第22回【知っておきたい清拭の事5選】

第22回【知っておきたい清拭の事5選】

【知っておきたい清拭の事5選】
清拭は体調が悪い方・怪我をされている方・お風呂に入る体力が無い方の清潔を保持するために行います。皮膚の観察を行う事、血行促進やリラックスの効果も期待できます。不快な思いをせずに気持ちいいと思っていただけたらいいですよね。今回は清拭時のポイントを5つまとめました。

【1. 忘れ物が無いように準備する】

清拭中に“物が足りない”と裸の状態の利用者様のそばを離れなくて済むように必要な物品がしっかりと準備できているか確認します。とはいえ忘れてしまう事は誰にでもありますが、そばを離れる際タオル等で裸の状態のままにしないようにしていますよね?たまに裸の状態のまま離れてしまう人が居ますが注意しましょう。

必要な物品は施設によって多少異なるかもしれませんが
・バスタオル
・フェイスタオル
・シャンプー
・ドライヤー
・着替え
・陰洗ボトル
・パッド類
・保湿剤・塗布薬
等があげられます。

タオル系は多くて困ることは無いので多めに準備しています。体を隠す用・清拭する際シーツが濡れないようにするために身体の下に敷く用等々に使います。フェイスタオルも体を拭く際に暖かいタオルで身体を温めながら行うため多めに準備しています。汚れたら洗濯籠に入れて綺麗なタオルを使う事が出来るのでお勧めです。

ベッド上でシャンプーを行う際はペットボトルの蓋に細かい穴をあけてお湯を出せるようにすると便利です。また、首元にタオルを当てておくことで漏れる事を防ぐことが出来ます。フラットシートがあればその上でシャンプー出来るのでいいですが、無い場合はテープ型おむつを使用することが多いです。

シャンプー用のお湯は清拭のお湯と同じ温度では火傷してしまうため人肌程度やそれよりもちょっと暖かい程度がいいかと思います。いきなりジャーっとかけずにお湯の温度を確認していただくことも大切です。ぬるいと寒い思いをさせてしまう事もあるので気を付けましょう。

【2. 部屋の温度を調整する】

特に冬場は温度が低くならないように気を付けます。職員が暖かいと感じても高齢者は寒がりな方が多いです。また、裸になるので服を着ている職員の体感温度に合わせるのではなく、利用者様が寒くないと感じる温度に調整をします。冬場はすぐに暖かくならないため、清拭を行う15分前ぐらいから温度を高くしてつけておきます。

職員は冬でも熱さに耐えながら汗だくになりながら行いますが、利用者様が“寒い”と感じないようにすることは大切です。寒いと感じるまま行ってしまうと風邪をひいてしまう可能性があるからです。せっかく清拭を行ってもそれが原因で風邪をひいてしまったとなれば悲しいですよね。

秋口や春先も温度調整が必要です。夏も冷房のかけすぎには注意が必要です。職員感覚の暑いで温度を下げてしまうと裸の状態の利用者様は寒いと感じてしまうからです。暑いか暑くないか言える利用者様であればいいですが、言えない方の場合は肌が冷たくなっていないか、鳥肌が立っていないかなど観察できるといいと思います。

【3. お湯を準備する】

清拭はお湯の中にタオルを付けて出して体を拭いてはまたお湯につけてを繰り返します。繰り返しているうちにお湯の温度はどんどん下がっていきます。冬場であれば部屋に運んでいろいろと準備している間にも温度が下がってしまいます。

理想の温度は50~60度程度とされていますが、冬場の時はもう少し高い温度のお湯を用意するようにしています。熱いお湯であれば温度が下がる時間を遅らせる事が出来ますし、身体を拭く前にタオルを振って丁度いい温度まで下げる事が出来るからです。

お湯が冷めてしまうと汲みなおすまでに時間がかかりますし、その間利用者様はバスタオル類をかけたとしても服を着ていない状態なため寒いです。なので特に冬場の気温が低い時は熱めのお湯を準備するようにしています。
時々100度近くないと「ぬるいよ!」と言われる方がいらっしゃりますが、これは熱すぎます。

職員も火傷をしてしまうリスクがあるので100度近くの温度はやめましょう。逆にお湯の温度をあげずに普段使っているシャワーの温度を一番高くして使っている方も居ます。用意している段階から40度程度しかなくすぐに冷めてしまいます。

冷たい水で身体を拭くとかえって体を悪くしてしまう可能性がある為温度確認は必要です。また、複数人清拭する必要がある時はお湯を使いまわすことは行わず新しいお湯をその都度用意するようにします。感染症のリスクもそうですが、他の人が使ったお湯で身体を拭かれたくないですよね…。

【4. プライバシーに気を付ける】

部屋の窓のカーテンが全開になっていたり、部屋の扉が開いていたりしていませんか?もし自分が清拭をされる立場だったとしてこのような状況だったらどう思いますか?誰かに見られてしまわないかと気が気ではないですよね。想像しやすいのはエステや脱毛の時の状態で、扉を全開でされていたら嫌じゃないですか?

私たちは日々ケアを行う中で利用者様の裸について見慣れてしまっている事があるかもしれませんが、される側としてはいつだって恥ずかしい物だと思っています。職員に見られる事すら恥ずかしくて「ごめんね。」や「こんな体洗わせて申し訳ない。」と言われた事無いですか?

いくつになっても“恥ずかしい”という気持ちは残っていると思っています。なので外からは見られないようにすることや大人数で介助しない事・バスタオル等で裸になっている個所を少なくする等の配慮が必要だと感じています。リラックスして清拭できたらいいですよね。

身体を拭く時も保湿クリームを塗る時も、服を着る時も一気に全身行うのではなく、上半身から、下半身からと分けてあげる。片方の足から行う等気にかけて行う事が出来たら清拭される側も恥ずかしい思いや寒い思いをしなくて済むのではないかなぁと思っています。ちょっとしたことですが意識出来ると良いですね。

【5. 清拭の順番を知る】

清拭っていつもどこから始めていますか?清拭にも行う順番があります。
① 顔
② 腕
③ 胸・お腹
④ 背中
⑤ 足
⑥ 陰部・臀部
私は末端からと思っていたためこの順番を知った時は間違った清拭の仕方をしていたと驚きました。正しい清拭の順番を知ることで適切なケアが出来るので知ることは大切です。

顔は一番初めに綺麗なお湯・綺麗なタオルで拭きます。ごしごしと拭かずに優しく拭きます。顔を拭くにも順序があります。目→鼻→口周辺→額→頬→頚部→耳の順で拭きます。目は皮膚が薄い為軽くなでるように拭き、目頭から目じりに向けて拭きます。

胸は女性の場合胸の下も拭き残しが無いように拭きます。腹部はお腹に円を描くように拭きます。マッサージの効果があり排便や排ガスを促す効果にも繋がります。体を拭く際は基本的にくるくると円をかくように全身を拭いていきます。

足を拭く時は指の間や足裏も拭くようにします。足の裏や指の間は垢が出やすい為このとき使ったタオルはお湯に戻さず洗濯籠に入れるようにしています。1度では落ちない時はバケツに入っているタオルを新たに使用するようにしています。垢まみれのお湯は使いたくないですよね。

陰部と臀部ですが、一番汚れが見られるところであり、排便をしている場合もあるので一番最後に行います。この時洗い流さない陰部洗浄用せっけんがあれば使用し洗います。気を付けたいのはボディークリームやハンドソープの洗浄力は高すぎてしまい常在菌を殺してしまうため使用しないようにしましょう。

ボディーソープの場合泡の流れが悪かったり、洗い残しがあったりするとか逆に皮膚トラブルの原因になることがあります。専用の石鹸がありますので出来れば用意していただくとよいかと思います。今は洗い流さなくていいタイプのものがあります。普段から使えるのでお勧めです。臭い軽減にも繋がりますよ。

今回は清拭の仕方についてまとめました。清拭っていつもいつも行うわけではないため“あれ?これでよかったんだっけ?”と思う事があります。その度に見直すようにしていますが毎度見直すのは大変なので、清拭の仕方を図にして用意しておくことも一つの手かもしれません。少しでもお役に立てれば幸いです。



プロフィール

介護の学校を卒業し、介護福祉士として働き始めました。

介護福祉士歴14年で、26歳の時に、半年間ベトナムでの施設ボランティアを経験しました。

介護施設は現在で5社目で、今はリーダーとして働かせていただいています。

身長150cm台の小柄な介護士として

Instagramでは介護をする方へ少しでも役に立てるような発信をする活動をしています。

「今日が1番若い日」を心がけて、お年寄りに接しています。

介護士歴12年目、リーダー歴約10年です。


★ご興味ある方は直接LINEにメッセージ下さい!
弊社担当よりご連絡いたします。

友だち追加

(2023年9月19日)

横浜介護求人センター
からのお知らせ



 まとめて読む


BLOG
介護業界



 あるある編

 実務編