地道で長い道のりですが、ケアの質はあきらめてはいけないと感じています。
これは他のケアに関しても同じです。お風呂の時に足の指の間やかかと、手の拘縮部分の垢をこすって落とす。ひげを剃る・顔を拭いて目ヤニを綺麗に取る・乾燥していたら保湿剤を塗る・爪が伸びていたら切る等々細かい事ですが、私は無意識にそこの部分を観察してしまっています。
気が付いてさっと出来てしまう職員さんが居ると“おっ!!”っと嬉しくなり、密かに“ファン”になってしまいます。その職員さんの行動を観察しいいところをどんどん真似しようとお手本にさせていただいています。こういう職員さんがいると楽しくなります。
【2. 出来る事があるはず】
介護の仕事をしていると困ることって多々ありますよね。利用者様の対応が主ですが、“無理です”と諦めてはもったいないなぁと感じています。介護をし始めた頃は代替え案など浮かばす“できません”“無理です”と思いがちでした。
しかし、年々“こうしてみたらどうだろう?”“これがだめだったかぁ。じゃぁ次こうしてはどうだろう?”“テレビやYouTubeでこの情報を得たから試してみよう!”と試していくうちにやっていればいつかヒットする事が出てくるという事が分かりました。
すぐに結果として見える事もあれば、長い時をかけないと見えない事もあります。同じ症状でも1人1人違う個性がある為仕方がないと思っていますが、ヒットしたときの快感は格別です(笑)“無理”“出来ない”で諦めるのはもったいないなぁと思ってしまいます。
以前対応した利用者様にとても対応に困った方がいらっしゃいました。高次脳機能障害・認知症・水分制限・カリウム制限等々の制約があった方で、自分の思うようにいかないとすぐに大声を出して怒鳴る・他利用者様の水分を取って飲んでしまう・ベッドからの転落・車いすからの転倒等々問題山積みでした。
酷い時は洗面台に栓をして顔を入れて水をがぶがぶ飲んでしまう程。飲みすぎては何度も嘔吐して救急搬送…。カリウム数値がおかしくなっており入院、退院してはまた同じこのことの繰り返し…。医者からは水分管理をしっかりするように言われますが、そうすると怒鳴り出す…。
怒鳴り出すと手が付けられず他利用者様から「怖い」「うるさい」とのクレームが。利用者様同士で喧嘩しています事も何度もありました。病気のせいだと分かっていても職員もストレスが溜まってきます。ご家族様からうかがう以前の性格は穏やかな人だったと聞いていたためセーブできない本人も辛かったと思います。
本来なら専門病院を受診してあった薬を処方していただきたかったのですが、施設側が断固薬反対で叶わず。相談員さんが変わってからはこの状況で放置するのはおかしいとやっと病院受診につなぐことが出来ました。ここで注意したいのが強すぎる薬はNGという事!!必要以上の薬はドラックロックになってしまいます。
医者と相談しながら弱い薬から開始してもらい、ユニット内でも出来ることは無いかといろいろと試しました。まずは何かに集中できる時間を作る為生活歴からヒントが無いか試したり、塗り絵・パズル・写経・以前興味のあった本・散歩・体操・日光浴・ヒーリング・アロマ等々試しました。
1回断られたからと言ってこれはダメだと決めつけず、今日はこれが良かったというものを探し記録しました。この中からたった1つだけ集中して出来るものがあった時は本当にみんなで喜びました。また、怒鳴り始めてからは効果が無い事も分かったので、ソワソワし始めたタイミングで提供するようにしました。
以前とは全く異なるほど怒鳴る回数も減り、利用者様も職員も心のストレスが大幅に減りました。何がヒットするかなんてやってみないと分かりませんし、私たちが“えっ?これ?ないでしょ!”と思ってもそれが意外と良かったりもします。先入観を持たずに少しでも可能性があるのであればやってみることが大切です!!
これは他の事にも役立ち、たとえば環境が整えば自力摂取できる方がこぼしてします。麻痺の問題で上手く口に運べない方に関してすぐに食事介助に移行するのではなく、自助具を変えてみる・すくいやすいように水分をゼリーに変えてみる等々試せることって結構あります。
ちなみに100円ショップの子供向けの商品って結構高齢者にも使える事あります!!“それ子供用でしょう。ありえないんだけど…”と言われた事もありますが、子供向けのイラストのままだったら分かりますが、子供用品と分からない、本人が気に入っていれば全然ありだと思っています。そこは工夫次第ですよね。
考える力が身に着くと自然と“どうにか出来ないかなぁ”と自然と考える頭になり、普段の生活の中から“おっ!これ使えそう”“こういうのが欲しいと思っていた”等欲しかった情報をGET出来る事が増えます。情報収集し、ユニット内で相談して試してみるのが楽しくなっています。
【3. 労働環境】
介護施設って結構ブラックな施設多くないですか…。休憩が取れない・無料残業が多い・異常な連勤シフト・好き嫌いで分かれるシフト・無視・いじめ等々…。見ていてあきれる事もありますが、何か所か施設を転々としましたが、どの施設でも見られる光景です。
ある程度あきらめが付いてしまっている部分もありますが、少子高齢化の今の時代で人手不足が深刻な今現在、この労働環境をしっかりと整備出来る施設が職員から選ばれる施設になると感じています。最近YouTubeのおススメで労働基準法について上がってくることがあり見ていましたが学ぶ事ばかりです。
今は労働者が権利を訴えやすくなった分、労基に訴えて監査が入り指導を受けたという話を耳にする機会が増えました。介護施設って年数が長い施設程昔の考えのまま運営されていることが多い印象を受けていますが、時代と共に考え方や職場環境を変えていかなければいけないなと感じています。
変化を嫌う傾向にある施設では提案・意見しても断られることも多く、煙たがられることがほとんどでした(笑)しかし、転職後に私が訴えていた内容の事で労基に入られ指導を受けたと耳にすることもあり、あの時しっかりと考えて変えていたら良かったと言われた事もあります。
変えるって常務理事会等での決定が必要だったり、今いる職員さんたちの意識も変えていかないといけなかったりするため結構労力を使いますが、労働環境が変わった施設の退職者はとっても少ないです。やめたことを後悔してしまう程です(笑)
職員間の問題については上司が入って解決していくしかありません。放置はNGです!!また、話を聞いているだけもNG!しっかりと話を聞き、周りの職員への聞き取り調査を行い必要であれば指導もしていかなくてはなりません。退職理由の1番は人間関係です。
雰囲気を壊してしまう職員が1人いるだけで環境は悪化します…。仕事が出来たとしても雰囲気を壊して今うのはチームワークが大切な介護施設ではNGだと思っています。1人の為に他の職員を手放すのは勿体ないです。
また、シフト作成について時々好き嫌いでシフトを作る方がいます。誰が見てもこのシフトは酷いと思うシフトが上司のお咎めなく認められている状況を見るとモヤっとします。好きな職員は楽なシフトで、嫌いな職員は連勤に会議は休日出勤。これはやってはいけないことです!!
シフト作成は公平に作らなければ不満に繋がります。この状況を放っておけば退職にも繋がりますし、精神的にも大きなダメージを与えます。我慢しがちな職員だった場合職場に出勤することも出来なくなってしまう事もあります。上司の管理責任になりますね。見逃さないで欲しいです!!
あきめはいけない事は大きくこの3つに分類できるのではないかと感じていますが、皆さんいかがでしたでしょうか?これが叶えばいい施設になるんだろうなぁと思っていますが、現実はそうそう上手くいかないものですよね。
その中でも少しでもいいから変わっていけたらいいなぁと思っています。まずは自分が率先して変えていく意識をもって、かつ押し付けないようにしていきたいと思っています。素敵な施設になったら働くのも楽しくなりますよね。嬉しい報告が出来るように頑張っていきたいと思います!!
(2023年3月24日)
第12回 “あきらめ”の思考 Part.2【“あきらめ”と“やらない”は異なる】
前回は【あきらめの思考Part1.燃え尽きないために完璧を求めない!】をまとめしたが、如何でしたでしょうか?今回はPart2.【“あきらめ”と“やらない”は異なる】についてまとめます。前述と後述では全く意味が異なってきますよね。私が感じた事について出来事を踏まえまとめてみました。
【1. “あきらめ”と“やらない”は信頼関係にも繋がってくる】
介護施設って慢性的に人手不足で、その中でやりくりしてなんとか業務をこなしていますよね。食事介助や排泄介助・入浴介助は人手が無いからと怠ったりやらなかったりするわけにはいきません。そんな中で“あきらめ”と“やらない”について感じた出来事です。
私が経験した職員がいない場面はユニット内で朝から夕方まで1人勤務をしたことです。隣の協力ユニットも夜勤者が遅番者出勤まで残業して、遅番者が来たら遅番者が一人…。一人勤務って結構ハード!!何かが遅れたらそのまま全部遅れ休憩が取れないなんてことも。
ここでは職員A,Bを例に“あきらめ”と“やらない”について比較していきたいと思います。朝から体調不良者やイレギュラーな事がたて手続きに起こっていた時の10時のお茶の時間。食事介助が必要な利用者様が5名。また食事開始が11時からの利用者様も数名いる状況。
こんな場合みなさんはどう乗り越えますか?5名の水分介助を行うと、飲み込みに時間のかかる方もいて1時間程度かかります。ここで“あきらめ”を選択したA職員は水分摂取が比較的出来る利用者様の介助を諦め、水分がなかなか摂れない利用者様を優先的に介助して11時まで対応しました。
一方“やらない”を選択したB職員。介助なんてする時間はないと自分に言い聞かせ誰一人としてお茶の介助をしませんでした。自分で飲める利用者様にも提供しませんでした。この選択が“あきらめ”と“やらない”の違いだと感じています。
A職員の場合は今出来る範囲の中でしっかりと状況判断をして対応していますが、B職員の場合ははなからお茶を提供するつもりがありません。この違いって結構重要で、人手が無い時にA職員かB職員かで利用者様のトータルの水分摂取量がかなり異なってきます!!
高齢者って水分を中々摂らない方が多く、知らないうちに脱水になっていることが少なくありません。脱水は大量不良を引き起こす原因に繋がります。そう考えると、今出来る範囲の中で優先順位を考え水分摂取が難しい方を先に対応できる事は凄い事だと思っています。
そして“あきらめ”を選択したA職員のようなタイプの方は10時のお茶が飲めなかった利用者様に関しては昼食時にずらして提供し、ご利用者様の“無理のない範囲”で飲めるように対応していることが多い印象です。一度に飲めない方も優先して10時に提供することを選択しています。
15時の時間はまだ夕食まで時間がある為介助して飲めることが多いですが、B職員の場合は15時のお茶は自分で飲める人だけ…。なぜなら介助に1時間かけられないと判断しているから。または比較的のめる方を介助して時間のかかる方は次のシフトの職員に任せる叉はそもそも作っていないか…。
そうなると1日の中での水分摂取の差がA職員とB職員で最大400ccにもなります。これって結構大きな差だと思っています。A職員とB職員に対する意識の違いも感じていて、A職員の場合“できななった”と話すことが多いですがB職員の場合は“出来ないよ”“ムリだよ”と話す事が多いなぁと感じています。
A職員とB職員、同じ環境の中での対応の違いは“信頼度”にも繋がってくると思っています。やれる範囲で頑張るという姿勢はリーダーや上司の立場からすると何かあったらA職員に任せたい!頼りたい!となります。考え方や対応の仕方って大事です!!
【2.“あきらめ”と“やらない”は対象が異なる】
【1.】で感じられたかもしれませんが“あきらめ”を選択するAタイプ職員の対象は“利用者様”ですが、“やらない”を選択するBタイプ職員の対象は“自分自身”だと感じています。利用者様が困らないように対応するか、自分自身が大変にならないように対応するか…。
この選択の違いの差って大きいですよね。Aタイプ職員の場合は苦労することが多いですが、その分沢山の経験を積んで学び、人としても職員としても“凄いなぁ”と思える方が多い印象を受けています。Bタイプ職員の場合は出来ない理由ばかり見つけようとしている印象があります。
介護って毎日同じことの繰り返しというわけではなく、利用者様の状況は常に異なる為臨機応変な対応やその場その場での判断が大切になってきます。介護に携わり始めの頃は何を優先したらいいのか、どう業務をこなしていけばいいのか分からずただただ時間に追われていました。
経験年数と共に何を優先したらいいのか、どう動いたら効率よく行くのかを考えられるようになり、ここまではやらなくはならないが、この部分は“あきらめる”しかないという事も判断できるようになりました。また、諦めてはいけない事に関しては他職種に助けを求める事も必要だと学びました。
Aタイプ職員は頑張っているからこそ周りも自然と助けてくれるようになり、周りを巻き込む力も凄いなぁと感じています。憧れの職員さんであり真似したい職員さんでもあります。行動を真似することも大切ですが、考え方を教えてもらい真似することがA職員に近づく近道だと感じています。
頑張りって周りの職員や利用者様・ご家族様も良く見ています。Aタイプ職員が多くなることは施設の信頼度にも繋がってくると感じています。Aタイプ職員を目指すことは容易ではないですが、近づけるように私も頑張っていきたいと思います。
【3. “あきらめ”ていい事と“あきらめてはいけない”事の判断をつけられる】
例えば入浴の回数は国の基準で週2回は実施しないといけないと決まっています。これは人手が無いからと諦めてはいけない事で、これを“無理だから”とあきらめてしまうと監査で引っかかる事になります。監査に引っかかるという事は指導が入るという事!これはまずいですよね!!
職員1人で入浴対応が出来る利用者様の場合はどうにかなることが多いですが、職員が2人必要になってくる入浴介助の場合はどうにもならない事もあります。そんな時は入浴を“あきらめ”ても清拭に切り替えて対応します。この切り替えが出来るかがとても重要です。
この切り替え・判断が出来る職員が少なくても各ユニットに最低1人は居て欲しいなぁと思っています。判断できない人ばかり集まっている職場は、監査が怖いですねぇ…。以前勤めていた職場では主任クラスがこの事を理解できておらず衝撃を受けました。
主任クラスが「人がいないんだもんしょうがないよね~。」とお気楽な事を言っていましたが、今年が初監査との事で、どうなった事でしょうねぇ~(笑)。考えただけでも怖いなぁ~と…。この施設で学んだことは最低でもリーダーや主任クラスはこの点しっかりと把握しならないという事です。
施設としてはしっかりと役職者に監査基準や法についての教育も行っていかなくてはならない事だと痛感しました。勿論、自分個人で学ぶ事も大切です。私もまだまだ法については把握しきれていない事が多いので、一緒に勉強していきましょう!!
今回は“あきらめ”と“やらない”事は異なるについてまとめてみました。どう伝えたらいいか悩みましたが、意味合いが上手く伝わりましたでしょうか?伝え方についてもっと学んでスキルアップしていきたいと思います!!
次回は【あきらめの思考Part3.あきらめてはいけない事】についてまとめます。介護をするにあたり、あきらめてはいけない事って結構ありますよね。先日私が所属している地域おむつアドバイザーの中で「見慣れてはいけない。当たり前だと思ってはいけない。」という言葉を耳にしました。
凄く胸に響いたとともに、これって“あきらめてはいけない事”にも繋がってくるなぁと感じました。是非Part3を楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。最後までご拝読ありがとうござました。
(2023年3月9日)
第11回 “あきらめ”の思考 Part.1【燃え尽きないようにするために】
“あきらめ”と聞くとあまり良いイメージが無いですよね。私も少し前までは悪いイメージしかありませんでした。しかし、仕事をしていくうえでどうしても諦めないといけない事、いったん諦めた方がいい事等があるという事に気が付きました。
“あきらめ”について考えた時
① 燃え尽きないために完璧を求めない!諦める事も時には必要!
② “あきらめ”と“やらない”は異なる
③ あきらめてはいけない事
に分類できるのではないかと思いました。おなじ“あきらめ”でも①~③に分けてみると意味は大分異なりますよね!!
今回は【①の燃え尽きないために完璧を求めない!あきらめる事も時には必要】について私なりの考えをまとめてしました。頑張りすぎて疲れてしまった方・頑張っているけどこれでいいのか悩まれている方等、迷われている方に是非見て頂けたらと思います。
【1. 燃え尽きないようにするために】
完璧主義の方・頑張り屋さんの方に燃え尽きてしまう方が多いですよね。私の周りでも燃え尽きて仕事が出来なくなってしまった職員さんが何人かいました。頑張っている姿を近くで見ていただけに苦しんでいる様子を見るのがもどかしく、助けてあげられなかった事を後悔しています。
介護ってチームワークが大切で、他職種とも密に連携を取っていかなければならず自分一人ではどうにもならない事が多いですよね。問題に対する原因が分かっていても物理的に時間や人手が足りないとなるとどうしても解決できない事もあります。
“利用者様の為に”とあれもこれもしなくてはと思いがちですが、できない事があることもあると認識しあきらめる事も大切です。根詰めて根詰めて自分をダメにしてしまうならば、一旦あきらめて環境が整うように努める事も必要かなと感じました。
私も最善のケアを目指すあまり力が入りすぎて次の日が休みの日は明け方まで仕事をする・誰が見ても分かるようなユニット内のマニュアルを作る・統一したい事は見える化する・利用者様の買い物やユニット内の買い物は仕事後や休みの日にする等常に仕事の事気にして生活をしていました。
そうすることでケアの統一やミスが格段に減りましたが、自分の貴重な時間を使い、無料残業でボーナスに反映されるわけでもなくただただ“リーダー”としての責任感だけで行ってきました。しかし、その行動が知らないうちに心身ともに疲労を蓄積し体に反応として出てしまうのです。
私が体への反応として経験した辛かった出来事は
1.朝目が覚めたら体が全く動かなくなっていた。
2.休みの日でも外に出ず1日中起きられずに寝ている。人と会うのが億劫だったり笑顔が出なくなったり、楽しみを感じなくなる。
3.息を吸うと肺なのか心臓なのか覚えていませんが激痛が走り息が吸えず、少しでも動くと体に激痛が走り泣きながらもう死んでしまうのではないかという恐怖を覚えた という出来事がありました。
それぞれの詳細をまとめてみました。読んで辛くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。その方は読まずに次の項目に飛んでください。
1. の時は入職1年目の冬の事でした。特殊な業種で入職した為数か月ごとに職場が変わり、その間に夜勤までをこなして独り立ちしなくてはなりませんでした。介護は全くの未経験で知識もなくこなすのに必死でした。自分に“出来る”“大丈夫”と言い聞かせていた真っ最中の事でした。
もう少しで1年が経過するという時に体の方が限界を迎えてしまいました。朝目が覚めたら目線以外動かない。というよりも動かすと体中に激痛が走り首を動かす事もしんどく、起き上がるなんて激痛すぎて出来ない程身体が思うように動かなくなっていました。
前日までは問題なく動けていただけに自分でもどうしたのか分からずパニックです。一人暮らしをしていたので頼れる人も近くにおらずとりあえず親と職場に電話して病院へ。首を動かすだけで激痛が走る状態だったためタクシーで向かいました。
どこを受診していいのか分からなかったためとりあえず整形外科へ受診に行きましたが、道中のブレーキやアクセルの振動でさえ全身に痛みが走り苦痛でした。着いてからも歩く事、レントゲン台に乗ること・降りる事がきつかったのを覚えています。検査の結果はというと異状なし。混乱でした。
有難いことに次の日に親が駆けつけてくれかかりつけの整体に向かい針治療にかけてみる事に。針治療を行なった後恐る恐る起き上がると、なんと!!痛み無くスムーズに動くように!!激痛から解放された事・動くようになった安堵感を今でも鮮明に覚えています。
1年の中で数か月ごとに特養・グループホーム・デイサービス・事務所など次々と職場が変わり、介護のケアや業務を必死に覚えている中で心身ともに常に緊張状態になっておりそれが蓄積され体が限界を迎えたのだろうとの事でした。
2. は完全に鬱のような症状だったなと今なら冷静に考えられます。本当に仕事以外で人とあることが億劫で出 来たら一人になりたかったです。仕事中は笑顔を意識していたため周りには気づかれていませんでしたが職場を出ると真顔や疲れた顔をしていたと思います。
今でいう笑顔うつ(微笑みうつ)病だったのかなと思います。このケースの場合他人に気が付かれにくくどんどん悪化しやすいです。私の場合丁度長期休暇が取れるタイミングで実家に帰りゆっくりしたことで解消された気がします。
介護職って心身ともに疲労が蓄積されやすく健康を保てるようにしないといけないはずなのに、なかなか長期休みが取れない職種ですよね…。たまたまリフレッシュ休暇を取り入れている法人に就職することが出来たので1週間しっかり休むことが出来たのが大きかったです。
人が充実していないと取り入れる事が難しいかもしれませんが、職員の心身の健康を守るためにも是非取り入れていって頂きたいなと節に願っています。今まで4施設を経験しましたが、リフレッシュ休暇があったのは初めの1施設だけでした。それが現状です…。
3. は仕事上の人間関係やご家族様の対応で疲れていた時に発症しました。結構クレーマー気質のご家族様で毎日面会に来られその対応だけでも気が滅入っていました。今は携帯を持って入所される方が多く、何かあるとすぐに電話をされご家族様が来られる…。
認知症症状があることが理解できていないご家族様の場合、電話の内容が事実とは異なる内容だとしても本当だと思いその都度時間を問わず面会に来られ職員に詰め寄っていました。その時の施設は何時に面会に来られても許可している施設でした。
クレーマーだと分かっているなら面会時間を決めて対応して欲しかったのですが、ご家族様の希望優先でその訴えも叶わず…。事務所職員も退勤している時間帯。職員は1人しかいない。1人になる時間の恐怖とストレスから来た症状だと思っています。
何度か対応しきれずに他のユニットに逃げ込んで施設長を呼ぶ事もありました。その後“みんな大変事はわかっているよ”と言われましたが、ならば毅然とした態度で面会に制限をかける等して職員を守って欲しかったと思いました。
そんなある日の夜勤明け、自宅に帰りヒット一息ついていると急に息をすることが出来なくなる程に息を吸うだけで激痛が。次第に空気がほんの少ししか吸えなくなり助けを呼びたくても声が出せずただ泣くだけ。体もちょっと動くだけで全身に痛みが走りもうだめかと思ったほどです。
たまたま家族が休みで異変に気が付いてくれたのですぐに病院に行きましたが病院に着くころには症状が治まり、肺のレントゲンを撮影しても異常なし。ストレスって本当に怖いです!!
自分では“まだ大丈夫”“もっとやれる”と思っていましたが、身体が“もう限界だよ!”と訴えていたんだなと感じました。きっとこうなる前から症状はあったのだと思いますがそれに気が付くことが出来ませんでした。
こういうことがあると介護から離れたい気持ちが強くなるのですが、燃え尽きる前に自分と向き合って休む事・逃げる事も大切だなと感じました。無理は絶対に禁物です!同僚も頑張りすぎて顔面麻痺の症状が出た人もいます。“大丈夫”と思おうとすること自体“大丈夫ではない!”です!!
【2. チームの輪を乱さないようにするために】
介護って本当に意識や技術・向上心の差が大きい職業だと思っています。例えば介護未経験者や経験が浅いチームの場合、経験豊富な職員や意識が高い職員のレベルに合わせてしまうと付いてこられなくなってしまいます。
頑張っていてもそこまでの余裕が無く必死に働いている職員にとっては自分を責めてしまう事もあります。また、出来ていない事に着目しがちになる為チーム内がギクシャクしだす事もあります。そうなってしまうとチームの輪が乱れますよね…。
リーダーになりたての頃、自分がリーダーなのだから同じユニット職員のレベルを上げるのも仕事!出来ていないことは注意し出来るようになってもらう。指導していく事が役割だと意気込み行っていましたが、出来ていないことに目がいってしまい雰囲気を悪くしてしまいました。
相談されることも減り、次第に孤立しはじめギクシャク…。注意しかされないリーダーとはきっと一緒に仕事をすることも嫌だったと思います。その人なりの考え方やキャパシティーを全く気にする余裕もなく、今思えば自分の理想を一方的に押し付けていたのだと猛省しています。
責任感で指導するのではなく、自分が率先して質の高いケアをする事で真似したいと思える職員・リーダーになることの方がいい関係性を築きながら良いチームワークを作っていく事が出来ると今は思っています。楽しい雰囲気を意識した方がおのずと質も上がっていきました。
手を抜いている事に対して目をつぶることは出来ないですが、例えば忙しくて掃除が出来なかった・急変対応があってどうしてもできなかった業務に関しては“仕方がない”事としています。また、時間がかかってしまう事についてもスピードを求めないように気を付けています。
スピードが速い=仕事が出来るではないと思っているからです。仕事が早くてもケアが雑であれば意味がありません。安全かつ利用者様に不快な思いをさせないように丁寧且つ迅速なケアを目指すように伝えています。チーム内の力量に合わせたケアを意識して目標ラインを決めています。
時折出来ていないことをチクチク詰め寄る方を見かけますが、見ている方もとても嫌ですし雰囲気に出ます。職員も利用者様もいやすいようにある程度目をつぶる(今は諦める)ことも大切だと学びました。見守り指導しつつ徐々に高いレベルを目指していく事が大切だと感じています。
【3. 自分を守る為に】
【1.】とも重なってきますが、頑張りすぎる事は自分をないがしろにしている事だと気が付きました。自分が健康でなければいいケアは出来ません。まずは自分のメンタルや体力を万全の調子にすることが何よりも大切です。
早出出勤や無料残業、休日出勤、急な休みに対応するための出勤・休みの返上等々体力的に辛い事をしていました。始めは“大丈夫?”と心配されていても次第に“やってくれるのが当たり前”になっていきました。やってしまうから出来るものだと思われてしまうのだと学びました。
こうなってしまうと自分を自分で追い込むだけです。定時内に上がる・仕事は家に持ち帰らない・出来ない事は出来ないと断る・仲間に頼るという事を意識するようにしました。自分を犠牲にしてまで頑張る必要はありません!!
優先順位を考えて今やらなくてはいけない事・後回しでもいい事を見極めていく事が大切になってきます。また、 “あきらめる”のではなく、“どうしたら解決できるのかを考える”“自分が頑張るのではなくチームで頑張る”へ考え方を変えました。
以前の私は人に頼ることが悪い事だとどこかで思っていて、なんでもかんでも一人で乗り切ろうとしていました。せっかく「手伝いますか?」と声をかけてもらっても「大丈夫。」と答えていました。悪いと思って断っていましたが実はこれ“頼りにされていない”と相手に思わせてしまっていたんです!!
そんなこと全く考えもしていなかったのですが、ある時とても尊敬しているリーダーさんから「頼ってもらえると嬉しいもんだよ。頼りにしてもらえないと自分じゃ頼りにならない。ダメなんだと思ってしまう。」と言われハットしたのを今でも覚えています。
私は“悪い”と思っていても受け取る側は“役に立たない”“信用してもらえていない”と感じてしまう。言葉にしないことでいつの間にか溝が出来てしまっていました。これでは上手くいかず余計一人で頑張るしかなくなりますよね…。気持ちをきちんと伝えていく事も大事だなぁと思いました。
一人だと無理をしてしまったり“出来ない”“無理だ”と諦めたりしていたこともチームで取り掛かればどうにかなることが多いです。それは仲間の知識やアイディアで対応できるから。自分では考えつかない事が沢山出るのであきらめなくてはいけないなと思っていたことでも突破できることが増えました。
頼るってとても勇気がいる事ですが、“信じて頼る”という事もリーダーとして、ないより仲間としてもとても大切な事だと学びました。
以上の事から燃え尽きないためにあきらめる事も大切だと実体験を元に感じました。実際に経験しないと“頑張ればいい”“あきらめる事はいけない事!”と思っていたかもしれません。時には肩の力を抜くことも必要です。少しでもこの出来事が誰かのお役に立てたらと思います。
次回以降②“あきらめ”と“やらない”は異なる、③あきらめてはいけない事についてまとめていきたいと思います。
(2023年2月21日)