第8回【介護士になって得意になった事7選】
介護の仕事に就くまでは不得意だったりやらなくても問題が無かった事も、今では出来るようになったり得意になったりしたものが沢山あります。
介護士の仕事って排泄・食事・入浴のイメージが強く、入職当時はそれ以外の仕事が多岐にわたるとは考えもつきませんでした。できない事から逃げる事も出来ますが、私は性格上“出来ない”と逃げるのが嫌いでとことんやってみたいタイプなのでどんどんトライしています!!
好奇心旺盛な性分で失敗することも多々ありますが、失敗から学ぶ事の方が多いので自分の財産になって行っていると感じています。今回は介護士になって得意になったことをまとめました。
皆さんも得意になった事ありますか?また、私と同じように“これ私も出来るようになったよ!!”という事がありますか?楽しんでみて頂けたら幸いです。
【1. 裁縫】
裁縫って学生の頃から家庭科の授業でミシンを使う事もあり、ある程度は出来ていました。得意という程ではありませんでしたが、就職してからウロバックカバー・柵カバー・湯たんぽカバー・アームカバーやフットカバーを作ったり破けを治したり何かと裁縫をするようになりました。
初めはミシンを持っていなかったため手縫いで頑張っていましたが、コロナでマスクが足りなくなった時にミシンを購入しマスクを作るようにもなりました。今ではアイディアが浮かんだら作ってみるというルーティンになっています。ミシンは素晴らしいですね。
使えば使うほどクオリティーが上がっていくのを実感しています。プライベートでも使えることに越したことは無いので、使えるようになって良かったなと思っています。
【2. お菓子作り】
お菓子作りなんてバレンタインデーの日にチョコかクッキーを作るのが精一杯でした。料理が得意では買ったので、お菓子を作るだけでもとても大変な作業でした。就職してからは誕生日会やクリスマスなどで何かとケーキ屋お菓子作りをする機会があり苦手ながらも頑張りました。
今では炊飯器でケーキを作ったり、ワッフルや季節のデザート、アップルパイ、ベーグル等を作ったりできるようになりました。凄くないですか!!?毎年少しずつ上達していき、食事形態によって硬さや細かさを調整できるようにもなりました。
お菓子作りが出来るといろんな行事を企画して利用者様と一緒に作ることが出来るので出来るようになって良かったなと思っています。
【3. 掃除】
掃除と言えば簡単な掃除はいつも行っていましたが、大掃除でのカーテン洗濯・エアコン掃除・加湿器や壁の汚れ・トイレの臭い等々、家に居るだけでは調べたりそこまで行わなかった掃除も出来るようになりました。
今はネットで情報収集することが出来る為本当にありがたいです。この汚れには重曹・セスキ炭酸・クエン酸等いろんなものを100円ショップでそろえて簡単に掃除が出来るので助かっています。施設内の掃除は時間がかかる為毎年11月から開始しています。
洗濯できない布製品を洗う機械や窓や玄関の汚れが簡単に落ちる掃除グッズなどを個人で買って施設で使うなんて事も。掃除が好きになりましたし、自宅も綺麗になりました!!一石二鳥です。こういう仕事がなかったらきっと調べもしなかったことと思っています。
【4. PowerPoint】
学生の頃もパワーポイントは使っていましたが、施設として発表をする際に作り方のセミナーを受けさせてもらってから格段に作り方が変わりました。見やすさ、参加者を退屈させないようなスライドを意識して作るようになりました。
以前勤めていた施設では毎年ユニットごとに前年度の反省を踏まえた上で今年度の目標を発表する習慣があり、パワーポイントは大いに役立ちました。施設代表で発表した時も見やすかったとの評価を頂け、自信に繋がりました。
パワーポイントって文字がズラズラ書いてあると読みにくいし、文字が全部書いてあると配布資料を見返せばいいと思い真剣に聞かない方が多いのですが、配布資料を穴埋めにすることで聞き漏らしたらまずいと思う心理が働くので作り方に工夫が必要だと学びました。
【5. Excel】
Excelも学生の頃から使っていましたが、印刷をかける時にずれていたり白紙の部分が印刷されてしまったり、関数など本当に苦手意識がありました。出来たらワードで済むならワードで作っていた程です。
介護の仕事を始めてから何かと表を使う事が多く、毎月の曜日変更や色の変更が自動化出来たらいいなぁと思うようになりました。これもネットで情報を集め関数データを入れて作れるようになりました。いろんな方から依頼される程まで出来るようになりました。
誰かに頼ったりできないと諦めた方が速いかもしれませんが、好奇心旺盛で負けず嫌いな性格の私はとにかく1度は自分でやってみないと気が済まないので時間がかかってもやってみています。できたときの達成感は良いですよ!!
【6. Photoshop】
カメラが趣味な事も相まってPhotoshopにも手を出すようになりました。本を買って独学で学んでおり、初めはなんのこっちゃと混乱することが多かったですが、失敗を重ね覚えていく事でどんどんできるようになってきました。
季節の花と背景透過した利用者様を合成して印刷する事で利用者様やご家族様に喜んでいただけていたので初めて良かったなと思っています。自分で撮影した写真を大きく引き伸ばして季節ごとの風景を飾ることが出来るようになった事も良かったなと感じています。
施設ではだいたいデジタルカメラを各ユニットに用意していることが多いですが、一眼レフを使い始めると画質の違いに愕然とします。ここぞという時(例えば誕生日会や行事)の時には一眼レフを持って行って撮影するようにしています。
介護の写真コンクールで何度か入選することも出来て嬉しい限りです。また、パワーポイントでの発表時に利用者様の写真を加工して載せる事が出来るので他の人と差をつけることが出来ていいですよ!!西本貴美子さんのような楽しい写真を沢山作りたいなぁと思っています。
【7. 動画編集】
こちらも完全に趣味です。もともと動画を作ってみたいなぁという気持ちがありましたが、そこに職場の同僚から結婚式の出し物を依頼されて本格的に動画編集に足を踏み入れました。自分のパソコンのスペックの問題でフリーズしてしまう事が多く大変でした。
何よりPowerPointとは比べものにならない程時間がかかる・かかる・かかる…。動画編集初心者なので数十秒の編集にも1時間程度かかり、エフェクトや文字入れ、背景透過等手探り状態・YouTubeで作り方を調べながら作っていました。
依頼された職員に気が付かれないように休みの日に施設に行って職員や利用者様の動画を撮影し、相談室で作りこむなんてことも。精一杯作って結婚式で流した時、驚きと涙を流していた姿を見て疲れは一気に吹き飛びましたね。頑張ってよかったと思いました。
その後動画編集にはまり、もっとこうしたい。もっとこういうのを作ってみたいという意欲が沸き、毎年の発表スライドをPowerPointから動画に変更させてもらった程です。利用者様にも加わって頂き、PowerPointと絡ませながら作れることも知れたので良かったです。
頑張ってPhotoshopで地道に作っていましたが、フィモーラ9を購入するかずっと悩んでいた程です。購入して沢山作るならいいのですが、年に1回程度しか使わないので今でも購入するかやめるか悩んでいます(笑)
もし購入した際は、撮りためた利用者様の写真を動画に編集しご家族様にお渡し出来たらいいなぁ~とひそかに考えています。施設の方針にもよるのでそれ次第ですが…。
いかがでしたでしょうか?私が出来るようになった事は多分特殊だと思っています。いろんな職員さんから“どこに向かっているの?”“何がしたいの?”と聞かれる事も多々あります。本当にどうなっていきたいんですかね?自分でもわかりません。
しかし、出来る事が増えていく事は決して悪い事ではないと思っています。出来る事が増えるという事は施設としても出来る事が増えるという事で、施設間での差別化にも繋がってきますし、何よりも自分という一介護職としても差別化できると感じています。
これからもどんどんいろんなことにチャレンジしていきたいなと思っています。今気になっているのはプログラミングです。本は購入したので少しづつチャレンジしていきたいと思います!
プロフィール
(2023年1月3日)