療育支援
『横浜介護求人センター』

第24回【リーダーになって理不尽だなぁと感じた事 3選】

リーダーになると今まではそこまで気にして来なかった事が気になったり、なんで怒られているの?これって当たられているだけでは?と思ったりすることありませんか?リーダーになり見る景色が変わるから感じるのかもしれませんが、勘弁して欲しいなと思うがあります。今回はそんな事をまとめました。

【1. 怒りのはけ口にされる】

私よりも二回り以上年上の男性職員から事あるごとに怒られ、時には怒鳴られていました。一度退職されていたこの職員が復職するとなって施設内がどよめいた程。私はこの職員と関わった事が無かった為どういう人かわかりませんでしたが、シフト会議では「同じユニットに配属しないでよね。」との声が上がっていました。

配属ユニットは後日決めるという事になりその後しばらくしてから主任より「ここに配属にしようと思っている。気は強いけど多分気が合うと思うよ。」と…。この時はまだそこまで深刻に考えていませんでしたが、のちにこの時の主任の発言を恨むことになりました(笑)

自分のユニットにその職員が復職になることをユニット職員に伝えると、知っている職員は皆顔をしかめる程。ここまで嫌がられている職員って?と恐怖心を抱き始めました。パート職員は皆知っているけれど、常勤は私を含め誰もその人との接点が無かった為私のユニットに配属しやすかったのだと気がつきました。

復職されてから慣れていた施設という事もあり始めからエンジン全開の職員。私の事を「あんた。」と初めから名前を呼ぶつもりがないという態度。面倒だなぁと思いつつも関わらないといけないため嫌な気持ちを抑えながら仕事をしていました。

いつものように仕事をしていたある日、申し送り終わりに「あんたは上から目線でムカつくんだよ。」と言われ“…”となりました。なぜ上から目線と感じたのか尋ねると、ノートに書いてあった文言が上から目線に感じるとの事。

それはリーダー会議で言われた事に対して「〇〇と決まりましたので、よろしくお願い致します。」や「△△が気になるとの指摘がありました。注意していきましょう。」という文字。私はノートに書く際、文面では誤解が生まれやすくなると思っていたため丁寧に書くことを心がけていたためびっくりしていましました。

どこがどう上から目線になるのか私には一切理解できず、他の職員にそう感じるか尋ねると「そんな事思ったこともない。」「丁寧に伝えているんじゃない?」「なぜ上から目線と感じたのか理解が出来ない。」との事でした。もしかしたら私の前だから言えなかっただけかもしれませんが、衝撃を受けました。

ここから一気にエスカレートしていき「あんたは利用者から信頼されていない。」「俺は他の職員に聞いたけどあんたがやっているやり方をしている人は一人もいない。」「ちょっとこっちに来てみろ。楽しそうにしているように見えるか?」等事あるごとに怒られ始めました。

一番しんどかったのが会議中に「俺は他の職員に聞いたけど、あんたがやっているやり方をしている人は一人もいない。あんただけだよ。」と腕を組みながら睨みつけるかのように言われた事。会議の進行をしていましたが、あまりにも辛すぎて泣きそうになるのを堪える事が精一杯でした。

この前からその職員の発言が問題視されていたため、主任と相談しあえて会議の日を休みにしてみる事もしましたが、会議に参加していました。夜勤入りでも明にしても出勤されるため、会議には相談員だけでなく主任・施設長が同席する事になりその時も2人とも同席していました。

意見を言われたのは前月に話し合った利用者様の対応について。ドクターからの指示もありこうしていくと看護師も含め話し合ったことに対しての意見でした。おそらくその対応に納得が行っていなかった事が原因だと思われますが、水面下で他の職員に聞きまわっていたと聞くと辛いものがあります。

事前に他の職員からその職員から「〇〇についてどうしてる?俺は納得いってなくてやってないんだけどやってるの?と聞かれました。違う意見を言うと目をつけられそうで怖くて同意しちゃいました。」と聞いていたためまだ救われましたが、それでもみんなの前で詰められるのは辛いものが…。

その時、主任が「それは間違っているよね。前月ドクターからの指示を元に、本人の性格を踏まえてそうした方がいいって決めたよね。逆にやっていない職員に対して注意をしなければいけないんじゃないの?そこで裏でこそこそ聞いてリーダーを責めるのは間違っているよね。」とフォローしてくれました。

本当に号泣しそうになるほど、守ってくださったことに感謝しました。しかしその後も私を怒る事は治まらず、私が一緒に仕事を出来ない・怒られた際に他の職員さんが事務所に連絡する・促され事務所に逃げ込むという事が続きました。これでは仕事に支障が出ます。

他にも勉強会の参加者を当日の朝に施設長がピックアップして決めていたのですが、それすら気に入らず事務所に怒鳴りこみに行っていたこともあったそう。事務所でも手に負えないと問題になっていました。なぜこんな方の復職を認めたのかと本当に思ってしまいました。

出勤時に毎回その職員が行ったことについて事務所職員やらユニット職員から報告を受けるたびに謝罪しており、仕事に行くのが本当に嫌でたまりませんでした。いっその事リーダーをやってもらった方がいいという話になり打診してくれていましたが、頑なに断っていたそうです。

施設長も、主任も、相談員も看護師もお手上げ状態。誰にでもかみついていて、話し合っていくうちに、もしかしたら男性の更年期障害ではないのかという話になり、ポスターを掲示板に貼る事や病院受診にどう持って行くか安定剤を内服したら少しは落ち着くのではないかという話にまでなっていました。

半年後、その職員が入院する事を期に復帰時にユニット異動してもらう事になりました。「うまく行く可能性があるかもしれないと思って配属したんだけど、辛い思いをさせちゃってごめんね。」と主任から謝られました。退院後は人が変わったかのように穏やかになり、持病による痛みのせい?かという話になりました。

入院することを誰にも言わない・その職員の為に出勤数を増やしてくれる職員に対しても何も言わない・意思疎通も難しかったです。もう2度と一緒に働きたくないと思う人でした…。ちなみに移動先で穏やかになったのはその職員が好みの職員がいたからでした…。

その職員が産休に入ると元の性格に戻り、リーダーや同じユニット職員が疲弊していました。リーダーってだけで怒りを発散するターゲットになってしまうのは本当に理不尽ですし、だからやりたいという人出ないのだなぁと思う出来事でした。

【2. 都合のいい時だけリーダー呼ばわりされる】

やりたくないことに関しては人の話を聞かず、やらないのに自分の都合が悪くなってくるときだけリーダー呼ばわりしてくる人っていませんか?「リーダーなんだからやってくれないと。」“リーダーなんだから”という言葉本当にずるいなぁと思いますし言われても全く嬉しくありません。

ある日の出来事。入浴介助中の職員(Bさんとする)は他の職員(Cさんとする)を教えながら介助を行っていました。そんな中Cさんがあわただしくユニット内を右往左往していたのでどうしたのか尋ねると「〇〇さん(利用者様)が意識消失をしてしまって…。」との事。

話を聞くと今意識消失したのではなく入浴する前の脱衣の時、すでに意識消失をしていたとの事。本来入浴前に意識消失していれば入浴は中止しベッドで休んでいただきながらバイタル測定や看護師報告をしなければなりません。それをしないどころかすぐに意識が戻ったからとなんの報告もなしに介助を続行していたとの事。

すぐに上げてもらいベッドまで運び横になってもらいました。看護師にも報告していないとの事ですぐに看護師と相談へ報告。幸いにも意識は回復しそれ以外に体調が悪くなることもなく事なきを得ましたが、この時は焦りましたよね。きっと介助していたBさん自身も焦ったと思います。

この件は看護師から事務所に報告があがり事故報告書対応という事になりました。Bさんに事故報告書を書いてもらいましたが、着ていた衣類に問題があったとなっており到底納得できる内容ではありませんでした。指摘するとすぐに仲の良い職員に告げ口をして2人で不満をあらわにしてくるので伝え方に悩みました。

主任とも相談し、生命にかかわる重大事案という事もあり看護師から注意してもらう事になりましたが、それが仇に…。Bさんより「看護師から注意を受けたんだけど、私はあなたの部下なのになんでリーダーが注意してくれないの?看護師じゃなくてリーダーが指導するんでしょ?」となぜか私が怒られる羽目に…。

看護師から「生命にかかわる事なので私から指導する。」と言われたため任せたと伝えましたが、私から注意したところで納得しない方なので“私が注意したところで聞かないじゃんかよ!!”と内の中で怒りました!!本人に直接言えたらいいのでしょうが、そこらへんが言えないのが私の弱いところ…。

またこのBさんは仲の良い利用者様と親密になりすぎてしまい、個人的な買い物等をお願いされた際にそれを誰にも言わずにやり取りをしていました。いつの間にか知らないものが増えていっていた為他の職員に聞くと「私も気になっていました。」と。

ご家族様が面会に来られたわけでもなく、お金には結構厳しいご家族様だったので不思議でしかありませんでした。そこで利用者様に尋ねると「Bさんにお願いして買ってきてもらったんだよ。お金は渡しているから大丈夫なの。」と。“えっ!?”となりました。

施設のルールとして利用者様の物品を購入する時にはいくら本人からのお金であっても書類を書かないといけない決まりになっていました。金銭って結構トラブルの原因になるのでこの手順は必ず必要です。にもかかわらずそれを無視し、ユニット職員誰にも報告しないのはいけませんよね。

せめて居室担当者に相談してくれていたらそこから手順を踏んで購入してきてもらう等できたはずなのに…。これはBさんに伝えなくてはいけない事なので伝えましたが治らないどころか最悪な事に隠し始めるようになりました。利用者様も口を割らないように2人で話し合っていた感じでした。バレバレでしたがね。

私が注意しても余計隠れて行うようになってしまったためここは主任の出番です。主任から話をしてもらいましたが、やはりここでも「なんでリーダーが話しをしてきてくれないの?」と。「いやっ私何度か注意しましたよね。それでも隠れて行っていたので。」と伝えました。

それ以外にも何かやりたくないことがあると「リーダーなんだからやってよ。」「リーダーなんだからこの人どうにかしてよ。」「リーダーなんだから〇〇さん(利用者様や職員)を移動させてよ。」と無理難題も言ってきます。
“リーダーって何なの?”と思う事が沢山ありました。

【3. リーダーのシフトはきつくても仕方がない】

シフトを作った事があるかたなら分かって頂けるのではと思うのですが、自分のシフトって結構きつくなりませんか?自分のシフトを楽に作る人もいますが、それって他の職員からはバレています。そういう事や自分の性格上他の人がきつくなるぐらいなら自分がきつい方がいいと思い、キツイシフトを作りがちです。

そんな中「リーダーはリーダー手当をもらっているんだから、キツイシフトになるのは当たり前だよね!」と言われたことがあり“えっ?何て言った?”と思う事がありました。リーダー手当って施設によって異なりますが私が貰っていた手当は5千円。夜勤の方が貰える額。リーダーやらずに夜勤を多くやった方がいい!

リーダーって1日のバランスや連勤のバランス等を見てシフトを作成しています。休みが重なって作れない時は自分の予定をキャンセルする事や連勤を続けることもあります。その点を分かってもらえないことはとても辛いですよね。どうにかして希望休を出勤にてしている事が分かるようにできないかと思っていた程。

前半とてもキツイシフトを作っていると後半に公休が沢山余ってしまうという事も起きます。そうすると後半に連休が続く時があるのですがこれはもう「ずるい。」「自分ばかり楽なシフトだ。」と言われる対象になります。“いやいや、その前の連勤見てよ!皆の休みがかぶっているから6連勤しているじゃない”となります。

あまりにも酷かったときはシフトを交代制で作ろうと提案しましたが、そういうことは「私出来ないから。」と逃げるんですよね。一度腹が立ちすぎてユニット会議の勉強タイムの時にシフトを作ってみようという時間を設けたこともあります。

それぞれの希望休や、出勤可能日数・行事や受診等の紙を想定で作ってやってもらいました。数日で作れなくなり「無理~。」と言って投げ出す職員が多かったですね。これで少しはわかってくれたかなと思いましたがそんなことはありませんでした(泣)

施設的にも問題だと感じたようで年度始まりの挨拶の時にPowerPointでシフトに関する意見としてという事でまとめてくれていました。そこからは少しは減りましたが、実際に自分で作ってみる事をしない限り無くならないなと思っています。

リーダーの仕事って部下育成や実習生対応・ご家族様対応・シフト作成・入浴やリネン交換の予定表作り等々、仕事は多岐にわたります。通常の業務をこなしながらプラスでこの業務を行う事が多いので、残業したり家で作業したりすることが結構あります。

それに加えみんなが働きやすいようにするためにはどうしたらいいかと常に考えて動いていますが、こういう何気ない一言で凹んでしまう事があります。逆に頑張っている事に気が付いてフォローしてくれる職員もいて、そういう時は報われ心が軽くなるんです!

これだけ見るとリーダーってやりたくないなと思ってしまうかもしれませんが、私は意外とリーダーという役職は嫌いではありません。一緒に同じ方向を向いて動けている時はとても楽しいからです。またリーダーにならないと見えない景色もあるので貴重な経験をさせて頂けているなと思っています。

人間としても成長できると感じており、間違った時に指摘してもらう事で間違いに気が付けますし、人とのかかわり方や距離の取り方、伝え方なども身についていくと実感しています。とは言え私もまだまだ感情的になってしまう事があるので成長途中ですが、苦労しながら成長できるのは糧になると思っています。

リーダーとして苦しんでいる方も多いと思います。今はSNSが発展してきている為、自分の施設内だけで悩むのではなくいろんな方と関わって悩みを相談できるようになった事はとても大きい事だと感じています。一緒に切磋琢磨していけたら嬉しいです。

(2023年10月24日)


第23回【守らないとヤバイ!労働に関する事 5選】

働き方改革が謳われている昨今ですが、介護施設の働き方改革って中々進んでいないように感じています。閉鎖的環境だからなのでしょうか…。周りがどんどん働き方を変えている中、変わっていかない事にもどかしさも感じています。

一昔前までは当たり前だったことも時代や労働基準法の観点からは違法になっている事もあります。これは私たち労働者も知らなくてはいけないことだと感じています。今回は労働基準法の中で介護にも関係してくることをまとめました。ご参考までに。

【1. 休憩は業務から完全に離れる】

皆さんは休憩時間になった時現場から離れて休むことが出来ていますか?人手が足りなくて現場に残り見守りをしながらの休憩や休憩が取れないなんて事ありませんか?私も何度か人手が足りず休憩を取っている暇が無く食事を食べながら見守りを行う事や電話対応、ご家族様対応をしたことがあります。

労働基準法の定める“休憩時間”の定義は“休憩時間は労働者が権利として労働から離れる事がされなければなりません”とされています。つまり、人手が足りずに見守りをしながらの休憩は休憩時間に含まれないという事です。本来ならば休憩時間には当てはまらないので、別にしっかりと休憩時間をもらう必要があります。

ちなみに、見守りや電話対応などをしながら休憩とされてしまっていた時間は休憩時間ではなく“待機時間”や“手間時間”とされます。休憩が取れない時間を残業時間として請求できる施設もありましたが、たいていは請求も残業扱いにもされず、職員の優しさに甘えている施設が多い印象です…。

これは職員が声を大にして休憩が取れるような環境を作っていかなければならないと感じています。私もこのことを知ったのは最近だったため、もっと早く知って職場環境を変えられるように働きかけられたら良かったなと思っています。

施設側も職員が言ってこないからいいだろうではなく、休憩が取れているか現場に赴いて様子を確認し、休憩が取れていないようであればどうすれば休憩が取れるようになるのかを話し合い解決していかなくてはなりません。これは現場だけでなく、看護師も事務職員も同様です。

休憩時間については労働基準法第34条において下記のように定められていますのでご参照までに。
・6時間を超え8時間以下の場合は少なくとも45分
・8時間を超える場合には少なくとも1時間の休憩を与えなければならないとされています。

8時間勤務で残業になった時普段の休憩時間以外に1時間取らせてくれていた施設は対応がとても神だったなと感じました。本来であれば1時間取っていればそれ以上の休憩を取らなくてもいいって解釈も出来ますよね…。こういうところで職員に対する優しさを感じます!

【2. 休みは午前0時から午後12時までをいう】

直近の職場以外ずっとショート夜勤(8時間)しか行ってきませんでした。ショート夜勤の時ってシフトの組み方が2パターンあると感じています。1つは夜勤を連続して2日続けて“夜・夜・休・休”にするパターンと単発夜勤で次の日から勤務になるパターン。“夜・休・早・遅・遅”等。

単発夜勤の次の日って施設によって考え方が異なり、“夜・明休・早・早・遅・遅”のように4連勤が始まる所と“夜・明休・遅・休”叉は“夜・明休・休・早”にするパターンがありました。前述のシフトは丸1日ゆっくり休める日が来るまで休んだ気がしませんでした。連勤になりがちです。

後述の時は基本2日連続の夜勤ですが、5回になる時はシフトが上手く組めず単発になるのでこういうシフトパターンにするという決まりがありました。働く側からすると2連続夜勤はきついですがその分丸1日休みが増えるので後述の方がとてもありがたかったです。

分かりやすいようにすると、例えば月4回の夜勤があったとして単発夜勤の時は4回が夜勤で4回が明休みとなります。月9日休の場合丸1日休みは5日。2連続夜勤の時は2連続夜勤が2回と明休みが2回となります。丸1日休めるのは7日間となります。

こう比較すると丸1日休みが2日増える事が分かるかと思います。2日増える事ってとても重要だと感じていますが皆さんはいかがでしょうか?明休みと丸1日休みでは結構大きな差がありますよね!身体はちょっとキツイかもしれませんが2連続夜勤が好まれていました。

今までシフトを作成していましたが、基本的には2連続夜勤を主に作っており、2連続夜勤がキツイ人には単発夜勤を入れるようにしていました。また夜勤を多く入れて欲しいという職員には相談しながら3連続夜勤を入れる事もあります。その場合は明休みの後に2連休を入れるなどの配慮をしていました。

シフトを作成する時、夜勤明けの休みは連続して24時間休めていないといけないと教わっていました。なので単発の夜勤明けを作る時は明の退勤時間7時から連続した24時間以降のシフト、つまり翌日の7時以降のシフトになるようにしていました。残業等を考えると遅番が一番安全なシフトという事になります。

こう思って作成していましたが、じつはこの考え間違っていたんです!労働基準法第35条においての休日とは午前0時から午後12時までの連続した24時間を休日と定義しているため、夜勤の終わりが翌日を回った時点で法廷休という事にはならないのです!!

つまりは公休9日となっている場合夜勤明けが4回あると本来は法定休5日と夜勤明け4日という事になります。これは労働基準法違反では?と思ってしまいますよね!私もこの事実を知った時は労働基準法を無視しているじゃないか!介護はブラック業界なの?と思ってしまいました。

しかし、労働基準法第35条では少なくとも毎週1回の休日を与えなければならないとされており、明休み以外に休みがあれば問題がない事になるのです。または4週に4日の休日を与える事も認められるとなっています。つまり、法廷休5日と夜勤明け4日の場合は条件を満たせば労働基準法に違法ではないという事になります。

この場合は就業規則の書き方を変える必要があると感じています。ロング夜勤(16時間夜勤)の場合は明休み以外に休みがある為公休9日は守られると思いますが、ショート夜勤を取り入れている施設はトラブルの元にもなりかねませんし、就業規則に記載した方がいいのではないでしょうか?

また、夜勤を多く行っている方は注意が必要です。例えば
“早・早・遅・夜・明休・休・早・早・遅・遅・休・早・遅・夜・明休・休・早・早・休・”は問題ないですが“早・早・夜・明休・早・遅・夜・明休・早・早・早・夜・明休・休・早・早・遅・夜・明休”等明休みでない日が少なくなると労働基準法に引っかかる可能性が出てきます。

4週の内に明休みでない日が4日入れられればセーフですが、前半2週間程度明休みしかなく後半に明休みではない休みが4日あったとしてもキツイですよね!!いくら法的にはセーフの範囲になるからといってこれでは職員が倒れてしまいます。

シフトを作成する際はこのことに十分考慮して作成しなければなりません。時々明休みが続き12連勤等という事を目にしたり聞いたりすることがありますが、この作り方はとても危険です…。バランスよく作ることが難しい時もありますが、職員の身体の事を考えて作成していきたいなと思いました。

【3. 出勤時間よりも早く出勤を促すことは業務命令になる】

皆さんの施設では何分前に出勤することが必要と言われていますか?私が介護を始めた頃は30分前には出勤して事前準備や業務日誌や報告書を読むことが暗黙の了解とされていました。また、先輩よりも早く出勤することも暗黙でしたね…。こういう施設今でもまだ多いのではないでしょうか?

一方で業務開始ギリギリに出勤してくる職員も多くなってきたなぁと感じるこの頃。特に若い世代の人たちは早くても5分前、時には遅刻か?と思う程業務開始数秒前に出勤してくる人がいます。こんな時「もう少し早く来た方がいいですよ。」と言ってしまいがちですが、それを言ってしまうと業務命令になってしまうんです!

私もここ数年の間でこの事を知ったのですが、時代の流れとともに働き方も徐々に変わりつつあります。賃金の発生しない時間から業務を行う事は違法行為という考え方が定着してきているため何とも難しい問題も発生しています。

ベテラン介護士さんたちの時代は始業時間には業務を開始できる状態にしておくことが一般的でしたが、若い世代の介護士さんは始業時間から申し送りや報告書を見てから動き出す事が一般的になっています。こうなると「あの人は来るのが遅い。リーダー注意してよ。」という話が必ずと言っていい程上がってきます。

数年目からリーダー会議等で「早く出勤するようには業務命令になるから言わないように。」と言われ始めており、その旨を説明しても中々納得されない方がいらっしゃるのが実情です。自分たちが当たり前だと思っていた事と異なる考えを持った人に対してはこういう反応をされる事結構ありますよね。

注意したいけど出来ない場面も。入職時一定期間誰かについて業務や利用者様の事を教えてもらうと思いますが、その際に教える側が早く出勤しているのに教わる側が時間ギリギリに来る場合です。この場合本来ならば「教える側を待たせるのは…。」と言いたくなるのですが、どういえばいいのか凄く困っています。

独り立ちしてから出勤する時間を遅くする分には問題ないのですが、教えている間は通常業務よりも時間がかかります。その分早く来て教えてあげようとしている職員の気持ちやこの時間から始めないと終わらないというその職員のルーティンがあるかと思います。

直接何時に来るようにとは言えませんが、あまりにもギリギリの場合には教える側の心構えを伝え、教わっている側であることを伝えそれとなくもう少し早めに来られないか伝えていますが、伝わるかどうかは難しいところです。ギリギリ出勤が続く場合は教わる気が無いと先に業務を始めてしまっている職員もいます。

本来は教わる側もそろってから教え始めて欲しいのですが、こればかりは本当に注意の仕方が難しい!!教える側には「早く来るように!」とは言ってはいけない事は伝えています。業務中に「1人だと慣れるまで時間がかかって押せ押せで焦って仕事をしていた。」等上手く伝えてくれる人もいます。

早く来なくても業務がこなせる環境を整える事が一番大事な事はわかっているのですが、現場だけの問題ではない事もあります。厨房が委託だった場合その会社内でのルールや施設との決まり事もあります。時間に押される事もありますが、お互いそれぞれのルールを守らなくてはいけないので難しいところ…。

また、勤務時間によっては夜勤者の退勤時間と早番者の出勤時間が同じ時間になっている事もあります。その場合、遅く出勤してくる人は良いかもしれませんが、仕事上がりの人は退勤時間になってから申し送りが始まることも少なくありません。

その場合は夜勤者が残業という形になってしまいます。勤務時間を30分程度ずらせるのであれば問題ないと思いますが、勤務時間を変えるのって簡単ではありません。自分の権利だけでなく、相手の事も考えられないと困ってしまいます。この場合はそのことを伝えるようにしています。

昔は“社会人として”“社会人のマナー”と言えていたことも言えなくなってきていますよね。働きやすい環境になってきていると思う一方で注意するにも出来ない、どう伝えたらいいのか分からない等の問題も出てきています。コミュニケーションを取ることが大事なのだとは思いますが、人間関係の構築方法も変わってきています。

時代の変化に合わせて私たちもどういうアプローチをしていけばいいのか等勉強してかなくてはいけないのかもしれません。職員間の関係性って利用者様のケアの質にも繋がってきます。臨機応変に業務形態を変えていく軽いフットワークが求められていくのかもしれません。

【4. 勝手なシフト変更は違法になる】

今までいくつかの施設で働いてきましたが、直近の施設はシフトが出た後に本人の了承なくシフトを変えてしまうところでした。ある日出勤したらなんか赤字で書いてあるなぁと思い良く見たら勤務変更になっていました。申し送りノートには勤務変更になっているから各自確認するようにと…。

“えっ?聞いてないんだけど!なんで勝手に変更するの?”というのが正直な気持ち。今まで私もシフトを作成してきましたが、シフト変更する時は必ず当人に勤務変更の理由と変更になるシフトを伝え、了承を得てから変更していただけに、衝撃でした。知らされることもなく勝手に変更なんて…。

変更になっている事を聞いていない事・一度出たシフトを元に予定を立てているため交換が必要になった時は相談して欲しい事を伝えました。「そうだよね。ごめんね。」と言われましたが、まさかの翌月、その次の月も何の断りもなくシフトが変更になっていました。

この時は勤務後に予定を入れていたため「絶対に無理です。」と断り、何故一言相談をしてくれないのかと尋ねました。「今まで勤務変更はこうやって来たら。」と言われましたが、納得がいくわけがありません。調べたところシフトが出てからの勝手なシフト変更は違法になるとの事でその旨を伝えました。

また、以前あったのが「今日は人が多いから2時間早く退勤していいよ。でも明日は人が居ないからその分明日2時間長めに勤務してね。」という会話。2日合わせて16時間なので問題が無いかと思いがちですが、2日目に関しては残業割増が貰えないという事が発生しています。

また、早めに退勤する2時間を時間有休に出来る場合は良いのですがそうではない場合は最悪早退ということにされ賃金カットにもなってしまう事もあるかもしれません。これでは働く側にとって不利でしかありませんよね。施設側が得するだけです。

私もここまでは考えていなかったのですが、言われてみればそうだよなぁと気づかされました。ただし次の場合は当人の了承を得ている事が大前提ですが問題が無いとの事です。それは1日8時間勤務で出勤時間と退勤時間を1時間遅らせる等の場合。これはたまにすることがありました。

また例外的に大幅な勤務変更が認められるケースもあります。それは自然災害や倒産等の時です。この時はケースバイケースですが、本人の了承は“必ず”必要です。どんな時でも理由と変更の可否を聞くようにすることが大切です。施設側の勝手な変更だけはしないようにしましょう!!

もしもこれらのことを施設側が知っていた上でそれを教えずに行っていた場合、結構悪質だなぁと思います。その一方で私たち働く側もしっかりと労働基準法を知らないと知らぬ間にいいように使われてしまう事になるなと感じました。労働基準法について調べるうちに“知る事ってとても大事”な事だと感じました。

【5. 退職届は拒否できない】

直近の施設での出来事。転職して試用期間が終了する頃に“ここの施設では長い期間働くことは難しい”と思い退職届を提出しました。勿論理由を聞きたいと施設長室で話し合いを行いました。自分が目指すケアとかけ離れている事や見ていて耐えられないケアをしている旨伝えました。

「そういう意見を言ってくれる人が欲しかった。変えていって欲しい。」と言われ「これ(退職届)は受け取れない。」と返されました。変えていくと言っても今のケアが当たり前になっている状況でケアの方法を変えていく事って骨が折れる程難しい事。

職員の性格を理解したうえで「ここでは難しい。」と判断しましたが上の方々はケアの方法を変えていく起爆剤になって欲しい事。とてもありがたい言葉でもう少し頑張ってみようと奮闘しますがどんどん悪い面が表に現れてくる状況。細かいことまでは言えませんが頭が痛くなるほどでした。

上司に状況を伝えても「本人に注意しろよ。」「悪いところは悪いって言えない関係性じゃだめだろう。」「あいつ(リーダー)はやばいなぁ。」というばかり。結局人に丸投げで自分は何もしないスタンスが見え始めここで頑張ることに何の意味があるのかと不信感を抱くようになりました。

悪いところは「ここが出来ていない」「あれが出来ていない」「怠慢だ。」と文句ばかり。ではどうしていけばいいのか尋ねると「それは現場で考えろ」と…。悪いところがあるのであればどう改善していけばいいのか施設全体で考えなくてはいけないのでは?と苛立つばかり…。

2回目の退職届を出しに行きましたが「それを提出するのは俺(施設長)じゃない。〇〇から出されたなら受け取るが。」と言われた時はこの施設長は職員をどう見ているのかと憤りを感じるとともに、付いていけないと思いました。その後も話をしようとすると逃げられ退職届が提出出来ない状態に…。

人生初めて労働基準監督署に行って相談しました。基本的には退職したい日の2週間前に退職届を出せば問題が無い事や退職届を受理しないことは無効だと言われました。就業規則に退職届の提出についての期間が定まれている場合、2週間前ルールの適応は難しいかもしれないとも言われました。

また、労基で相談した相手により退職届を出してからその後も定期的に退職した旨を伝えていかないと残留するという暗黙の了承になってしまうという方、受理されなくても一番初めに出した退職届が有効だという方がいますので、相談する相手にもよるかもしれません。

私の場合3回程労働基準監督署に相談に行きました。そこで最終的には1回目に返された退職届が受理しなかったとしても有効であるという結論に至りました。労働基準監督署に相談しに行ったことを伝えた上で再度退職届を提出しました。

退職日は1番初めに退職届を出した日から3か月が経過していたため当月中に辞める日に書き直して出しました。その時「施設のルールとして退職届は3か月前だから退職日を今から3か月後に書き直して持ってきて。」と…。ずるいなぁと思いました。これ以外にも納得のいかない条件ばかり…。

再度労働基準監督署に相談に行くと「強気に出ないと良いように使われる。きっとこのままではまた退職届を受理しない・退職日を3か月後にしろって言われてずるずるいってしまう。」と言われました。その通りだと思いましたが、中々強気に行くことが出来ず自分の性格が嫌になりました。

私の性格をみかねてか退職届を簡易書留で送るようにという事・有休消化等の希望も退職届と一緒に封筒に入れて送るようにとアドバイスを貰いました。その際は労働基準監督署に行って相談しこういう内容でいいと言われた旨も一筆添えました。

“労働基準監督署”という言葉ってとても強いですよね。この文を入れただけでそれ以上は何も言われませんでした。最後の方は診断書を書いてもらい休みながらのやりとりになりましたが、勤務しながらこのやり取りをしていたら気持ちが滅入ってしまったと思います。

退職したいと思っている職員を無理やり引き留めておいてもやる気はどんどん無くなるばかりなので、施設側にとっても働く側にとってもいい事はないと思っています。無理やり引き留めるのではなく、魅力ある施設運営をしていく姿勢が大切なのではないかと思います。

これらが私たち働く側も知っておいた方がいいと思った労働基準法や民法です。こういう事って会社側に丸投げしてしまいがちですが、自分たちを守る為にも自分たちが率先して学ばなければいけない事でもあるかもしれません。一緒に勉強していきましょう!!

(2023年10月2日)


第23回【介護の現場で葛藤した事5選】

仕事をする上で葛藤することってありますよね。郷に入っては郷に従えとはよく言いますが、だからといってやってはいけないことをしているのを見て黙っている事ってとても苦しいです。転職したばかりの時は波風を立てたくはないので黙って従っていますが、一人になったらやらないようにしています。

そんなこと関係ないとズバズバと物を言える人もいますが、その勇気が羨ましくもたくましくも思える時もあります。そうなりたいとは思いつつも長く務めるとなると人間関係を築いていく事も大切。言い方ひとつで関係性が壊れる事もあります。凄く葛藤していたことをまとめました。

【1. ご飯の上に薬をかける】

初めて介護の仕事をした際とても驚いた光景でした。薬って苦いですよね。それを美味しいご飯の上にかけてしまうのはどうなの?って衝撃を受けました。味覚がしっかりされている方はご飯の上にかけると食べなくなってしまうから後から口に入れると教わりましたが、皆そうなんじゃないの?って思っていました。

いくら認知症で味覚が分からず介助をすれば気にせず食べるからと言って薬をふりかけのように扱うのはどうなのだろうかと思っていました。かといっておかしいと思って一人ひとり食後に介助をしていると「何やってるの?」「遅い!」と言われてしまうため出来ず…。

ユニットケアであれば出来る事も従来型特養の場合、20~30名の利用者様の対応をしているため、一人ひとり後から薬介助を行うと大幅な時間のロスに繋がる為個人的な感情だけで違う事を行う事は出来ませんでした。初めは“おかしい”と思っていたことも習慣って怖いもので1年も経つ頃には“当たり前”になっていました。

新しく入ってきた職員や実習生から「ご飯の上に薬をかけるんですね。」という言葉を聞いた時、いつの間にかおかしいと思う気持ちが無くなっていたことに気が付き“その感覚忘れていた。忘れてはいけないことだよなぁ”と気づかされる事がありました。

次に転職した施設はユニットケア施設でした。ユニットケアは1年ほど経験していましたが、利用者様主体のケアをしている施設は初めてでした。やること全て今までとは全く異なり利用者様の希望に沿ったケアを行っていました。薬についてはもちろんご飯にかけることは無く、砕いて内服することもほとんどありません。

砕く時は看護師に報告・相談したうえで内服直前に砕く事と決められていました。薬を吐き出してしまう方には水分ゼリーを使用し決してご飯にはかけない。上手く内服できない時は小さいカップケーキのようなお菓子に錠剤を入れ込んだものを提供する等食事には絶対にかけない方針で行っていました。

これに慣れてから他の施設に転職した際ご飯の上に当たり前のように薬をかけている光景を見て、まだまだご飯の上にかけるのが当たり前になっているんだなと思いました。この施設ではおかずも全部混ぜて提供していた為、少しずつですが変えていきました。

ごちゃまぜになった食事を食べたいと思うか・ご飯の上に薬をかけられて美味しいと思うか等問いかけ行くと徐々にやっている事が“おかしい事だった”という事に気が付き、1人また1人ずつご飯の上に薬をかける事をやめていきました。最終的には誰もご飯の上にかける事はなくなりました。

就職したときからご飯の上に薬をかける・おかずを混ぜると教わっていたためこれが当たり前だと思っていたと話される職員が多く、初めの段階からしっかりとしたケアを伝えていく事の大切さを学びました。出来る事であればご飯の上にかけずに済む方は食後に内服するようにしていただけたらいいですよね。

【2. 職員の仲が悪い】

同じユニットの職員同士・他職種間の仲が悪いと決まるものも決まらず、時間ばかりかかってしまい無駄な工程が増えてしまいます。本当に時間が勿体ないと思う事が多いです。専門職の人にアドバイスを貰い行っていても「私がいいって言ったらいい、ダメっていたらダメなのよ。」と怒るケアマネージャー。

看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門性を学んで来られてきた職員の指示に従う事が普通だと思っていたのですが、ことあるごとに「なんで私に聞かないの?専門職に聞く前に私でしょ。」と怒るケアマネージャーに出会ったことがあり、衝撃的な感情を抱きました。

自分の考えが否定されるとヒステリーになり怒り散らし、一度いなくなったかと思うと少し時間を置いて再度やって来ては「これはこうでしょう。おかしいよね。」等自分の正当性を主張しにくる感じでした。意見があるのであればユニット職員ではなく専門職と話し合って欲しいところですがそれは行わない。

私たちは利用者様の為に動いているはずなのに自分のプライドの方が大切で自分の立場を誇示したいという気持ちが強い人が上に立っていると大変です。嫌いな専門職の人が居た場合、その人の指示には絶対に従いません。ユニット職員も専門職の人が言っている事に従いたいと意思を示すものなら大騒ぎ。

「決定権は私にあって、専門職にはない」との一点張り。嫌いなリーダーが居るものであれば、何かあった際「リーダーに相談しますね。」と伝えるものなら「リーダーの意見なんていらないんだよ。なんでユニットの職員で決められないのよ?おかしいだろ。」と職員を捕まえて怒り始める始末。

物事を決める流れとしてユニット内の最終決定はリーダーにあり、リーダーと相談しながら決めていかなければいけないのではないかと伝えてもこういうタイプには通用しません。「あのリーダーの意見なんていらない。」の一点張り。これではリーダーの立場がありませんよね。

ケアの方向性がユニット内で決まった際も「誰が決めたの?」「みんなで話し合って決めたの?」と聞きまわり、少しでもリーダーの名前が出るようであれば「馬鹿じゃないの。あいつの意見なんていらないんだよ。なんで他の人で決められないの?」と怒り出し手に負えなくなります。

こういう人って本人を目の前にすると何も言わないパターンが多く、他の職員にうっぷんを晴らすのでたちが悪いです。直接本人と話し合って決めてもらえないと一般の介護職は誰の指示に従っていいのか分からず困る旨伝えてみても「私の意見を聞けばいいんだよ。」と言われてしまうと手の打ちようがありません。

一体“誰の為に話し合っているの?”と思う程でした。自分のプライドの為、嫌いな職員を蹴落としたいがために意見を聞かない・否定するようなことをしていては良いケアなんてできませんよね。間に入る職員も疲弊していきますし話し合わなくてはという気持ちすらなくなっていきます。

逆もしかりでこのリーダーも表面上はとてもいい感じに接していますが、基本的に自分以外の職員は好きではなく事あるごとに文句を言う人でした。面と向かっては「お蔭さまです。」「ありがとうございます。」「助かります。」「さすがです。」とほめていましたが、その人が居なくなるとけなし始めます。

私が仲良くし始めているのを見ると「〇〇さんには気をつけろ。手の平を返してくるからなぁ。」「△△さんには気を付けろ。すぐに施設長に何でも間でも言われるからな。」と嫌な情報ばかり伝えられました。また、助かっていると言っているそばから「〇〇さんはここが出来ていない。これをしない。」とあら捜し。

そばで見ていて怖いと思う程でした。次第に褒められても“本当はそう思っていないんだろうな”と思い始めてしまい信用できなくなりました。これは私以外でも感じている職員が多く、リーダーは人を信用できない人なんだろうなと感じていました。ちょっとかわいそうだなぁとも思っていました。

さらには人との関係性の作り方が分からないのか、物をあげれば関係性が良くなると思っている節があり、何もない時から「これ食べてみろ~。」「これ持っていけ~。」等事あるごとに物を配っていました。LINEギフトもしょっちゅう送られてくるので途中からやめて欲しいと思うようになりました。

断ると「私からのはもらえなのか。」「いいから黙ってもらっておけ。」と話にならず、お返しをしなくてはいけなくなるためお互いの為にやめましょうと伝えてみましたが「お返しはいならないから。」の一点張り。私自身が受け取るだけにはしておきたくない性格だったので本当に苦痛でした。

信頼関係ってこんなことをしなくても腹を割って話し合う事で築いていく事が出来ると思っています。こういう職員が多かった施設では本当にいびつな関係性が多く見られていました。私は耐えられなくて半年程度で逃げるように去りましたが、ここまで酷いところは初めてでした。ホントいろんな施設があります…。

【3. 先が見えない】

16時間夜勤を月に7回~9回行う施設がありました。16時間夜勤って仮眠時間が2時間程度あるものだと思っていたのですが、その施設では仮眠おろか休憩時間さえもありませんでした。私は初めての16時間夜勤だったため仮眠や休憩が取れない事に物凄い衝撃を受けました。

8時間夜勤ですら辛いと思っていた旨を面接段階で伝えており、施設長からは休憩も仮眠もある事や月4回程度と聞いて入職したのに嘘をつかれたと愕然としました。職員の数が足りず夜勤専門の派遣さんも使っていたため減らしてもらおうにもどうにもこうにも出来ません。

せめて仮眠時間が欲しいと伝えるも「今までもこうやってきたから。」「そのうち慣れるよ。」「休憩が取れない分夜勤手当に上乗せしているから。」と言われてしまいました。「夜勤手当他の施設よりも高いでしょ?」とも聞かれましたが、8時間夜勤とさほど大差がなく本当にしんどかったです。

しかも夜勤前に会議があると1時間前に出勤が義務づけられていたり、翌日日勤者が居ない場合はそのままお昼近くまで残業したりすることがざらにありました。こんな過酷な施設で働いたことが無かった私には“異常”とかし思えませんでしたが、ここで働いている人にとっては“当たり前”でした。

酷い時は24時間施設に居るなんてことも!!一般的には16時間夜勤の後は明、休みとなるはずが、明の日の夕方から出勤する事や、夜勤、明、出勤、出勤等が続き7日連続で出勤なんてこともありました。これは本当に労働環境が良くありません!

日中もほぼ1人で勤務する事が多く、食事介助5人の全介助8名程度。2人介助が隣のユニットと合わせて5人となると時間の使い方がとても難しく、時間に追われながらのケアになります。お風呂もままならずもどかしい気持ちになる毎日でした。

そのうち人が入って来るのだろうと思っていても入って来るタイミングで数名やめる事の繰り返し。人が居ない時はやめられないため、入って来るタイミングを見計らっている職員がなんと多い事か。ここまで毎月数名の退職者が出る施設は初めてでした。

人が居ないとなるとその分利用者様のケアに当てる時間が削られます。爪は伸び放題、ひげもモジャモジャ、水虫は酷く居室内の清掃には手も届きません。申し訳ない気持ちでいっぱいでたまにある職員2人出勤日にまとめて出来る範囲行うようにしていました。

足の水虫に関しては自分がお風呂担当になった時にしっかりと洗い、垢を落として乾燥、水虫薬塗布まで行うようにしていきました。すぐに良くなることはありませんでしたが、少しずつ綺麗になって行っている事が分かったので良かったです。行いたいケアが出来ない葛藤を抱きながらの毎日はしんどかったです。

こんな環境が数年前から続いているとの事で、労働基準を満たしているのか疑問を持ち聞いてみましたが「労基に相談しながら行っているから問題ない。」と言われました。今まで13年介護の仕事をしていましたがここまで劣悪な環境は初めてでした。体力も精神力もどんどん奪われていきました。

働き方を見直さなくてはいけないのではないかと伝えても「変えるつもりが無い。」と言われてしまうとこのままこの施設にとどまって仕事をしていていいのだろうかと思うようになります。確かに他の職員はこの仕事の流れが当たり前と思い働いていましたが、私には合いませんでした。

悶々としながらも他の職員も頑張っているのだからと気張っていましたが、ある日突然メンタルが崩れる時がきました。職員を増やす感じもなく、業務改善をするわけでもなく、業務改善を行っていてもすぐに「元のやり方に戻せ。」と言われていたので、この施設に未来はないなと感じるようになりました。

その結果私は去る決意を固め逃げましたが、この転職をしてからは介護から離れようかと真剣に悩むほど次の施設を探す事が嫌になってしまいました。先が見えないとやる気はどんどんと無くなっていき、変えようと努力しても理由も聞かず元に戻されると頑張る気力も無くなっていきます…。

【4. 職員都合のケア】

人手が足りず、時間にも追われていた施設での事。薬をご飯にかける事や日中から大きなパッドを使用したり重ね付け、早い時間の着替え、職員都合の食事の早出しに疑問しかありませんでした。“ユニットケアとは?”“個別ケアとは?”“尊厳とは?”と思ってしまう程でした。

そういうケアをする理由を尋ねた際「こうした方が楽なんです!」との返答が返ってきたときは唖然としました。何か理由があって行っているならまだ納得が出来たかもしれませんが、職員が楽をするための不適切ケアは到底納得できませんでした。

教わっている間は「そうなんですねぇ~。」と言いながらそのように対応していましたが、独り立ちした時から出来る範囲の中でその方に合わせたケアを行うようにしました。重ね付けをやめたり、着替えも就寝時や起きたときに着替えたり…。早く始める人に比べ時間はかかりますが間に合わないという事はありませんでした。

また、重ね付けをやめたことによりテープ型おむつやパンツ型おむつのサイズが下がったり、使用するパッドの量が減ったり、サイズが小さくなったり、皮膚トラブルが減ったりとメリットばかり。初めは自分だけで行っていましたが、徐々に真似し始める職員が増え重ね付けはある程度やめる事が出来ました。

着替えについても深夜2時に着替える必要があるのかと会議で話し合いました。今までは日中の入浴後や夕方にパジャマに着替えたり、深夜に日常着へ着替えをしたりしていましたが、起床時と就寝時に着替えるようになりました。夜間ぐっすり寝ている時に着替えなんて嫌ですよね!

食事に関しては朝食を一番遅く食べる方が昼食早出しになっていて、2時間程度しか間隔が空いていないことに疑問を抱いていました。それにより昼食が食べられない事が多かったのですが疑問に持つ職員が誰もいませんでした。寝たきりの人が2時間間隔で食事を食べるかと考えたら食べられないですよね。

何故この方が早出しになっているのか尋ねると「食事介助の人数が多いから。」との事。利用者様の状態に合わせて決めたことではありませんでした。確かに食事介助の人数が多く、時間をずらさないと対応できない事実もあります。ならば早出しではなく遅出しにするように出来ないかいと相談しました。

話し合い始めると「確かに2時間空きではお腹が空かないよね。」との話になり見直されるようになりました。このように誰の為のケアをしているのかと考えていくようになるとケアの仕方が大幅に変わってきますよね。職員が楽をする為ではなく利用者様主体のケアが出来たらいいなぁと思っています。

ケアの方針を見直すだけで今までは“昼食は残すことが多い人”から“食事の間隔があいていなくて食べる事が出来なかった”に変わります。時間を見直すことで食事量も増え栄養バランス的にも良くなりました。食べない原因をしっかりと見る・検証する事は大切だと感じた出来事でした。

【5. 口が悪すぎる】

ケアをしていてカッとなってしまう事や気持ちの余裕の無さから口調がきつくなってしまう事は正直な所私もたまにあります。後から後悔・反省することが多いです。心の余裕って穏やかでいる為にはとても大切だなぁと感じていますが、やることが多く時間に追われるとなかなか難しいですよね。

時には聞いていて耳を塞ぎたくなるような声掛けをしたり、怒鳴付けたりする職員を見る事があります。いくら余裕が無いとはいえ、そこまでいってしまっては完全にアウトと思うような事を平気で行っている人を見ると呆れてしまいます。

対応が難しい利用者様も中にはいますが、普通に対応していたら怒ることが無い利用者様が大きな声で怒っていたところを見たときは“一体どういうケアをしているんだ?”と思う程でした。聞いてみると喧嘩口調で話しかけたり命令口調で指示をしたり「良いからやれって言ってんだよ。」と言っていた人も…。

職員、人それぞれ心のキャパシティーが違う事はわかっています。私も怒りやすい方だなぁと感じており、感情のコントロールを上手くしていかないといけないなと感じていますが、口が悪い人って直そうともしていないですよね。こんな事他の人に聞かれたらアウトだと思っています。

勿論上司には報告しましたが、仲がいい事もあり注意されず。自分から言うにもリーダー相手に注意は出来ない為怒り始めたときは介助を変わったり、トラブルが起きる前にその利用者様を私が勤務しているユニットに連れてきたりする等していました。関わらないことが一番だと思って対応していました。

普通に声をかけていれば怒る事なんてない利用者様。よっぽど酷い声を掛けられていたんだろうなぁと申し訳なくなってしまいます。他にも認知症で大きな声を出してしまう寝たきりの利用者様に対して「ばばぁ、うるせぇんだよ。」と声をかけたり、嫌いな利用者様からのコールがあると喧嘩腰に話をかけたりしていて呆れました。

リーダーとあろう人が率先してそういうケアをしていては示しがつきません。こういう人って誰かが居る時は穏やかそうに声をかけていて、人が居なくなったと思うと一気に本性剥きだしで汚い言葉を使い始めます。盗聴器とか監視カメラなんてあったら一発アウトだよなぁ、付けようかなぁと思っていました。

これが長く続けば続くほど、利用者様はその職員を見るだけで不穏になり始めます。「私の時は何だか落ち着かないんだよ~。」と話していましたが、今までの経験上自分の時だけ不穏になるという事は自分のケアに問題があると思った方がいいと感じています。

注意されてもすぐには治りませんし、本人がしっかりと自分で考えて直そうとしない限り治りません。介護ってストレスがかかる仕事ではありますが、自分の感情のコントロールする技術って最低限必要な事だと思いました。自分自身も感情的になってしまう時があるので人ごととは思わず対策していかないとですが…。

以上の事が介護の仕事をしていて葛藤した事です。あなたが仕事をする上で葛藤している事・葛藤した事ってありますか?介護の仕事ってチームワークが大切ですが、なぁなぁになってしまうと不適切ケアが発生し始めるので本当に難しい距離感だよなぁと感じています。

仕事に対する考え方も教わってきたバックグラウンドも異なる為温度差が出やすい職業だと思いますが、自分自身のケアの仕方を見つめなおしつつ、利用者様やご家族様にとっていいケアが出来るようにしていけるように成長していけたらと思っています。

偉そうなことを並べていますが、人のしぐさを見て自分が行ってきたケアや対応を反省することが多いです。今はこうやって話をすることが出来ていますが、私も以前は不適切ケアを行ってしまっていましたし、注意されながら今に至ります。初心忘るるべからずの気持ちをもって成長していきたいと思います!!

(2023年9月26日)


第22回【知っておきたい清拭の事5選】

【知っておきたい清拭の事5選】
清拭は体調が悪い方・怪我をされている方・お風呂に入る体力が無い方の清潔を保持するために行います。皮膚の観察を行う事、血行促進やリラックスの効果も期待できます。不快な思いをせずに気持ちいいと思っていただけたらいいですよね。今回は清拭時のポイントを5つまとめました。

【1. 忘れ物が無いように準備する】

清拭中に“物が足りない”と裸の状態の利用者様のそばを離れなくて済むように必要な物品がしっかりと準備できているか確認します。とはいえ忘れてしまう事は誰にでもありますが、そばを離れる際タオル等で裸の状態のままにしないようにしていますよね?たまに裸の状態のまま離れてしまう人が居ますが注意しましょう。

必要な物品は施設によって多少異なるかもしれませんが
・バスタオル
・フェイスタオル
・シャンプー
・ドライヤー
・着替え
・陰洗ボトル
・パッド類
・保湿剤・塗布薬
等があげられます。

タオル系は多くて困ることは無いので多めに準備しています。体を隠す用・清拭する際シーツが濡れないようにするために身体の下に敷く用等々に使います。フェイスタオルも体を拭く際に暖かいタオルで身体を温めながら行うため多めに準備しています。汚れたら洗濯籠に入れて綺麗なタオルを使う事が出来るのでお勧めです。

ベッド上でシャンプーを行う際はペットボトルの蓋に細かい穴をあけてお湯を出せるようにすると便利です。また、首元にタオルを当てておくことで漏れる事を防ぐことが出来ます。フラットシートがあればその上でシャンプー出来るのでいいですが、無い場合はテープ型おむつを使用することが多いです。

シャンプー用のお湯は清拭のお湯と同じ温度では火傷してしまうため人肌程度やそれよりもちょっと暖かい程度がいいかと思います。いきなりジャーっとかけずにお湯の温度を確認していただくことも大切です。ぬるいと寒い思いをさせてしまう事もあるので気を付けましょう。

【2. 部屋の温度を調整する】

特に冬場は温度が低くならないように気を付けます。職員が暖かいと感じても高齢者は寒がりな方が多いです。また、裸になるので服を着ている職員の体感温度に合わせるのではなく、利用者様が寒くないと感じる温度に調整をします。冬場はすぐに暖かくならないため、清拭を行う15分前ぐらいから温度を高くしてつけておきます。

職員は冬でも熱さに耐えながら汗だくになりながら行いますが、利用者様が“寒い”と感じないようにすることは大切です。寒いと感じるまま行ってしまうと風邪をひいてしまう可能性があるからです。せっかく清拭を行ってもそれが原因で風邪をひいてしまったとなれば悲しいですよね。

秋口や春先も温度調整が必要です。夏も冷房のかけすぎには注意が必要です。職員感覚の暑いで温度を下げてしまうと裸の状態の利用者様は寒いと感じてしまうからです。暑いか暑くないか言える利用者様であればいいですが、言えない方の場合は肌が冷たくなっていないか、鳥肌が立っていないかなど観察できるといいと思います。

【3. お湯を準備する】

清拭はお湯の中にタオルを付けて出して体を拭いてはまたお湯につけてを繰り返します。繰り返しているうちにお湯の温度はどんどん下がっていきます。冬場であれば部屋に運んでいろいろと準備している間にも温度が下がってしまいます。

理想の温度は50~60度程度とされていますが、冬場の時はもう少し高い温度のお湯を用意するようにしています。熱いお湯であれば温度が下がる時間を遅らせる事が出来ますし、身体を拭く前にタオルを振って丁度いい温度まで下げる事が出来るからです。

お湯が冷めてしまうと汲みなおすまでに時間がかかりますし、その間利用者様はバスタオル類をかけたとしても服を着ていない状態なため寒いです。なので特に冬場の気温が低い時は熱めのお湯を準備するようにしています。
時々100度近くないと「ぬるいよ!」と言われる方がいらっしゃりますが、これは熱すぎます。

職員も火傷をしてしまうリスクがあるので100度近くの温度はやめましょう。逆にお湯の温度をあげずに普段使っているシャワーの温度を一番高くして使っている方も居ます。用意している段階から40度程度しかなくすぐに冷めてしまいます。

冷たい水で身体を拭くとかえって体を悪くしてしまう可能性がある為温度確認は必要です。また、複数人清拭する必要がある時はお湯を使いまわすことは行わず新しいお湯をその都度用意するようにします。感染症のリスクもそうですが、他の人が使ったお湯で身体を拭かれたくないですよね…。

【4. プライバシーに気を付ける】

部屋の窓のカーテンが全開になっていたり、部屋の扉が開いていたりしていませんか?もし自分が清拭をされる立場だったとしてこのような状況だったらどう思いますか?誰かに見られてしまわないかと気が気ではないですよね。想像しやすいのはエステや脱毛の時の状態で、扉を全開でされていたら嫌じゃないですか?

私たちは日々ケアを行う中で利用者様の裸について見慣れてしまっている事があるかもしれませんが、される側としてはいつだって恥ずかしい物だと思っています。職員に見られる事すら恥ずかしくて「ごめんね。」や「こんな体洗わせて申し訳ない。」と言われた事無いですか?

いくつになっても“恥ずかしい”という気持ちは残っていると思っています。なので外からは見られないようにすることや大人数で介助しない事・バスタオル等で裸になっている個所を少なくする等の配慮が必要だと感じています。リラックスして清拭できたらいいですよね。

身体を拭く時も保湿クリームを塗る時も、服を着る時も一気に全身行うのではなく、上半身から、下半身からと分けてあげる。片方の足から行う等気にかけて行う事が出来たら清拭される側も恥ずかしい思いや寒い思いをしなくて済むのではないかなぁと思っています。ちょっとしたことですが意識出来ると良いですね。

【5. 清拭の順番を知る】

清拭っていつもどこから始めていますか?清拭にも行う順番があります。
① 顔
② 腕
③ 胸・お腹
④ 背中
⑤ 足
⑥ 陰部・臀部
私は末端からと思っていたためこの順番を知った時は間違った清拭の仕方をしていたと驚きました。正しい清拭の順番を知ることで適切なケアが出来るので知ることは大切です。

顔は一番初めに綺麗なお湯・綺麗なタオルで拭きます。ごしごしと拭かずに優しく拭きます。顔を拭くにも順序があります。目→鼻→口周辺→額→頬→頚部→耳の順で拭きます。目は皮膚が薄い為軽くなでるように拭き、目頭から目じりに向けて拭きます。

胸は女性の場合胸の下も拭き残しが無いように拭きます。腹部はお腹に円を描くように拭きます。マッサージの効果があり排便や排ガスを促す効果にも繋がります。体を拭く際は基本的にくるくると円をかくように全身を拭いていきます。

足を拭く時は指の間や足裏も拭くようにします。足の裏や指の間は垢が出やすい為このとき使ったタオルはお湯に戻さず洗濯籠に入れるようにしています。1度では落ちない時はバケツに入っているタオルを新たに使用するようにしています。垢まみれのお湯は使いたくないですよね。

陰部と臀部ですが、一番汚れが見られるところであり、排便をしている場合もあるので一番最後に行います。この時洗い流さない陰部洗浄用せっけんがあれば使用し洗います。気を付けたいのはボディークリームやハンドソープの洗浄力は高すぎてしまい常在菌を殺してしまうため使用しないようにしましょう。

ボディーソープの場合泡の流れが悪かったり、洗い残しがあったりするとか逆に皮膚トラブルの原因になることがあります。専用の石鹸がありますので出来れば用意していただくとよいかと思います。今は洗い流さなくていいタイプのものがあります。普段から使えるのでお勧めです。臭い軽減にも繋がりますよ。

今回は清拭の仕方についてまとめました。清拭っていつもいつも行うわけではないため“あれ?これでよかったんだっけ?”と思う事があります。その度に見直すようにしていますが毎度見直すのは大変なので、清拭の仕方を図にして用意しておくことも一つの手かもしれません。少しでもお役に立てれば幸いです。

(2023年9月19日)


第21回【虐待が発生しやすい環境 5選】

【虐待が発生しやすい環境5選】
介護の仕事を13年間してきて虐待が発生してしまう原因は虐待を行った職員自体に問題がある場合もありますが、働く環境によって虐待を発生させやすくしてしまっている事もあるなぁと感じる事があります。働く環境を見直すことで虐待を抑止することが出来る場合もあります。

昨今施設内での虐待がボイスレコーダーや監視カメラなどの普及で表に出てきやすくなっています。今までは知らず存ぜぬで済んでいたのかもしれませんが、これからは施設をあげて対応していかなければどんどん施設の悪いイメージが付いてしまいかねません。少しでもご参考になれば幸いです。

【1. 人間関係が悪い】

介護の人間関係ってとても特殊だと感じています。上下関係があまりなく“ため口”や“使ってはいけない汚い言葉”を職員同士で平気で使っている光景を目にする事があります。一般企業ではありえないのではないかなぁと感じます。出先でそんな会話をスタッフ同士で行っていたら印象が悪いと感じませんか?

出先で聞くと“感じ悪い”“雰囲気が悪い”と感じるのに、どうして介護現場では平気で話してしまうのでしょうか?一番の原因は外部があまり介入しないからだと感じています。コロナ禍に入ってからは今まで以上に外部の人が入らなくなり、緊張感が緩んでしまってはいないでしょうか?

私が今まで体験した“えっ?”と思った事は“無視をする”“自分よりも後に入ってきた職員に対し厳しく接する”“自分の機嫌によって態度が変わる”“自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなる”“あの職員は仕事が出来ないから一緒に仕事をしたくないとシフトを変えて欲しいと無理難題を言ってくる”等です。

まず“無視”については転職を数回してみて、どこの施設にも一定数いるなぁと感じています。挨拶をしても無視・自分の意にそぐわない意見を言う職員は無視・自分を持ち上げない人は無視…。等本当に“幼いな”と思っています。無視できるほど強いと思っているのかもしれませんがはたから見たらただの我儘ですよね。

介護の仕事ってチームプレイです。職員の数だけ物の見方や視点が異なるため意見に相違が出てくるのは当たり前な事だと感じています。意見が異なるからこそ色んな物の見方が出来るようになったり意見をすり合わせて質の良いケアが出来たりするものではないのでしょうか。

自分の意見が通らないからと機嫌が悪くなり無視をする職員が居る事によって職場の雰囲気が悪くなるどころか、自分の意見を言いにくい職員さんであれば“嫌われないように”と自分の意見を押し殺し、無視する職員の意見に同調するようになります。これではいい意見を持っているかもしれない職員を潰してしまう事になります。

ケアの質が良くなるどころか“おかしい”と思っても反対意見が出なくなると頭では“悪いケア”と分かっていても従うしかなくなってしまいます。これを繰り返していくと初めは“悪いケア”と思っていた心も次第に“当たり前”“いつもの事”“仕方が無い”という気持ちに変わってきてしまいます。

異なる意見を言う事ってとても勇気が必要です。私も経験があるのですが、反対意見を伝えてから無視され始めましたが、これを耐えるのって結構しんどいです。しかし悪いケアを見て見ぬ振りが出来ない性格上最後まで同調せずに頑張りました。最終的には上司が注意してくれましたが心が折れますよね。

時折上司がランダムに見回りを行う、会議に出席する、上司がしっかりと悪い事は悪いと言えるような訓練を行う等の仕組みが必要なのかもしれません。お互いに“それはちょっとまずいかもね”と言い合える関係性つくりが重要だなぁと感じています。とても難しい事ですが必須だなぁと…。

次に体験したのは“自分よりも後に入ってきた職員に対し厳しく接する”です。今までの中で出会ったのは1人なので、とてもレアケースなのかもしれません(笑)。転職して配属されたユニットのリーダーさん(Aさん)がこのタイプでした。

転職時初めの数週間は常に穏やかで利用者様や職員に対して敬語会話され、とても丁寧な方という印象を抱いていました。「何かあったら聞いてください。」「大丈夫ですか?」「やりにくい事とか無いですか?」等とても優しくて穏やかな印象だったのですが、日を重ねるごとに徐々に本性が見え始めました。

休憩時間ってだいたいこの時間にこのシフトの職員が入るって決まっているかと思いますが、急に「〇〇さん、先に休憩言ってください。」と他の職員を休憩に行かせたかと思うと態度が一変。「何考えてるんっすか?ちゃんと会議録読んでるんですか?」と怒り始めました…。

転職してまだ1週間。会議も行われていなければ利用者様の顔と名前を覚える事や介助の仕方について必死に覚えている段階。教えて頂いている期間であったので言われた時は“?”となり理解することが難しかったです。さらには“あれが出来ていない”“これが出来ていない”と出来ていない事を探して注意し始める。

Aさんは私に何を求めているのか本当にわかりませんでした。こんな感じの事を30分以上言われ続けメンタル的に大分参っていたところに休憩していた職員が帰ってきましたが、それを察知すると急に元の穏やかないい人に戻るのですごく怖かったのを今でも覚えています。

転職してまだ1週間しか経過しておらず、相談できる相手もいない・Aさんは私以外の前ではとてもいい人を続けているため数か月間はどうしたらいいものかずっと悩んでしました。仲が良くなってきたころにその職員に相談したところ今までにもそういう事があり、私の前に入った職員が何名かすぐにやめていったとの事でした。

私が全く表に出さなかったので気が付かなかったと言われました。事情を聴くとAさんは以前勤めていた職の関係で自分よりも先に入った人に対しては“先輩”と敬うという意識が強く、後から入った職員には指導という名の“きつく対処する”事が当たり前だと思ってしまっていたようです。

職種を聞いたら納得はしましたが陰湿すぎると思いました。この職種で働かれている方は常にこんな環境下で仕事をしていたのかと思うと恐ろしいです!!自分が所属していたところの習慣でいつの間にか良し悪しも分からなくなってしまうのは怖いなぁと感じました。

なぜ私だけにあたりが強かったのかというと、私が配属される前に異動してきたのがAさんで、Aさんからすると前からユニットにいた職員は全員“先輩”という認識だったそう。後から入ってきたのが私だけだったため指導という名の注意が始まったそうです。本当に怖くて同じ時間の勤務が嫌で嫌でたまりませんでした。

他にも自分の機嫌によって態度が変わったり、好き嫌いで仕事をするなど“社会人としてどうなの?”と思う方は老若男女問わず意外と多い印象を受けています。こういうストレスとずっと抱えていると自分よりも立場の弱い利用者様にストレスのはけ口が向いてしまうのかなぁと感じています。

実際に自分もストレス過多になった際口調がきつくなってしまったりイラっとしやすくなってしまったりという事実体験しました。後からすごく申し訳ない気持ちになり罪悪感で落ち込みます…。人間関係の悪さからくるストレスをため込むことで突発的に虐待のきっかけを作ってしまう人もいるのではないかと危惧しています。

【2. 問題解決が出来ない】

【1.】でもお伝えしたような人間関係の悩みや利用者様の問題に耳を傾けず放置しているとまずいです!“話をしてもしょうがない”“相談した方が余計にストレスを感じた”という思いをさせてしまうと目に見えない所で問題が大きくなりやすいと感じています。

一番“これはまずいよなぁ~”と感じた対応は自分にとって“面倒”と思う事は知らん顔してしまう上司です。職員が利用者様に対してマズイ対応をしていると話が出た際「あいつやってるんだろう。知ってる。ダメだよなぁ~。」で終わってしまう…。

またある時は看取り対応が続いてしまいメンタル的に落ち込んでいる職員のフォロー体制について相談した際、対応した職員を呼び理由も聞かず「看取りを経験するっていい事だぞ。不安なら本を読んだ方がいい。自分も看取士の資格を取ったから勉強して資格取得したらいいよ。」と軽く返してしまう始末…。

職員間のトラブルや職場内の環境についての話が出ると「それは主任に任せているから~。俺じゃなくて主任に話して~。」と擦り付け、主任も主任で「えっ?それ俺?」や「これは困ったねぇ~。でもまぁ何とかなるでしょう。」「注意していいよ~。」と丸投げ。

こうなるともう誰に相談したらいいのか分からなくなりますよね。一生懸命頑張っている職員は嫌気がさして施設を去っていきますが、残っている職員はどんどんやりたい放題になっていきます。自分の思い通りにならないとすぐに怒り出すように。誰も注意しなければそうなりますよね。

また、逆に上司の意見が強すぎて問題解決が出来なくなっているパターンもありました。問題が発生した際の解決方法をユニット内や当事者同士で話し合う習慣が無く、問題が起きたら上司に報告して上司が対応策も考える・又は対応策が全く出ないという施設がありました。

同じ事故報告が何度も何度も出ているにも関わらず対応が無い。事故報告書を書いている職員にどう対処したら事故が減ると思うか尋ねると「分かりません。いつも上司が考えているから上司が考えてくれるかと。」と言われた事がありました。自分で考える癖が全くついていな印象でした。

しかも1人だけではなく大半の人が自分で考える事をせず「上司が何とかしてくれると思います。」「対応策は上司が考えてくれますから~。」と他人任せ。上司も忙しい為事故対策についての検討結果が出るまでに1週間以上かかる上にこれ意味があるのかなぁと思う対応策だったことも。

1週間に同じような転倒事故が3回起きてもセンサーマットの設置を頑なに嫌がり「センサーマットはこの施設にはありませんから。センサーマットは拘束ですから。職員がしっかり見守っていれば大丈夫です。」と。職員も忙しい為常にその方を見守れるわけではありませんし、すでに3回も事故が起きています。

その都度ご家族様に謝罪の電話をしているわけで、ご家族様から転倒について言われないかのと尋ねると「転倒のリスクは伝えてあります。これ以上何をしろっていうんですか?」と怒られた時は“えっ?”となりました。頭の打ちどころが悪かった場合命に関わる可能性もあると伝えても「説明してありますから。」と。

「では転倒を防ぐことが出来ない事は仕方がありませんね。骨折するリスクもありますが、職員の見守りにも限界があります。」と強めに伝えましたが「家族には伝えてありますし、家族も了承していますから。」と。正直何かあった際ご家族様から苦情が来るのではないかとひやひやしていました。

部屋の扉を閉めて部屋を真っ暗にして寝たい利用者様でしたが、上司からの指示は“部屋の扉を全開、洗面台の電気はつけたまま”というもの。対応策を聞いた時は本人のプライバシーや意思はどうなるんだと思いました。案の定電気を消してほしい、扉を閉めて欲しいといつも以上に起きてくるようになりました。

こうなると転倒も増えてきます。転倒を起こしてほしくないと思う職員はこういう行動をして転倒した利用者様に対し必要以上に怒ってしまう事があります。一度感情がセーブできなくなるとどんどんエスカレートしていきます。利用者様が泣いてしまう程怒っている時もあり、見かねて対応を変わったことが何度かありました。

そのことを上司に伝えもっと違う解決策が無いかと相談しましたが何もなく、車いすに鈴を付けたら「人権侵害だ。」と怒られる始末。本人の意向に沿った中で対策をしたいとユニット職員で話し合い、最終的にユニット費で足元に置くセンサーライトを購入し、トイレに起きた際に光で起きたことが分かるように対処しました。

職員も車いすの音を拾う事に注力するよりも光で起きたことが分かるようになったので可能な限り付き添えるようになり精神的にも余裕が持てるようになりました。センサーマットのように音が鳴るわけではないためすべてに反応することは出来ていないと思いますが、リスクを減らせることにはつながったかと思います。

職員のマンパワーだけに頼るのではなく、職員も利用者様も双方に負担の少ない解決方法を探し出し対応していく事で職員のストレス軽減に繋ると感じています。さらには心の余裕の無さから必要以上に強く当たってしまうという事を回避できるのではないかと感じた出来事でした。

【3. 職員を一方的に責める】

何かトラブルが発生した際カンファレンスを開く事があるかと思います。問題が発生した原因が職員の怠慢によるものであれば注意を受けても仕方が無いかと思うのですが、そうではなくどう考えても防ぎようがないという場合でも原因を追及せずに職員が悪いと一方的に責める上司がいました。

ユニット型特養でしたが、人手が足りず夜勤者が来るまで朝から1人勤務。食事介助が5名に8割近くの方が全介助ないし転倒注意の方で集めていたユニットに配属でした。正直ここまで職員の数が少ないところは初めてだったうえに職員がそろっていたとしてもこの介助量はきついと思うレベルでした。

介助はほぼベッド上での排泄介助だったため部屋にこもることが多く、食事介助も部屋で召し上がる方もいらっしゃりリビングでの見守りが難しい&部屋での急変にも気が付くことが遅くなってしまう環境。その上看取り対応の利用者様を集めていたユニットだったので本当に大変でした。

お風呂も機械浴中心、離床や臥床も職員2人対応。職員が1人勤務の時はお風呂介助等出来ないため清拭対応でしたが1日5人の清拭を通常業務以外に行う事はとても至難の業としか言いようがありませんでした。通常のようにしていたら到底終わるわけがない為休憩を取らずに行う事がほとんど。

休憩が取れないことや業務量に対しての職員数が明らかに足りていない事はずっと相談していました。職員数が少ないのに何故ここまで手のかかる利用者様を集めたのだと疑問でしかありません。他のユニットに異動した職員から「すごく楽になりました。」と言われると私も異動したくてたまりませんでした。

それでも事故を最小限にとどめていた事や急変時にすぐに対応できていた事が誇らしく感じる程そこのユニットに配属になっている職員は頑張っていました。しかしいくら頑張っていてもどうにも防げない事故やトラブルは出てきます。

そんな時カンファレンスで「ちゃんと見守りをしていたのか?見守り不足だろう。」「いつ行っても職員の姿が見えない。どこに居るのか。」「もっと利用者様と関わる時間を持たなければいけない。」「いつもユニット内や部屋が汚い。」と言われてしまうと“無理だろう!!”と心の中で大きな声で叫んでいました。

看取りに関しても常に3~4名看取りの方を対応し、1人帰天してはすぐに他のユニットから看取りの方を移動してくるため常に気が休まず利用者様情報を得る事や対応を覚える事に一苦労。ユニットケアってこんなんだっけ?って思ってしまう程“おかしい”と感じていました。

利用者様の介助量と職員数が合っていない事が一番の問題で、職員数を増やしてほしい(せめてユニット内に早番と遅番を配置して欲しい)と訴えてきましたが「人が居ないから無理だ。」「知り合いを紹介しろよ。」というのみ。人員配置基準も満たしていたのか怪しい感じでした。

現場の職員が一生懸命頑張って努力して何とかなっている事も知ろうとせず、悪いところばかり注意されたり文句しか言われなかったりすると相当ストレスが溜まります。職員同士で支え合えるユニットだったため何とかなっていましたが、職員の大異動があってから一気に崩れ落ちました。

忙しい時にペースを乱される事を利用者様がしてしまった時に大きな声で怒ってしまったり、口喧嘩をしてしまったり、無理やり介助をしたりしてしまう事が発生しはじめました。現場の状況をしっかりと把握して判断する能力が求められますよね…。

【4. 責任転嫁する】

今まで述べてきたように様々なリスクやこういう事故が起きると安易に想像できる事を助言しても全く耳を貸さなかったのに、いざ提言したとおりの問題が発生した際に「俺は聞いていない。」「なんでもっと早く分からなかったんだ。」「自分たちは関係ない。職員の問題だろう。」と責任転嫁する上司がいました。

面倒が起こるとすぐに“自分は知らなかった”“自分は関係ない”と上司が言ってしまうのはまずいですよね。トラブルを未然に防ぐために、こういうトラブルが起きそうだから早めに対処をした方がいいと伝えているのに何の対応もせず言った通りのトラブルが発生する。

現場の職員としては“だからあれほど提言したのに!!”となりますよね。こうなった時にどこに問題があったのかカンファレンスを行いますが大抵「俺は知らなかった。」「問題が分かっていたのならば現場で対処が出来なかったのか。」「主任は知らなかったのか?」等言いがちです。

責任転嫁をすればするほど信用は無くなりますし、職員のストレスは大きくなります。モヤモヤとした気持ちが立場の弱い利用者様に向かってしまう事が起こりえます。どういう理由があれ虐待は絶対に良くないことですが、ストレスをため込んでしまうとこういう事になりかねません。

上司は問題に真摯に向き合いどこに原因があってどう対処したらよかったのか、助言された時点で何か出来る事が無かったのか等を検証し、対処していく事が大切だと感じています。“自分は悪くない”と責任を転嫁してしまう事は絶対に避けて欲しいなぁと感じています。

【5. 傍観しているだけ】

暴力行為のある利用者様や奇声をあげ続ける利用者様の対応で困っていた時、上司やケアマネージャーに相談しても「仕方が無いよね。」「利用者様の性格を把握しなさい。」で終わってしまう事が何度かありました。事務所職員は利用者様と関わらないから現場の気持ちなんて分からないよねと溝が深まるばかり。

何の対応もしていなければ“やれることがあるだろう”と言われても仕方が無い部分もありますが、あの手この手を使ってもダメ、何か熱中できるのが無いかと探して行ってみるもダメ、ご家族様に趣味等聞いて対応するもダメな場合もあります。そうなると職員もこれ以上どうしていいか分からないとなってしまいます。

色々と試しても失敗が続き、その間も暴力や奇声に耐え続けていると次第にメンタルがやられてきてしまいます。認知症外来や精神科の受診が出来ないかと相談しても「薬に頼るのは拘束だ!虐待だ!」と言われてしまうと“じゃぁどうすればいいのよ!?”となってしまいます。

毎月のユニット会議で議題として持ち出してみますが「毎月同じ事話しているけどどうしたいの?意味ないじゃん。」と言われた時はさすがに現場でどうしようもなく、他の利用者様とのトラブルも発生している事、職員のメンタルが限界にきている事を伝えどう対処したらいいかお手本を見せて欲しいと言ってしまいました。

実際に丸1日でもそのような環境の中で仕事をしてみれば職員の気持ちも分かってもらえるかと思って提案したのですが「忙しいから無理。」と逃げますよね…。薬でぐったりするほど状態を落としたいわけではなく、認知症の症状を抑える薬などで落ち着くパターンもある為行ってみて欲しいと伝えても理解されず苦労しました。

こんな環境ではいろんな事が起きてしまします。実際何人かにあなたが行っている事は虐待に繋がってしまうと伝えた事があります。ストレスは痛い程理解できますが、やってはいけない線を越えてはいけません。虐待を抑止するためにも病院受診をと訴えていましたが理解しようとしない上司を説得するのはとても大変です。

最終的には生活相談員として転職されてきた方がこの状態をそのままにしておくのはおかしいと上司を説得してくれ病院受診に繋がりました。利用者様の症状に合う薬の量になるまでは薬の調整が難しく日々状態観察をして記録に残し受診の度に持って行ってもらいました。

ぐったりするほど強い薬では寝たきりと変わらず今まで出来ていた事も出来なくなってしまう事、思わぬ転倒や誤嚥のリスクに繋がります。怒らず、暴力も出ないけど自分で出来る事は今まで通り自分で出来る所を目指して調整していきました。とても時間がかかりましたがその人らしさを残せたのは良かったです。

これらの事が虐待を生んでしまう悪い環境だと長年介護に携わっていて感じる事です。働く環境を整えるだけで職員のストレス軽減に繋がり、虐待を防ぐことにも繋がると思っています。残念ながらニュースで介護士の虐待について耳や目にすることが多いですよね。

原因を聞くと「忙しかった。」「ストレスが溜まっていた。」という話が出てきます。いつもは穏やかな職員でも過度なストレスを感じ続けてしまうとちょっとした出来事から虐待が始まってしまいます。どんな時でも虐待をしていい理由なんてありませんが、一度ストッパーが外れてしまうとエスカレートしていきます。

環境と整える事で虐待しそうになる“初めの1歩”を止める事が出来るのであれば、施設をあげて環境を整えていく事が大切だと感じています。ネット社会の今、いままで以上に情報が外に漏れやすくなります。早急な環境整備・職員満足度調査などが必要なのかもしれませんね。

(2023年9月5日)


第20回【看取りの時に意識している事 9選】

【看取りの時に意識している事9選】
看取りって何度経験しても“本当にこのケアで良かったのかな?”“もっと出来る事はなかったかな?”と自問自答してしまいます。これが正解なんてことは無い分毎回毎回考えさせられ、ケアの見直しを行いつつ対応しています。悩んだ分回数を重ねるごとにケアの質は良くなっていますが、それでも悩みは尽きません…。

不安や葛藤に加えご家族様の対応、他の利用者様の対応、他職種連携等々いろんな事がありますよね。今回は私が看取りの時に意識している事をまとめてみました。Instagramの方でも反応があったので同じように悩まれている方がたくさんいらっしゃるのだと感じています。少しでもお役に立てれば幸いです。

【1. 食事は無理をしない】

看取り期の食事に関しては毎回カンファレスの時に議題に上がります。それほどどうしたらいいかという判断は職員によって意見が様々です。食べられる量でいいと思う職員・無理くりにでも出された分は食べて欲しいと思う職員・少し食べただけですぐに回収してしまう職員、本当に様々です。

また、職員間だけでなくご家族様の希望であってもご本人様が食べられる状態ではない食形態の場合もあります。説明しても「好きだったものなので…。」「これは食べて欲しい。」との希望。ご家族様の気持ちは理解できるのですがそれを食べた場合誤嚥するリスクもある。または量が多すぎて食べきれない等の問題もあります。

食事に関しては他職種連携が重要だと感じており、栄養士・看護師・ケアマネージャー・介護職員とが何度も話し合いを行っていく必要があると感じています。想像しやすいように実際の現場で起きた事を例に挙げてみたいと思います。

介護現場の大多数の職員が食事介助をするのが怖いと思うほど咽こみが酷い方がいらっしゃいました。看護師に相談しており看護師側も「無理すると窒息・誤嚥するから食べられる量でいい。」と話す人と手を抑えてまで食べさせ「全部食べたよ~。」と全量食べる事がいいと思っている看護師がいました。

このように看護師側でも人によってどうするのがいいか意見が分かれる部分です。しかし、無理やり全量を食べた後はその後に嘔吐されたり、誤嚥されるのか熱発されたりすることがほとんどでした。記録を見返す限り全量食べたときに限って夕方に熱発というパータンが多かった為カンファレンスを開くことにしました。

食べた後に嘔吐や熱発をされてしまうと看取り期での体力がさらに消費されてしまう事、食べたい時に食べたいものを食べられる量でいいのではないかという事を話し合い、無理せず本人の体調に合わせて対応するという事に決まりました。ご家族様にも報告しその方向でいいか了承を得てもらいました。

今では臭いのスプレーというものもある為、食べられなくても臭いで感じていただくという方法もいいと思います。死に向かって徐々に体力が落ちていきますが、介助者の無理なケアでその期間を短くするのは良くないなぁと感じています。辛い思いをしないで最期を迎えていただきたいと考えてケアしていきたいです。

【2. こまめに部屋に伺う】

看取り期に入ると起きている時間が徐々に短くなってきます。起きている時間が短いと食事の時や排泄介助、お風呂や清拭の際位しか関わりが無くなってしまいがちです。寂しい思いをして頂きたくないため部屋の前を通過するたびに部屋に伺い声をかけるように意識していました。

中にはコールを連打されたり叫ばれたりする方もおられ、その原因が「寂しいの。」と話されることが多かったです。部屋を閉め切りにせず部屋の外の音が聞こえるように工夫したり、目をつぶっていても耳は聞こえている事が多い為今日の天気や何の日かを伝えるようにしたりしています。

こまめに部屋に伺う事は利用者様の状態を観察する事にも繋がります。肩呼吸が始まった・痰がらみが酷い・口腔内の乾燥が見られる・口腔内がカサカサしている・下顎呼吸が始まった・末端の冷えが見られるようになった等細かな情報を得る事も出来ます。

細かな観察が息を引き取っている事に気が付かなかったという事を防ぐことにもなりますし、看護師やケアマネージャーとの連携にも繋がります。ちょっとでも気になったことがあれば報告し、記録に残せると良いなぁと思っています。忙しい時もありますが意識して顔を見に行くようにしています。

【3. ご家族様との時間を作る】

看取り期に入ってからすぐに亡くなってしまう方・数年経ってから亡くなる方と亡くなり方は人それぞれです。いつ亡くなるかなんて医者にも看護師にも介護士にもわかりません。ですが、そろそろかなぁと感じる事は出来ます。日ごろからご家族様に様子を伝える事が大切だと感じています。

面会にいらっしゃった際にはその日の様子や直近の出来事についてお伝えしたり、お部屋でご家族様が過ごしやすいようにテーブルや椅子などを設置したりしています。施設によってはポットやコップを用意しているところもありました。

また、施設によってですが宿泊できる事もあり、ご家族様が遠慮なく“泊まりたい”と言っていただけるような雰囲気作りが大切だなぁと感じています。職員に遠慮してしまい泊まれないという関係性よりも安心して“泊まる”という選択が出来るように日ごろから会話をして関係性を築けるように意識しています。

これは私の体験談になります。看取りを経験していくにつれ“そろそろかも”と思うようになることが増えてきました。面会によく来てくださるご家族様であれば都度報告できるのですが、中々面会に来られないご家族様の場合は自分の直観を信じてケアマネージャーに伝えご家族様へ面会の依頼をしてもらいました。

数日後に面会に来られましたがその夜に帰天されたという事がありました。ご家族様より「最後に会えてよかった。このまま会えないままお別れしてしまったら後悔していた。」との話がありました。直観を信じてご家族様へ面会の依頼をしてもらって良かったなぁと感じた出来事でした。

介護の仕事をしていて看取りを何度か経験していくと不思議と直感がさえる時があります。部屋に入った瞬間に“ん?”と感じたり、臭いや表情から感じたり、根拠はなくただの直観なのでなんとも説明しにくいのですが、こういう感って結構当たるんですよね…。

またあるご家族様は看取り期に入ってから何度も面会に来てくださりその度にお部屋で数時間過ごされていました。最後の時は娘様たちに看取られながらお亡くなりになられましたが、ご家族水入らずで過ごせた時間は良かったと感謝されていました。

それ以外にも親子関係の溝が修復されたり、職員と一緒にケアをして頂くことで“何もしてあげられなかった”という思いを少しでも減らせたりすることが出来たらいいなぁと思っています。ご利用者様も最後は会いたかったご家族様の顔を見る事が出来て良かったのではないかと感じています。

【4. 音楽をかける】

【2.】でも書きましたが、看取り期に入ると起きる時間が徐々に短くなってきます。静かに過ごしたいという方には行っていませんが、寂しさを感じられる方や音楽が好きな方、テレビ番組が好きな方にはご家族様に相談して施設備品をレンタルや持ってきていただいたりしています。

好きな音楽やテレビ番組・映画等があれば持ってきていただき部屋で流すようにしています。また、部屋の扉を少し開け廊下の音や人の話し声が聞こえるようにもしています。何もないよりも穏やかな表情をされていたり、「嬉しい。」と話されたりしていました。

音楽以外にも好きな香りがあればお部屋で焚いたり、コーヒーが好きだった方には部屋にコーヒー豆を用意してみたりしました。飲めなくても唇にちょこっとつけてあげるだけで嬉しそうにされていました。出来る範囲で可能な事を行っていけたらいいなぁと思っています。

寂しい思いをしてしまわないように、好きな物に触れながら穏やかに過ごせるように出来る事を行っていきたいです。まだ元気な時から本人やご家族様から沢山の情報を得ていく事が“鍵”になってくると思います。看取りに入ったからではなく今から出来る事をしていけたらいいですね。

【5. 皮膚トラブルを作らない】

寝ている時間が増える事・栄養バランスが悪くなることから皮膚トラブルがおきやすくなります。皮膚トラブルが起きると痛みを生じてしまいます。痛い状態で寝ているのは辛いですよね。皮膚トラブルを作らないように看護師や理学療法士、作業療法士と連携していく事が大切になってきます。

褥瘡は仙骨、腸骨、踵にできやすいため圧抜きや圧がかからないようなポジショニングが重要です。体位交換の時間が適切か、使用しているマットレスは合っているのか、排泄による患部への影響がないか等を検証していく必要があります。

状況に応じて除圧マットやエアーマットに交換したり、体位交換の向きを褥瘡部に圧がかからないような方向にしたり、排泄の尿量や排便リズムに合わせて排泄時間を見直したりすることが重要だと感じています。褥瘡にならずに済んだ時は“良かった”と安堵します。

褥瘡などで痛々しい姿を見るよりも綺麗な状態の方がご家族様も嫌な思いをされないかなぁと思います。職員の頑張りになってしまいますが皮膚の状態をよく観察し報告していく事で小さい皮膚トラブルで済むように出来たらいいなぁと思っています。

保湿はとても大切なので排泄介助の度・口腔ケアをした時・部屋に伺って気になった時などいつでも塗れるように部屋に用意しておくといいと思います。ボディークリームも成分によっては余計に乾燥が見られてしまう物もあります。看護師と相談して対応していけたらいいですね。

【6. お風呂の回数を調整する】

お風呂って結構体力を消耗するんですよね。本来ならば週2回の入浴が義務づけられていますが、体調に合わせて1回は入浴、1回は清拭等調整することも必要だと思っています。看護師と相談して無理のないように清潔保持をしていくようにしています。

状態が悪い時には週2回とも清拭にする場合もあります。入浴してさっぱりして欲しいという気持ちもありますが、無理して体力を奪ってしまっては元も子もないので看護師の指示に従って行うようにしましょう。以前、数週間入浴が出来ない状態の利用者様をお風呂介助したその日に亡くなられた方もいらっしゃいます。

入浴の判断はご家族様より「入れてあげて欲しい。」との要望がありそのうえで行いました。ご家族様からは「最後にさっぱりしてよかった。気持ちよかったね。」と言っていただけましたが、入浴後に帰天されてしまう場合もあるんだなぁと体感した出来事でもありました。

リスクがある場合は看護師と一緒に入浴介助を行う事もありだと思います。その方が介護士の方も安心できます。施設によって対応が変わってくるかと思いますが、看護師に相談してみるのもありかなぁと思っています。一緒に居てくれるととても心強いです!!

【7. シュミレーションする】

日中人手が多い時間帯であれば看護師も事務所職員も居るので安心ですが、1人の時間になると不安になってしまいますよね。看取りの経験が無い職員や経験が浅い職員であればとても不安に感じる事が多いと思います。そんな職員さんとシュミレーションを行うようにしています。

マニュアルがあればマニュアルを用意し分からない箇所が無いか確認します。分からない部分があった場合には説明をし、理解してもらったところで流れについて一緒に確認しています。マニュアルが分かりにくい時はわかりやすく噛み砕いたシートを作り用意し、見れば行動できるようにもしていました。

それでもパニックになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまう場合もあります。そんな時はいつでも連絡をしていい旨伝えておきます。その声をかけておくだけでも大分安心材料になるみたいですので是非声をかけてあげてください。

また、ご家族様がいらっしゃった場合は介護士が伝えてはいけない言葉についても説明しておきます。間違っても「お亡くなりになりました。」「ご愁傷さまです。」等は医者の死亡判断が出てからでないと言えない事、ご家族様より報告があった場合には「看護師に報告します。」でとどめておく事等伝えています。

看護師が到着するまでの間不安だと思いますが、死亡判断は医者にしかできません。介護士の立場としては呼吸が確認できない位しか言えません。言ってしまいそうになりますが、言わないように伝えるようにしています。突っ込んでくるご家族様は「何故お前が判断するんだ!」と怒ってきます…。

【8. ご家族様のフォロー】

看取りはご家族様のメンタルフォローを大切になってきます。介護士側は利用者様の1人と思ってしまいますが、ご家族様にとっては大切な方です。本当に看取りで良かったのか・病院に行った方がよかったのではないか・何かしてあげられたのではないか等不安や葛藤を抱かれています。

面会が多い方の場合は面会に来られるたびに声かけ、話を傾聴するようにしています。また、帰天された際にはご家族様へ感謝をされていた事や面会に来てくださり顔を見る事が出来ただけで安心できたと思う事や嬉しかったと思う事等ご家族様が自責してしまわないような声掛けを意識しています。

以前勤めていた施設での話ですが、帰天後荷物を整理しに来られたご家族様が挨拶をしても事務所職員全員スルーしてしまったという事があり苦情に繋がりました。当たり前だと思いましたし、すごく恥ずかしいなぁと思いました。現場で一生懸命対応してもちょっとしたことで印象は変わります。

施設全体としてどうご家族様の対応をしていくのかきちんと指導していく必要があるなと感じた出来事でした。挨拶を無視する施設はほとんどないと思いますが、こんな恥ずかしい苦情が出ないようにしていかないといけませんね!!

【9. 職員のフォロー】

看取りの経験が無かったり浅かったりする職員や看取りが続いてしまった職員へのフォローを意識しています。施設によっては看取りの後にご家族様と一緒に湯灌やエンゼルケア・セレモニーを行う事もあります。普段の業務以外に行わなくてはいけないことが多く精神面での負担も大きいです。

看取りが続いた時も“また私の時だ”と繊細な職員の場合凹んでしまう事があります。中には泣いてしまう事もあります。それだけ看取りは職員のメンタル的な負担も大きいです。看取りに対して不安はなかったか・困った事はなかったか・今の気持ちはどうか等聞くようにしています。

場合によっては落ち着くまで休憩室で休んもらいその間フォローに入る場合もあります。職員に合わせて臨機応変に対応していけるといいですね。また、他の職員や他職種の職員からの理解をしてもらう必要もあるなぁと感じています。心もとない声をかけられたらダメージが大きくなるからです。

以前の施設での出来事ですが、1か月に数名看取り対応をした職員がいました。その月以外にも当たっており精神的に大分ダメージを受け話かけるだけで涙が出てきてしまっていました。転職したばかりであったため、こういう場合のメンタルフォローはどうしているのか施設長に相談しました。

すると、その職員を呼んで「看取りでなんで泣くんだ?」「本を読んで勉強したらいい。」と言い放ったそうです。それを言われた職員はさらに落ち込んでしまいました。連続でしかも1か月のうちに数名看取る事って精神的にダメージが大きいです。

私も何度も看取りを経験している為、対応した職員の気持ちの辛さが痛い程分かるからメンタルフォローを依頼したにもかかわらず、逆にメンタルをえぐる結果になってしまいました。その職員に対し申し訳ない気持ちでいっぱいで謝る事しかできませんでした…。

施設長の立場の人ががそれを理解できないと結構辛いものがあるなぁと感じました。看取りを行うのであればメンタルフォローのスキルも身に着けて欲しいなぁと思う出来事でした。学ぶ事はもちろん大切ですが、経験した人にしか分からない苦悩やメンタル的ダメージがあるのでそこを見てあげられたらなぁと思っています。

以上の9つが私が看取りを行っていて意識するようにしている事です。書いていても実際には出来ていない事も多々あると思います。少しでも“寄り添う”事が出来たらいいなぁと思いながらコミュニケーションを取っていけたらと考えています。

看取りっていいなぁと感じる事が多いですが、利用者様・ご家族様・職員のフォローも大切になってくると感じています。施設全体でどのように対応していくのか事例検討を含め対応していけたらいいですね。

(2023年8月21日)


横浜介護求人センター
からのお知らせ



 まとめて読む


BLOG
介護業界



 あるある編

 実務編