第11回 “あきらめ”の思考 Part.1【燃え尽きないようにするために】
“あきらめ”と聞くとあまり良いイメージが無いですよね。私も少し前までは悪いイメージしかありませんでした。しかし、仕事をしていくうえでどうしても諦めないといけない事、いったん諦めた方がいい事等があるという事に気が付きました。
“あきらめ”について考えた時
① 燃え尽きないために完璧を求めない!諦める事も時には必要!
② “あきらめ”と“やらない”は異なる
③ あきらめてはいけない事
に分類できるのではないかと思いました。おなじ“あきらめ”でも①~③に分けてみると意味は大分異なりますよね!!
今回は【①の燃え尽きないために完璧を求めない!あきらめる事も時には必要】について私なりの考えをまとめてしました。頑張りすぎて疲れてしまった方・頑張っているけどこれでいいのか悩まれている方等、迷われている方に是非見て頂けたらと思います。
【1. 燃え尽きないようにするために】
完璧主義の方・頑張り屋さんの方に燃え尽きてしまう方が多いですよね。私の周りでも燃え尽きて仕事が出来なくなってしまった職員さんが何人かいました。頑張っている姿を近くで見ていただけに苦しんでいる様子を見るのがもどかしく、助けてあげられなかった事を後悔しています。
介護ってチームワークが大切で、他職種とも密に連携を取っていかなければならず自分一人ではどうにもならない事が多いですよね。問題に対する原因が分かっていても物理的に時間や人手が足りないとなるとどうしても解決できない事もあります。
“利用者様の為に”とあれもこれもしなくてはと思いがちですが、できない事があることもあると認識しあきらめる事も大切です。根詰めて根詰めて自分をダメにしてしまうならば、一旦あきらめて環境が整うように努める事も必要かなと感じました。
私も最善のケアを目指すあまり力が入りすぎて次の日が休みの日は明け方まで仕事をする・誰が見ても分かるようなユニット内のマニュアルを作る・統一したい事は見える化する・利用者様の買い物やユニット内の買い物は仕事後や休みの日にする等常に仕事の事気にして生活をしていました。
そうすることでケアの統一やミスが格段に減りましたが、自分の貴重な時間を使い、無料残業でボーナスに反映されるわけでもなくただただ“リーダー”としての責任感だけで行ってきました。しかし、その行動が知らないうちに心身ともに疲労を蓄積し体に反応として出てしまうのです。
私が体への反応として経験した辛かった出来事は
1.朝目が覚めたら体が全く動かなくなっていた。
2.休みの日でも外に出ず1日中起きられずに寝ている。人と会うのが億劫だったり笑顔が出なくなったり、楽しみを感じなくなる。
3.息を吸うと肺なのか心臓なのか覚えていませんが激痛が走り息が吸えず、少しでも動くと体に激痛が走り泣きながらもう死んでしまうのではないかという恐怖を覚えた という出来事がありました。
それぞれの詳細をまとめてみました。読んで辛くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。その方は読まずに次の項目に飛んでください。
1. の時は入職1年目の冬の事でした。特殊な業種で入職した為数か月ごとに職場が変わり、その間に夜勤までをこなして独り立ちしなくてはなりませんでした。介護は全くの未経験で知識もなくこなすのに必死でした。自分に“出来る”“大丈夫”と言い聞かせていた真っ最中の事でした。
もう少しで1年が経過するという時に体の方が限界を迎えてしまいました。朝目が覚めたら目線以外動かない。というよりも動かすと体中に激痛が走り首を動かす事もしんどく、起き上がるなんて激痛すぎて出来ない程身体が思うように動かなくなっていました。
前日までは問題なく動けていただけに自分でもどうしたのか分からずパニックです。一人暮らしをしていたので頼れる人も近くにおらずとりあえず親と職場に電話して病院へ。首を動かすだけで激痛が走る状態だったためタクシーで向かいました。
どこを受診していいのか分からなかったためとりあえず整形外科へ受診に行きましたが、道中のブレーキやアクセルの振動でさえ全身に痛みが走り苦痛でした。着いてからも歩く事、レントゲン台に乗ること・降りる事がきつかったのを覚えています。検査の結果はというと異状なし。混乱でした。
有難いことに次の日に親が駆けつけてくれかかりつけの整体に向かい針治療にかけてみる事に。針治療を行なった後恐る恐る起き上がると、なんと!!痛み無くスムーズに動くように!!激痛から解放された事・動くようになった安堵感を今でも鮮明に覚えています。
1年の中で数か月ごとに特養・グループホーム・デイサービス・事務所など次々と職場が変わり、介護のケアや業務を必死に覚えている中で心身ともに常に緊張状態になっておりそれが蓄積され体が限界を迎えたのだろうとの事でした。
2. は完全に鬱のような症状だったなと今なら冷静に考えられます。本当に仕事以外で人とあることが億劫で出 来たら一人になりたかったです。仕事中は笑顔を意識していたため周りには気づかれていませんでしたが職場を出ると真顔や疲れた顔をしていたと思います。
今でいう笑顔うつ(微笑みうつ)病だったのかなと思います。このケースの場合他人に気が付かれにくくどんどん悪化しやすいです。私の場合丁度長期休暇が取れるタイミングで実家に帰りゆっくりしたことで解消された気がします。
介護職って心身ともに疲労が蓄積されやすく健康を保てるようにしないといけないはずなのに、なかなか長期休みが取れない職種ですよね…。たまたまリフレッシュ休暇を取り入れている法人に就職することが出来たので1週間しっかり休むことが出来たのが大きかったです。
人が充実していないと取り入れる事が難しいかもしれませんが、職員の心身の健康を守るためにも是非取り入れていって頂きたいなと節に願っています。今まで4施設を経験しましたが、リフレッシュ休暇があったのは初めの1施設だけでした。それが現状です…。
3. は仕事上の人間関係やご家族様の対応で疲れていた時に発症しました。結構クレーマー気質のご家族様で毎日面会に来られその対応だけでも気が滅入っていました。今は携帯を持って入所される方が多く、何かあるとすぐに電話をされご家族様が来られる…。
認知症症状があることが理解できていないご家族様の場合、電話の内容が事実とは異なる内容だとしても本当だと思いその都度時間を問わず面会に来られ職員に詰め寄っていました。その時の施設は何時に面会に来られても許可している施設でした。
クレーマーだと分かっているなら面会時間を決めて対応して欲しかったのですが、ご家族様の希望優先でその訴えも叶わず…。事務所職員も退勤している時間帯。職員は1人しかいない。1人になる時間の恐怖とストレスから来た症状だと思っています。
何度か対応しきれずに他のユニットに逃げ込んで施設長を呼ぶ事もありました。その後“みんな大変事はわかっているよ”と言われましたが、ならば毅然とした態度で面会に制限をかける等して職員を守って欲しかったと思いました。
そんなある日の夜勤明け、自宅に帰りヒット一息ついていると急に息をすることが出来なくなる程に息を吸うだけで激痛が。次第に空気がほんの少ししか吸えなくなり助けを呼びたくても声が出せずただ泣くだけ。体もちょっと動くだけで全身に痛みが走りもうだめかと思ったほどです。
たまたま家族が休みで異変に気が付いてくれたのですぐに病院に行きましたが病院に着くころには症状が治まり、肺のレントゲンを撮影しても異常なし。ストレスって本当に怖いです!!
自分では“まだ大丈夫”“もっとやれる”と思っていましたが、身体が“もう限界だよ!”と訴えていたんだなと感じました。きっとこうなる前から症状はあったのだと思いますがそれに気が付くことが出来ませんでした。
こういうことがあると介護から離れたい気持ちが強くなるのですが、燃え尽きる前に自分と向き合って休む事・逃げる事も大切だなと感じました。無理は絶対に禁物です!同僚も頑張りすぎて顔面麻痺の症状が出た人もいます。“大丈夫”と思おうとすること自体“大丈夫ではない!”です!!
【2. チームの輪を乱さないようにするために】
介護って本当に意識や技術・向上心の差が大きい職業だと思っています。例えば介護未経験者や経験が浅いチームの場合、経験豊富な職員や意識が高い職員のレベルに合わせてしまうと付いてこられなくなってしまいます。
頑張っていてもそこまでの余裕が無く必死に働いている職員にとっては自分を責めてしまう事もあります。また、出来ていない事に着目しがちになる為チーム内がギクシャクしだす事もあります。そうなってしまうとチームの輪が乱れますよね…。
リーダーになりたての頃、自分がリーダーなのだから同じユニット職員のレベルを上げるのも仕事!出来ていないことは注意し出来るようになってもらう。指導していく事が役割だと意気込み行っていましたが、出来ていないことに目がいってしまい雰囲気を悪くしてしまいました。
相談されることも減り、次第に孤立しはじめギクシャク…。注意しかされないリーダーとはきっと一緒に仕事をすることも嫌だったと思います。その人なりの考え方やキャパシティーを全く気にする余裕もなく、今思えば自分の理想を一方的に押し付けていたのだと猛省しています。
責任感で指導するのではなく、自分が率先して質の高いケアをする事で真似したいと思える職員・リーダーになることの方がいい関係性を築きながら良いチームワークを作っていく事が出来ると今は思っています。楽しい雰囲気を意識した方がおのずと質も上がっていきました。
手を抜いている事に対して目をつぶることは出来ないですが、例えば忙しくて掃除が出来なかった・急変対応があってどうしてもできなかった業務に関しては“仕方がない”事としています。また、時間がかかってしまう事についてもスピードを求めないように気を付けています。
スピードが速い=仕事が出来るではないと思っているからです。仕事が早くてもケアが雑であれば意味がありません。安全かつ利用者様に不快な思いをさせないように丁寧且つ迅速なケアを目指すように伝えています。チーム内の力量に合わせたケアを意識して目標ラインを決めています。
時折出来ていないことをチクチク詰め寄る方を見かけますが、見ている方もとても嫌ですし雰囲気に出ます。職員も利用者様もいやすいようにある程度目をつぶる(今は諦める)ことも大切だと学びました。見守り指導しつつ徐々に高いレベルを目指していく事が大切だと感じています。
【3. 自分を守る為に】
【1.】とも重なってきますが、頑張りすぎる事は自分をないがしろにしている事だと気が付きました。自分が健康でなければいいケアは出来ません。まずは自分のメンタルや体力を万全の調子にすることが何よりも大切です。
早出出勤や無料残業、休日出勤、急な休みに対応するための出勤・休みの返上等々体力的に辛い事をしていました。始めは“大丈夫?”と心配されていても次第に“やってくれるのが当たり前”になっていきました。やってしまうから出来るものだと思われてしまうのだと学びました。
こうなってしまうと自分を自分で追い込むだけです。定時内に上がる・仕事は家に持ち帰らない・出来ない事は出来ないと断る・仲間に頼るという事を意識するようにしました。自分を犠牲にしてまで頑張る必要はありません!!
優先順位を考えて今やらなくてはいけない事・後回しでもいい事を見極めていく事が大切になってきます。また、 “あきらめる”のではなく、“どうしたら解決できるのかを考える”“自分が頑張るのではなくチームで頑張る”へ考え方を変えました。
以前の私は人に頼ることが悪い事だとどこかで思っていて、なんでもかんでも一人で乗り切ろうとしていました。せっかく「手伝いますか?」と声をかけてもらっても「大丈夫。」と答えていました。悪いと思って断っていましたが実はこれ“頼りにされていない”と相手に思わせてしまっていたんです!!
そんなこと全く考えもしていなかったのですが、ある時とても尊敬しているリーダーさんから「頼ってもらえると嬉しいもんだよ。頼りにしてもらえないと自分じゃ頼りにならない。ダメなんだと思ってしまう。」と言われハットしたのを今でも覚えています。
私は“悪い”と思っていても受け取る側は“役に立たない”“信用してもらえていない”と感じてしまう。言葉にしないことでいつの間にか溝が出来てしまっていました。これでは上手くいかず余計一人で頑張るしかなくなりますよね…。気持ちをきちんと伝えていく事も大事だなぁと思いました。
一人だと無理をしてしまったり“出来ない”“無理だ”と諦めたりしていたこともチームで取り掛かればどうにかなることが多いです。それは仲間の知識やアイディアで対応できるから。自分では考えつかない事が沢山出るのであきらめなくてはいけないなと思っていたことでも突破できることが増えました。
頼るってとても勇気がいる事ですが、“信じて頼る”という事もリーダーとして、ないより仲間としてもとても大切な事だと学びました。
以上の事から燃え尽きないためにあきらめる事も大切だと実体験を元に感じました。実際に経験しないと“頑張ればいい”“あきらめる事はいけない事!”と思っていたかもしれません。時には肩の力を抜くことも必要です。少しでもこの出来事が誰かのお役に立てたらと思います。
次回以降②“あきらめ”と“やらない”は異なる、③あきらめてはいけない事についてまとめていきたいと思います。
プロフィール
(2023年2月21日)