介護福祉士
『横浜介護求人センター』

第12回【介護施設にもたらしたコロナの影響5選】

コロナが広まって早3年が経過しました。今後インフルエンザと同じ5類に引き下げられる可能性がありますが、まだまだ収束する様子は見られません…。この3年間で介護業界だけでなくいろんな業界に大きな影響を及ぼしました。

今回はコロナがもたらした介護施設への影響をまとめました。外部の目が入りにくくなっているこの3年間。今まで気にしていたことも気に出来なくなっている可能性が高く、面会の制限なく再開になった際ちょっと怖いなぁ~なんて思っています。

【1. ADLの著しい低下】

コロナ陽性者が出ると居室隔離になります。陽性者が部屋で隔離出来る場合はまだいいですが、認知症で何故隔離させているか理解できない方の場合は部屋から出てこられてしまいます。マスク着用の習慣がほとんどない高齢者の場合装着している事は困難です。

そうなると1人だった陽性者は一気に広がりクラスターに。介護士がどれだけ気を付けていても密着しなくてはケアが出来なかったり、マスクを引っ張られたりすることによって感染リスクが高まり、他利用者様へ感染させてしまう可能性もでてきます。

クラスターが発生した場合、利用者様は基本的に部屋での隔離となりベッド上で過ごしていただく事になります。つまりほとんど起きることなく寝たきり状態になってしまうのです。自立されていた方がずっと寝たきりで食事も介助になってしまうとその期間が長い程ADLは低下します。

クラスターが収まる頃には起きている時間が短くなったり、立てなくなったり、立位保持が難しい、食事介助が必要になる等著しいADLの低下が見られることが多いです。後遺症なのか“痰がらみ”も多く見られており、痰きりの薬が処方される方も多い印象です。

【2. 基本的なケアが出来ない】

クラスターが発生するとお風呂や着替え、整容等まで手が回らなくなります。職員の感染も増える為人手が極限まで少なくなります。非陽性者で業務を回さなくてはならず、必要最低限のケアだけで手がいっぱいになります。

クラスターが落ち着くまで施設に泊まり込み交代でケアされている方、隔離ホテルに泊まりそこから通っている方など自宅に持ち帰らないようにしている職員さんもいました。夜勤続き、休みなく出勤し続けるなど心身ともに疲労の限界を迎えながら仕事をしていらっしゃいました。

クラスター発生までいかなくても数人陽性者が出る、職員が陽性になり休むという事があると職員のケアにかける時間がいつも以上に増える叉は職員数が減る事になり、排泄介助が従来通りの回数から大きなパッドを使用することで回数を少なくすることもありました。

日本のパッドやおむつは性能が良くまた皮膚にも優しい素材が多い為、皮膚トラブルがほぼ起きることなく済んだので本当にありがたいなぁと思いました。その流れで排泄回数の見直しを行った施設も多いのではないかと思います。

私は運よく大規模なクラスターに合うことなく、また感染することなく仕事をすることが出来ていますが、自分が感染しないように不必要な外出は控える・食事に行くときは同じ職種の人に限り、感染対策をしっかりしている人だけにするようにしていました。

勿論そうしたくても出来ない環境の方もたくさんいらっしゃり、ご家族様から感染をもらってしまった方も多く見受けられました。それは仕方が無い事だと思っています。施設内で陽性者を責めない事を周知する注意書きが何度も回ってきていました。お互いさまと思い対応したいですね。

【3. 面会出来ない】

高齢者が陽性になると命に関わる事もある為、面会制限をかけた施設が多いのではないでしょうか?人数・時間・接種回数・来られる地域等施設ごとにルールを設けたことと思います。この3年間は利用者様にとってもご家族様にとっても辛い時間だったのではないかと感じています。

毎日面会に来られていたり、面会の回数が多かったりしていた利用者様は不安を口にされる方が多かったです。寂しさを感じたり・家に帰りたくなってしまったり・ふさぎこんでしまったり・落ち着かなくなってしまったりした方が多くいらっしゃいました。

5類に引き下げられたら面会の制限が緩和されるかと思いますが、施設内マスク着用や検温・手指消毒はこれからも続くと思っています。“感染を持ち込まない”事がとても大切になってきますのでご協力をお願いいたします。

【4. クラスター時の職員不足】

【2.】でも触れましたが、陽性になったら職員は一定期間出勤停止となります。クラスターが発生した際は勤務できる職員の数は大幅に減ります。私が知っている限りでは通常の職員の半数が陽性になり夜勤を2人で回していたという事がありました。

ヘルプを依頼してもなかなかクラスターが発生したユニットに行きたいと申し出てくれる人は少なく、派遣さんに依頼するにしても断られることが多いとも耳にしました。派遣さんも1か所の施設勤務だけでない場合がある為仕方が無いとは思います。

本当に猫の手も借りたい程手が回りません!!連勤・残業・泊まり込み等になることも少なくなく疲労困憊な様子を目の当たりにするとどうにか出来ないかと心苦しくなります。防寒着を着て・いつ自分が感染するかも分からない不安も相まって心身共に疲労が凄かったと思います。

そこまで陽性者が出ていなかった時でも無症状で菌を持っている可能性もあり、ケアする際に密着する回数が多い介護ではトランス時や口腔ケアの時に飛沫をもらう可能性も高くちょっとしたことにも敏感になってしまう程でした。予防でN95のマスクを着用していた時もありました。

目からの感染もあるとの事でフェイスシールドやゴーグルを使用してケアをする日々でしたが、トランス時にフェイスシールドが利用者様の肩に引っかかったり、ゴーグルは蒸して汗まみれになったり、何か良いグッズが無いかと探し回っていました。

病院関係者の方はもっと大変な環境の中ケアに当たられているので頭が上がりませんし、クラスターを防ぐことが医療関係者の方々への負担を増やさない事だと思い“うつらない”“うつさない”を仕事中だけでなくプライベートでも意識していました。

【5. 業績悪化】

クラスターが発生するとデイサービスやショートステイの受け入れが出来なくなったり、訪問系もサービスの提供が出来なくなったりします。営業停止は収益が入らないため、停止期間が延びれば延びるほど業績が悪化します。

介護業界に限った事ではありませんが、ボーナスカットや各種手当が無くなったり、休業や廃業になったりした施設も多く見受けられました。サービスの提供が出来ないと休業や廃業だけでなく、利用できなくなってしまったご家族様にも負担が増えてしまったと思います。

また、クラスター対応に尽力したにもかかわらずボーナスカットでは職員のモチベーションが下がり、退職に繋がったという声も多く聞かれました。また燃え尽き症候群になられた方もいらっしゃいました。

数年前にもサーズという感染症が流行りましたが、コロナ程これほどまで世界中で何年にも渡り感染が収まらないなんてことは初めてではないでしょうか?今の医学的技術があってもこれだけの年数がかかるので、未知の感染症がどれほど怖いものかと思い知らされました。

行事や外出もまだまだ今まで通りには出来ていない施設が多いかと思います。早くコロナが落ち着いて今まで通り外出や行事・面会が出来るようになってくれたらと願っています。利用者様にとって1日1日はとても大切です。今は限られた範囲の中で精いっぱいの楽しみを提供していけたらと思っています。

 

(2023年2月28日)


第11回 “あきらめ”の思考 Part.1【燃え尽きないようにするために】

“あきらめ”と聞くとあまり良いイメージが無いですよね。私も少し前までは悪いイメージしかありませんでした。しかし、仕事をしていくうえでどうしても諦めないといけない事、いったん諦めた方がいい事等があるという事に気が付きました。

“あきらめ”について考えた時
① 燃え尽きないために完璧を求めない!諦める事も時には必要!
② “あきらめ”と“やらない”は異なる
③ あきらめてはいけない事
に分類できるのではないかと思いました。おなじ“あきらめ”でも①~③に分けてみると意味は大分異なりますよね!!

今回は【①の燃え尽きないために完璧を求めない!あきらめる事も時には必要】について私なりの考えをまとめてしました。頑張りすぎて疲れてしまった方・頑張っているけどこれでいいのか悩まれている方等、迷われている方に是非見て頂けたらと思います。

【1. 燃え尽きないようにするために】

完璧主義の方・頑張り屋さんの方に燃え尽きてしまう方が多いですよね。私の周りでも燃え尽きて仕事が出来なくなってしまった職員さんが何人かいました。頑張っている姿を近くで見ていただけに苦しんでいる様子を見るのがもどかしく、助けてあげられなかった事を後悔しています。

介護ってチームワークが大切で、他職種とも密に連携を取っていかなければならず自分一人ではどうにもならない事が多いですよね。問題に対する原因が分かっていても物理的に時間や人手が足りないとなるとどうしても解決できない事もあります。

“利用者様の為に”とあれもこれもしなくてはと思いがちですが、できない事があることもあると認識しあきらめる事も大切です。根詰めて根詰めて自分をダメにしてしまうならば、一旦あきらめて環境が整うように努める事も必要かなと感じました。

私も最善のケアを目指すあまり力が入りすぎて次の日が休みの日は明け方まで仕事をする・誰が見ても分かるようなユニット内のマニュアルを作る・統一したい事は見える化する・利用者様の買い物やユニット内の買い物は仕事後や休みの日にする等常に仕事の事気にして生活をしていました。

そうすることでケアの統一やミスが格段に減りましたが、自分の貴重な時間を使い、無料残業でボーナスに反映されるわけでもなくただただ“リーダー”としての責任感だけで行ってきました。しかし、その行動が知らないうちに心身ともに疲労を蓄積し体に反応として出てしまうのです。

私が体への反応として経験した辛かった出来事は
1.朝目が覚めたら体が全く動かなくなっていた。
2.休みの日でも外に出ず1日中起きられずに寝ている。人と会うのが億劫だったり笑顔が出なくなったり、楽しみを感じなくなる。
3.息を吸うと肺なのか心臓なのか覚えていませんが激痛が走り息が吸えず、少しでも動くと体に激痛が走り泣きながらもう死んでしまうのではないかという恐怖を覚えた という出来事がありました。

それぞれの詳細をまとめてみました。読んで辛くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。その方は読まずに次の項目に飛んでください。

1. の時は入職1年目の冬の事でした。特殊な業種で入職した為数か月ごとに職場が変わり、その間に夜勤までをこなして独り立ちしなくてはなりませんでした。介護は全くの未経験で知識もなくこなすのに必死でした。自分に“出来る”“大丈夫”と言い聞かせていた真っ最中の事でした。

もう少しで1年が経過するという時に体の方が限界を迎えてしまいました。朝目が覚めたら目線以外動かない。というよりも動かすと体中に激痛が走り首を動かす事もしんどく、起き上がるなんて激痛すぎて出来ない程身体が思うように動かなくなっていました。

前日までは問題なく動けていただけに自分でもどうしたのか分からずパニックです。一人暮らしをしていたので頼れる人も近くにおらずとりあえず親と職場に電話して病院へ。首を動かすだけで激痛が走る状態だったためタクシーで向かいました。

どこを受診していいのか分からなかったためとりあえず整形外科へ受診に行きましたが、道中のブレーキやアクセルの振動でさえ全身に痛みが走り苦痛でした。着いてからも歩く事、レントゲン台に乗ること・降りる事がきつかったのを覚えています。検査の結果はというと異状なし。混乱でした。

有難いことに次の日に親が駆けつけてくれかかりつけの整体に向かい針治療にかけてみる事に。針治療を行なった後恐る恐る起き上がると、なんと!!痛み無くスムーズに動くように!!激痛から解放された事・動くようになった安堵感を今でも鮮明に覚えています。

1年の中で数か月ごとに特養・グループホーム・デイサービス・事務所など次々と職場が変わり、介護のケアや業務を必死に覚えている中で心身ともに常に緊張状態になっておりそれが蓄積され体が限界を迎えたのだろうとの事でした。

2. は完全に鬱のような症状だったなと今なら冷静に考えられます。本当に仕事以外で人とあることが億劫で出 来たら一人になりたかったです。仕事中は笑顔を意識していたため周りには気づかれていませんでしたが職場を出ると真顔や疲れた顔をしていたと思います。

今でいう笑顔うつ(微笑みうつ)病だったのかなと思います。このケースの場合他人に気が付かれにくくどんどん悪化しやすいです。私の場合丁度長期休暇が取れるタイミングで実家に帰りゆっくりしたことで解消された気がします。

介護職って心身ともに疲労が蓄積されやすく健康を保てるようにしないといけないはずなのに、なかなか長期休みが取れない職種ですよね…。たまたまリフレッシュ休暇を取り入れている法人に就職することが出来たので1週間しっかり休むことが出来たのが大きかったです。

人が充実していないと取り入れる事が難しいかもしれませんが、職員の心身の健康を守るためにも是非取り入れていって頂きたいなと節に願っています。今まで4施設を経験しましたが、リフレッシュ休暇があったのは初めの1施設だけでした。それが現状です…。

3. は仕事上の人間関係やご家族様の対応で疲れていた時に発症しました。結構クレーマー気質のご家族様で毎日面会に来られその対応だけでも気が滅入っていました。今は携帯を持って入所される方が多く、何かあるとすぐに電話をされご家族様が来られる…。

認知症症状があることが理解できていないご家族様の場合、電話の内容が事実とは異なる内容だとしても本当だと思いその都度時間を問わず面会に来られ職員に詰め寄っていました。その時の施設は何時に面会に来られても許可している施設でした。

クレーマーだと分かっているなら面会時間を決めて対応して欲しかったのですが、ご家族様の希望優先でその訴えも叶わず…。事務所職員も退勤している時間帯。職員は1人しかいない。1人になる時間の恐怖とストレスから来た症状だと思っています。

何度か対応しきれずに他のユニットに逃げ込んで施設長を呼ぶ事もありました。その後“みんな大変事はわかっているよ”と言われましたが、ならば毅然とした態度で面会に制限をかける等して職員を守って欲しかったと思いました。

そんなある日の夜勤明け、自宅に帰りヒット一息ついていると急に息をすることが出来なくなる程に息を吸うだけで激痛が。次第に空気がほんの少ししか吸えなくなり助けを呼びたくても声が出せずただ泣くだけ。体もちょっと動くだけで全身に痛みが走りもうだめかと思ったほどです。

たまたま家族が休みで異変に気が付いてくれたのですぐに病院に行きましたが病院に着くころには症状が治まり、肺のレントゲンを撮影しても異常なし。ストレスって本当に怖いです!!

自分では“まだ大丈夫”“もっとやれる”と思っていましたが、身体が“もう限界だよ!”と訴えていたんだなと感じました。きっとこうなる前から症状はあったのだと思いますがそれに気が付くことが出来ませんでした。

こういうことがあると介護から離れたい気持ちが強くなるのですが、燃え尽きる前に自分と向き合って休む事・逃げる事も大切だなと感じました。無理は絶対に禁物です!同僚も頑張りすぎて顔面麻痺の症状が出た人もいます。“大丈夫”と思おうとすること自体“大丈夫ではない!”です!!

【2. チームの輪を乱さないようにするために】

介護って本当に意識や技術・向上心の差が大きい職業だと思っています。例えば介護未経験者や経験が浅いチームの場合、経験豊富な職員や意識が高い職員のレベルに合わせてしまうと付いてこられなくなってしまいます。

頑張っていてもそこまでの余裕が無く必死に働いている職員にとっては自分を責めてしまう事もあります。また、出来ていない事に着目しがちになる為チーム内がギクシャクしだす事もあります。そうなってしまうとチームの輪が乱れますよね…。

リーダーになりたての頃、自分がリーダーなのだから同じユニット職員のレベルを上げるのも仕事!出来ていないことは注意し出来るようになってもらう。指導していく事が役割だと意気込み行っていましたが、出来ていないことに目がいってしまい雰囲気を悪くしてしまいました。

相談されることも減り、次第に孤立しはじめギクシャク…。注意しかされないリーダーとはきっと一緒に仕事をすることも嫌だったと思います。その人なりの考え方やキャパシティーを全く気にする余裕もなく、今思えば自分の理想を一方的に押し付けていたのだと猛省しています。

責任感で指導するのではなく、自分が率先して質の高いケアをする事で真似したいと思える職員・リーダーになることの方がいい関係性を築きながら良いチームワークを作っていく事が出来ると今は思っています。楽しい雰囲気を意識した方がおのずと質も上がっていきました。

手を抜いている事に対して目をつぶることは出来ないですが、例えば忙しくて掃除が出来なかった・急変対応があってどうしてもできなかった業務に関しては“仕方がない”事としています。また、時間がかかってしまう事についてもスピードを求めないように気を付けています。

スピードが速い=仕事が出来るではないと思っているからです。仕事が早くてもケアが雑であれば意味がありません。安全かつ利用者様に不快な思いをさせないように丁寧且つ迅速なケアを目指すように伝えています。チーム内の力量に合わせたケアを意識して目標ラインを決めています。

時折出来ていないことをチクチク詰め寄る方を見かけますが、見ている方もとても嫌ですし雰囲気に出ます。職員も利用者様もいやすいようにある程度目をつぶる(今は諦める)ことも大切だと学びました。見守り指導しつつ徐々に高いレベルを目指していく事が大切だと感じています。

【3. 自分を守る為に】

【1.】とも重なってきますが、頑張りすぎる事は自分をないがしろにしている事だと気が付きました。自分が健康でなければいいケアは出来ません。まずは自分のメンタルや体力を万全の調子にすることが何よりも大切です。

早出出勤や無料残業、休日出勤、急な休みに対応するための出勤・休みの返上等々体力的に辛い事をしていました。始めは“大丈夫?”と心配されていても次第に“やってくれるのが当たり前”になっていきました。やってしまうから出来るものだと思われてしまうのだと学びました。

こうなってしまうと自分を自分で追い込むだけです。定時内に上がる・仕事は家に持ち帰らない・出来ない事は出来ないと断る・仲間に頼るという事を意識するようにしました。自分を犠牲にしてまで頑張る必要はありません!!

優先順位を考えて今やらなくてはいけない事・後回しでもいい事を見極めていく事が大切になってきます。また、 “あきらめる”のではなく、“どうしたら解決できるのかを考える”“自分が頑張るのではなくチームで頑張る”へ考え方を変えました。

以前の私は人に頼ることが悪い事だとどこかで思っていて、なんでもかんでも一人で乗り切ろうとしていました。せっかく「手伝いますか?」と声をかけてもらっても「大丈夫。」と答えていました。悪いと思って断っていましたが実はこれ“頼りにされていない”と相手に思わせてしまっていたんです!!

そんなこと全く考えもしていなかったのですが、ある時とても尊敬しているリーダーさんから「頼ってもらえると嬉しいもんだよ。頼りにしてもらえないと自分じゃ頼りにならない。ダメなんだと思ってしまう。」と言われハットしたのを今でも覚えています。

私は“悪い”と思っていても受け取る側は“役に立たない”“信用してもらえていない”と感じてしまう。言葉にしないことでいつの間にか溝が出来てしまっていました。これでは上手くいかず余計一人で頑張るしかなくなりますよね…。気持ちをきちんと伝えていく事も大事だなぁと思いました。

一人だと無理をしてしまったり“出来ない”“無理だ”と諦めたりしていたこともチームで取り掛かればどうにかなることが多いです。それは仲間の知識やアイディアで対応できるから。自分では考えつかない事が沢山出るのであきらめなくてはいけないなと思っていたことでも突破できることが増えました。

頼るってとても勇気がいる事ですが、“信じて頼る”という事もリーダーとして、ないより仲間としてもとても大切な事だと学びました。

以上の事から燃え尽きないためにあきらめる事も大切だと実体験を元に感じました。実際に経験しないと“頑張ればいい”“あきらめる事はいけない事!”と思っていたかもしれません。時には肩の力を抜くことも必要です。少しでもこの出来事が誰かのお役に立てたらと思います。

次回以降②“あきらめ”と“やらない”は異なる、③あきらめてはいけない事についてまとめていきたいと思います。

(2023年2月21日)


第11回【介護士の夜勤あるある7選】

夜勤ってどんなに落ち着いていた時でも家に帰るころには身体がぐったりと疲れますよね…。就職したての20代前半の頃は夜勤明けに遊びに行ったり、買い物や映画を見に行ったりしても体力がもっていましたが、年々その体力が無くなっているのを肌で感じています(泣)

昼間たっぷり寝て夜勤に備えても、日中と同じ8時間勤務だったとしても体への負担は大きいです。酷い時には家に帰ってから心臓がバクバクいっているのを感じる時もあります。無理したら体に悪いなぁと切に感じるようになってきました。

今回は夜勤あるあるをまとめてみました。私は介護歴=8時間のショート夜勤のみでした。今年転職してから初めて16時間のロング夜勤をやり始めたのでいつかショート夜勤とロング夜勤の比較記事を上げたいと思います。今回はショート夜勤目線のあるあると思っていただけたらと思います。

【1. 明け方に睡魔が襲ってくる】

夕方までがっつり寝たはずなのに…私の場合ホット一息ついた5時頃に強烈な睡魔が襲ってきます!記録を打ち込みながらウトウトと意識が遠のきそうになっては“ハッ”と起きるなんてことを繰り返すこともあります。

この後起きてこられた利用者様の介助をし始めて身体を動かしだすと眠気も飛んでいきますが、帰るころにはまた睡魔が襲ってきます…。ショート夜勤でもこんなに眠いのに、ロング夜勤大丈夫かと心配しています!!

眠気があるまま車の運転は事故のリスクが高いので、駐車場で眠気が取れるまで寝たり途中のコンビニで休憩したりして事故を起こさないように注意しながら帰るようにしています。“大丈夫”“事故らない”という過信は怖いです!事故ってしまってからでは遅いので皆さんもお気をつけください!

【2. 変に元気が出る】

明け方に身体を動かし始めると変に元気がみなぎってくることがあります。きっとそういうホルモンが出ているのだと思いますが、気持ちだけ何でも出来そうな気持になります。20代前半の頃は夜勤明けの休みを寝て過ごすことが勿体ない!と思っていました。

ショート夜勤は明の日が休み扱いで次の日が出勤なので、寝て1日を過ごしてしまうと休みの日が無駄に減ってしまうという気持ちが強かったです。寝て終わるなんて勿体ない!と明のままショッピングモールに行ったり映画や友達と遊んだりしていました。今思うと凄いなぁと。

昔はなんでも出来てしまう気持ちになっていましたが、年々疲れや眠気の方が酷くなり出掛けるなんて考えられません(笑)出かけるとしたらいったん夕方まで寝てから夜に飲み会程度ですね。そこで重要なのが次の日が早番じゃない日に限るという事!これ大事です。

【3. 家に着いたら爆睡する】

これは年々こうなっています。家に帰ってからいろいろやりたいと頭では思っていても夜勤明けからの解放と家に無事着いた安心感からか一気に睡魔が襲ってきます。床に座ったらそこからはもう動けません!!

食事もとらないまま眠りにつき、夕方に目が覚めるなんてことも多くなりました。「休みの日にだらけている。」と言われる事もありますが、この疲労感は夜勤をやっている人にしか分からないんだろうなぁ~と思っています。

寝ないと体が回復できないので、夜勤明けで寝ていたら目が覚めるまでそっとしておいていただけるととても嬉しいです。家に帰ってから寝ずに家の仕事をされている方には本当に頭が上がりません!凄すぎます!

【4. 日が昇ってくると安心する】

夜勤中は暗闇の中仕事をしています。施設内も最低限の電気のみで対応している為暗闇独特の何とも言えない緊張感があります。物音に敏感になりちょっとした音に驚いたり、心霊系の話をされた後はいつも以上に暗闇が怖くなったり…。

朝日が昇ってきて明るくなってくると“ホッ”と安堵します。日の光や電気の光って何故こんなにも安心感を与えてくれるのでしょうか?当たり前に感じてしまいますが、凄く有難い事だなぁと感じています。自然や文明に感謝ですね!!

【5. 謎すぎる暗黙のルール】

謎の暗黙ルールありませんか?実際に〇〇さんが早番の時は△△さんまでの離床をしておかなくてはならない、着替えをしておかなくてはならない、ここまで準備をしておかなくてはならないって事がありました。正直誰の為に仕事をしているんだろうか?と思っていました…。

だいたいこういう暗黙のルールって意見が強かったり機嫌を損ねたら面倒だったりする職員さん相手に出来ていることが多いで印象です。自分の機嫌で相手を支配するなんて、なんて我儘な人なんだ思っていました。ギクシャクすると仕事がやりにくいという事は分かっていますが…

平社員の時は黙ってそれに従っていましたが、リーダーになってからはその暗黙のルールをしないように会議で決まりを作るようにしました。誰の為にやるのかを明確に決める事で次第に暗黙ルールを無くしていきました。

また、遅番者が誰かによって増える仕事もありました。□□さんが遅番の時は失禁して全更衣率が高い為最初の巡視の時によく当たっているか、排尿が出ていないか確認するという…。これも□□さん自体に問題があり、排泄記録には入ったと記しがあっても実際は入っていないなんて事が…。

ユニットケアの難しいところって人の目がないという事なんですよね。手を抜こうと思えば抜けてしまう。その場を見ていないから決めつける事は出来ないけれど、□□さんの時は決まって全更衣率が高い。最初の巡視の時点で排尿が多量に出ているなんてことが。

本人はバレていないと思っていますが、言われないだけで手を抜いている事はバレていますよ!こういう職員って注意されるといろんな言い訳を述べてきたり証拠があるのかと逆ギレしてきたりするので注意する事がとても難しいです…。

失禁した場合の尿量や時間を分かるようにして表示するようにしても全く見ないですし、他人事で済まします。この場合、利用者様に被害が及んでしまうため□□さんが遅番の時は最初の巡視時に確認するという本当はしなくてもいい仕事が増えています…。

“自分が楽したいから”ではなく“誰の為の仕事なのか”という事に目を向けて仕事をして欲しいなぁと常々感じていますが、介護職って本当にその“考えの差”が大きくそこを擦り合わすことがとっても難しいと感じています。

【6. 日の出の時間と起床時間が比例する】

冬の季節は太陽が昇るのが遅い為朝起きてこられる利用者様は少ないですが、日の出が早くなり始める季節になると起きてこられる方が増えてきます。これは結構あるあるではないでしょうか?夏に近づいてくると朝の時間が忙しくなってきます。

施設に入所されている利用者様方の時代は目覚まし時計に頼るよりも日の光で起床されていたんだなぁと実感します。暗くなったら寝て明るくなったら起きる。とても健康的ですし、生活習慣が乱れる事はあまりなかったんだろうなぁと思っています。

介護の仕事をしていて昼夜問わず寝たり起きたりしているためか、私は目覚ましが無いと日が昇ってもなかなか起きられない事が増えました。日の出とともに目が覚める利用者様が凄いなぁと思うと同時に寝坊なんてきっとできなかったんだろうなぁとも感じています。

【7. 朝の電話が怖い】

早番者が出勤してくる1時間前あたりからの電話が怖い! “あと少しで上がれる!!”という気持ちになった頃に“プルルルル~”と電話がなるともしかして“休みの連絡?”“遅刻の電話?”かなぁと思ってしまいます。上がれると思っていたところからの急遽残業って結構キツイですよね。

具合が悪かったりご家族様の事だったりで急遽休まなくてはならない事もあるので仕方がないと思います!休む方も申し訳ない気持ちでいっぱいであることも分かっています!お互い様なので協力しますが、ずる休みして休む方に関しては憤りしか感じません!

以前仮病を使って休んでいる方を外で見かけたという話が上がり、それ以降その方の急遽休みの連絡は疑われる事となりました。休む際は病院に行って診断書を持ってきてもらう等の措置が取られる事もあります。ズルするとこういう措置を取られる事ありますよ!!

夜勤あるあるいかがでしたでしょうか?いろんな施設で夜勤を経験しましたが、たいていこのような出来事はどこの施設に行ってもあるんだなぁと感じています。今年転職してロング夜勤を行うようになったので、ショート夜勤とロング夜勤の違いについて知るチャンスだなと密かに思っています。

ロング夜勤に慣れてきたころにショート夜勤とロング夜勤それぞれのメリット・デメリットについてまとめらたらなぁと考えています。ショート夜勤が好きな方・ロング夜勤が好きな方それぞれにInstagramの方でアンケートをとっても面白いかなとも模索中です。

良かったらInstagramの方も是非登録していただきアンケートや質問にお答えいただけたらとてもうれしいです。皆様からのご意見から新な記事のアイディアを頂く事も多いので、是非ご協力いただけましたら嬉しいです。

Instagramサイトに関しましては是非“横浜介護求人センター様”公式Lineの方からお問い合わせください☆

 

(2023年2月15日)


第10回【食事を食べる際に気をつけたいポイント7選】

私たちは普段食事を食べる際の姿勢ってあまり気にしないですよね…。それは姿勢によって誤嚥するリスクが少ないから。高齢者は姿勢が悪いと誤嚥するリスクが高まります!!咽ることが出来る場合はまだいいですが、静かに誤嚥・窒息している場合もあります。

介護士にならなかったらきっと姿勢なんて気にしなかっただろうなと思います。食事は生きていくうえでなくてはならない事です。また利用者様にとって1日の中での唯一の楽しみになっている場合も多いです。介護士が出来るケアのポイントをまとめました!!

【1. 立ったまま食事介助を行わない】

自分が椅子に座っていて隣に人が立つと自然と見上げる姿勢になり顎が上がりませんか?そのまま食事を介助されたらどうでしょうか?食べやすいですか?私たちは食べられない事は無いかもしれませんが、利用者様はどうでしょうか?

介護現場ではまだ立ったままの食事介助を目にすることがあります。“いつでも動くことが出来るようにと立っている”“座って介助をしなくてはならないと教わったことが無い”“座ったり立ったりすることが面倒”“椅子に座ると先輩から注意されてしまう”等理由は様々でした…

食事介助の方って認知症で食事が理解できない方や身体が思うように動かなくなってしまい、自分で食べたくても食べられなくなってしまった方が主です。自分のタイミングで食べることが出来ないため介助だけでも咽やすいうえにさらに姿勢が崩れてしまったら余計に咽ますよね。

しっかり「食べにくい。」と言える方は良いですが言いたくても言えない方、介助してもらっているのに申し訳ないと思っている方、食事を食べている事を理解できていない方は何も言えないことも少なくありません。

時々こっそり「あなたの介助が一番食べやすい。」とおっしゃられる方がいらっしゃいますが、なんだかとても申し訳ない気持ちになります。介助をする際は利用者様と同じ目線になれるように椅子に座って介助しましょう。

先輩に言われてしまうとやりたくても出来ないかもしれませんが、会議の議題に出してみる・看護師やST・OTから指導してもらう・真似しないと自分に言い聞かせて椅子に座って介助する等試していただきたいと思います。誤嚥した時に後悔するなら是非解決しましょう!!

【2. 食事姿勢を整える】

仙骨座りや左右に傾いていたり、後ろにのけぞったりする体勢になっていませんか?またはリクライニングシートを倒しすぎたりベッドのギャッチが上がっていなかったりしていませんか?姿勢が崩れた状態で食事を摂ると気管に入りやすくなってしまいます。

STさんやOTさんが常駐している場合は相談して対処してもらう必要があります。いない場合は自分たちで解決しなくてはなりませんが、看護師も交えて対処できると良いですね。今はYoutubeで座位の治し方等の情報を得る事が出来る時代です!!

是非活用しながら出来る事から取り入れていただきたいと思います。座位が崩れてしまうのはお尻や背中が痛くてなのか、足の位置が合わないからなのか等原因によって対処方法は異なってきますよね。クッションを使用したり車いすを変更してみたりできる事から行います。

仙骨座りの方の場合、車いすや椅子の前側(膝側)が高くなるようにクッションやタオルをおいてみるだけで解消できた方もいらっしゃいました。円背の方の場合、車いすの座面を円背の曲がり具合に合わせてたゆませたり、椅子の場合は隙間が出来ないようにクッションを入れたりするだけでも姿勢崩れが解消された方もいます。

私は介護職なので身体の仕組みまでは良く理解できていません。できれば専門家の方に見ていただきたいですが、いない場合はどうしても自分たちで解決しないとなりません。YouTubeがあって良かったと本当に感じています!!

【3. 足の位置を確認する】

【2.】と重なる部分がありますが、足の位置も重要です。足が浮いてしまっていたり前の方に伸びていたり、フットレストの上で窮屈に曲がっていたり…。椅子に座りこのような体勢を取ってみてください。きっと姿勢よくすわっている事は難しいと思います。

足が床につかない場合は足台を用意する。足が伸びてしまう場合は座面の高い椅子や車いすに変更する。フットレストの上で窮屈に曲がっている場合はフットレストから足を下す。出来る事はいろいろとあります。足の踏ん張りが効かない方には板を設置してあげると良かったです。

これもSTさんやOTさんがいらっしゃる場合は相談して対処してもらってください。いない場合は参考にしてみてください。

【4. おかずとご飯をぐちゃぐちゃと混ぜない】

本人希望の場合は除きますが、介助が大変だからとおかずを全てご飯に混ぜていませんか?綺麗に分けて乗せているならまだしも、おかずを全部ぐちゃぐちゃに混ぜている光景を見たときは驚きとショックで言葉が出ませんでした…。

しかも、ご飯とは一緒に食べないおひたしやフルーツまで一緒に混ぜている方も居て“自分だったら食べるのかい?”と聞きたくなりました。転職直後だったため直接伝える事は出来ませんでしたが、利用者様に「味分かりますか?」「美味しいですか?」と遠回しに聞いていました。

まぁこんな事してもやっている方には全く響くことが無かったですが、こんな食事食べたくないよなぁ~と思いながら介助していました。慣れてきてからは「私だったらこれ食べられないんですが、食べられますか?」と聞いてみたりしていました!!

「これ何食べているか分かるんですかねぇ~?」「別々で食べたいと思いませんか?」「自分の食事がこんな風に出てきたら食べますか?」とも聞いていました。だいたい帰ってくる返答は“食べたくないです”“何を食べているか分からないと思います”という事でした。

そこからは次第に全部混ぜる事はなくなり、1品食べ終わったら次の1品をご飯に乗せるようにな流れになりました。大きな一歩だと感じています!私の場合は言える人なのでいいですが、言えない人は心を痛めているんだろうなぁ~と思っています…。

食事介助に時間がかかるのは分かります。しかし、全部混ぜても混ぜなくても食べる量が変わることはありません。時間もそんなに変わりません!!食事の度に何を食べているのか分からない・まずい食事を食べるよりも味が良くわかるように介助していきたいなぁと思っています。

【5. 薬をご飯と混ぜない】

ご飯に薬をぐちゃぐちゃと混ぜる光景を見ることがあります。薬って苦いですよね。苦い薬を美味しいご飯に混ぜたらおいしいわけがありません。苦くて飲めない方もいらっしゃるとは思いますが、仕方がないと決めつけずに出来る工夫をして頂きたいなぁと思っています。

例えば水分ゼリーやトロミのついた水分で薬を包むようにしたり、食感で吐き出されてしまう場合は食事を少し別皿に移してその分だけに薬を混ぜたりするだけで変わってきます。美味しい食事は美味しく召し上がって頂きたいですよね。

漢方もご飯に混ぜているしまっては白いご飯が茶色になりますし、臭いも漢方独特なので食べたいとは思えませんよね。もし数口食べていらないとなった場合薬が飲めないことにも繋がります。苦い思いは少なくなるように工夫出来たらいいですね。“お薬飲めたね”等を使用するのもありだと思います。

薬なので中々試す事は難しいですが、一度職員が体験する必要があるよなぁ~と感じています。出来たらご飯のぐちゃぐちゃ混ぜも一緒にやってみたいと思っています!!自分が体験してみないと相手の気持ちって案外分からないものなのかなぁ~と感じています。

【6. 咽る原因を探る】

何に咽ているのかを探ることってとても大切です。咽るには原因があります。食事形態なのか、食材なのか、トロミの付き方が弱いのか、水分でなのか等を観察して咽るものを取り除いていく事で誤嚥や誤嚥性肺炎を防ぐことに繋がります。

意外と食形態を細かくしすぎて咽てしまう方もいらっしゃり、一口大やあら刻みに形態を上げたことで咽が軽減されたケースもあります。細かい方が結構気管に入りやすいです。また、“お酢”がきつくて咽る方もいらしゃいます。私でも咽てしまう時があるので、利用者様は咽やすいだろうなぁと思います。

何に咽ているのかを記録やメモ等に書き出して分析していく事・周知していく事が大切になってくると思っています。ある程度その食材で咽ると分かれば食事形態やトロミの強さを変更するなどして対策しましょう!!

【7. 盛り付けを綺麗にする】

取り分け配膳を行っていた時、汁が垂れていようがグチャっとよそろうがお構いなしの方が居ました。見た目って大切ですよね。また、お皿を持った時にぬるっと汚れていたら嫌ですよね。お店のように時間をかけて綺麗に盛り付ける必要はありませんが見栄えが悪くないように盛り付けましょう。

汚れた部分はふき取る・間違って違うお皿に盛りつけてしまったら一度お皿をゆすいで綺麗にしてから盛り付ける等些細な事ですが些細な事こそ積み重ねだと思います。利用者様って結構見ています。「あの人の時はお皿が汚いんだよなぁ~。」「あの人の時は綺麗だよ。」等耳に入ってきます。

利用者様への信用にも繋がってきますので、是非気にしていただきたいポイントです!!

食事について如何でしたでしょうか?結構面倒だなぁと思われましたか?それとも気をつけなくちゃなと思われましたか?ちょっとした事かもしれませんが、この積み重ねが信頼につながると感じています。出来ている人を見ると“いいなぁ”と感じますし信頼度が上がります!!

同じ仕事をするのであれば信頼されながら働いていきたいですよね。“あなたに任せれば安心”ってとっても重要だと思います!是非目標とされる職員を一緒に目指していきましょう!!

 

(2023年1月31日)


第10回【シフトに対して言われた衝撃発言7選】

インスタ投稿記事の中で一番反応が良かった内容になります!!結構同じことで悩まれているシフト作成者の方がいらっしゃり、あるあるなんだなぁ~と感じました。シフト作成って結構大変で誰かの我儘を通してしまうと次から次へと要望が増えてきます…

各施設ごとにルールがあると思いますがそれを無視する人も居ますし、どう作ろうが毎回文句を言ってくる職員もいます…。各職員の希望休に会議・研修・勉強会・委員会なども調整しながら作成するのって結構大変です。

自分の希望休をずらしたり無くしたり、連勤にしたり結構自分を犠牲にしている人も居ます。シフト作成している方はきっと“あるある”と感じられると思いますし、シフト作成に関わった事が無い方には是非大変さを知って頂けたら嬉しいです。

【1. 夜勤入れても4連勤は無理です】

常勤さんに言われた言葉です!!夜勤を入れても3連勤までにして欲しいとの要望…。3連勤で休みを1日というペースで作ることは可能ですが、それはあくまでも希望休が3連勤の後に丁度うまい具合に重なる、希望休を取らないという事が無い限り難しい問題です…。

そこに研修や勉強会・会議・委員会などが入ってくるとさらにシフト調整が難しくなります。また有休を使用したとしても1人だけ有休の数が多くなるという事が発生してしまうと他の職員から不平等だという意見も出てきかねません…。

常勤って4連勤、夜勤を入れて5連勤になることもあるのは当たり前だと思っていたので、この要望を依頼された時は本当に驚きと困りました。有休もなるべく使わないで欲しいと言われたら、“自分で作ってください”と言いたくなります!!

でなければ常勤ではなく他の勤務形態になってはどうかと内心思ってしまいました…。そういう職員に限って施設長や理事長と直接交渉をして欲しいと伝えると一切言わなくなるの不思議で仕方がありません。リーダーの権限でシフトをひいきすることは出来ませんよ!!

【2. 夜勤少なめでor多めでお願いします】

基本的に夜勤の回数は平等になるように振り分けています。夜勤の回数でお金を増やしたいと思っている方もいると思いますし、それ以外にも個々に思う事があるとは思いますが全員の意を汲んでシフトを作成することは困難です!!

事情があってどうしてもそうして欲しい場合は施設長や理事長などと相談して決定してもらうように依頼します。しっかりと意見がある職員はちゃんと話し合いをして施設長から直接そのような対応になったと話を受けます。自分の好き嫌いで依頼してくる職員は話し合いをしないですね…

施設長からの話があった上で夜勤の回数が多くしたい職員、少なくしたい職員双方が納得いく形で夜勤の回数を振り分けるようにしています。それ以降は当人同士で調整し、報告してもらう形にしています。

【3. 早番が嫌だor多めにして欲しい】

皆それぞれ好きな勤務、苦手な勤務があるのは重々承知しています。しかし、そこを仕事と割り切ってみんなでローテーションで回すのが社会人です。皆苦手なシフトでも我慢しています!1人の要望だけ聞くことができません。

1人の要望を聞いてしまうという事は、その人が苦手とするシフトを他の職員がカバーしなくてはならなくなります。もしそのカバーしている職員もその勤務が苦手だった場合、不満が出る事は間違いありません!!なるべく同じ回数になるよう、偏りすぎないようにしています。

これも例外があり、電車やバス通勤の方で終電や始発が無い等の理由がある時は施設長や理事長を通して決定してもらうように伝えています。リーダーの判断では必ず文句が出るからです。トップの方が認めているとなれば文句は出ても酷くはなりません。

【4. 土日は休みたい】

常勤さんから言われた言葉です。私が勤務していた施設のルールでは常勤の希望休は3日まで、パート職員は人それぞれ出勤数が決まっているため、希望休の数は出勤日数が減らないなら何日でも可となっています。

要望を言ってくる常勤さんはいつも3日間しっかりと希望休を取っているにも関わらずこのような事を依頼してきます。無理と伝えても毎月お願いしてくるのでその精神力には驚きです!!この場合も施設長にと伝えますが、まぁ行かないですよね…

身内の結婚式・子供の行事が重なっている・家族旅行で等いろんな諸事情でどうしても休みが増えてしまう月もあると思います。その場合は施設長に要望書を申請してもらえればほとんどの場合休みが多くなることは承認してもらっています。その代わり次の月の希望休数が減ります。

きっとこれが嫌で施設長に申請せず、シフトを作成している私に直談判してどうにかしてもらおうという魂胆だと思っていますが、不平等には出来ません。時々、言われた通りのシフトを作成している方を見ますが、その後の要求がエスカレートしてさらに困っています。

一旦自分の我儘を聞いてもらえると人って“もっとこうして欲しい”“もっと我儘言っても大丈夫だろう”となるんだなと感じました!さらに他の人まで言い出すので作るのが大変そうでした…悪循環!!毅然とした態度で接しないといけないなと感じています。

【5. この人と同じ勤務は嫌です】

職員同士の相性があることが分かりますが、社会人でしょうよと思ってしまします…。万が一、一方的に嫌がらせをされている職員からの依頼の場合は言われなくても調整はしていますが、ただ単に好き嫌いで言ってくるのは違うかなと…。

ユニットケアの場合限られた人数で回すしかありません。その中で合う合わないが出てしまうと本当にシフトが作れません。作れたとしてもとんでもないシフトになってしまう可能性が高いです。一生懸命調整して作っても数日だけは一緒になってしまう事もあります。

それでも文句を言われる事もあるんです。“もう異動願い出してくれ”と心の中でお願いしてしまいますよね。あまりにも酷い場合は私から施設長に困りごととして報告してどちらかを異動できないかと打診することがあります。

【6. あの人ばかり贔屓されている】

まず新卒者じゃない限りそんな事はしないですよ!!仲の良い職員に贔屓したら文句を言われる事なんて想像しなくても分かります。仲の良い職員には楽なシフトというよりも逆に大変なシフトをお願いすることの方が多いです。

稀に希望休の取り方で連勤にならない、3連休の希望休で連休になっているシフトになる方がいるのですが、文句を言う職員って全員のシフトをチェックしていて「この人だけ楽なシフトでずるい!」「ひいきしているんだ!」と攻め立ててきます。毎回いちいち説明するのも面倒です。

途中から希望休の日に色を付けて出すようになりました。見てわかってくれればと思うのですが、文句を言う人はどんなシフトでも毎回文句を言ってくるんですよね。だったら初めから自分も連休を取ったり、休みの間を計算して希望休を入れてくれと思ってしまいます。

また、きつめなシフトになってしまった次の月はきつくならないように配慮するなどいろいろと気を使ってシフトを作っていますし、シフト作成者は文句が出るのを知っていて自分が一番きついシフトになるように作っている人が多いです。中には楽なシフトを作る方もいますが…。

自分のシフトだけを見て文句を言うのではなく、シフト作成者のシフトも是非見てから文句を言って欲しいなぁって思っています。他の職員が一番きついシフトにならないように気を使っているんです。それを伝えても「自分で作ったんだから。」と言われるときついですねぇ~。

文句を言う前に一度自分で作って欲しい!大変さを分かって欲しい!切実な願いです。シフト作成は簡単ではないんです!!

【7. 連休、連勤いらないんだけど】

これはパート職員さんで月の出勤回数が決まっている方から言われたことです。希望休をまとめて取っている為どうしても3日間の連勤になってしまう事があるのですが、その時に「連勤いらない。」と言われると本当に困ります。

作る側としては休みの数を多くしていいのであれば出勤日数を減らしますが、減らされるのは嫌だとなれば“じゃぁどうしたらいいのよ?”となってしまいます。自分の希望休をずらしてもらう以外ありませんよね。でもそれは無理なんて言われたら“じゃぁ作るの無理だよ~!”と叫びたくなります。

連休も同じく予期せず連休になってしまう場合があるのですが「連休いらない。」「こんなに連休って事は私はいらないってことなのかしら?」と言われてしまうと心が痛みます。他の職員との兼ね合いや研修や会議・委員会等で常勤を日勤で置く場合どうしても休みになってしまう事があるんです。

人が充実しているのにさらに配置すれば上司からの注意が来ますし、難しい!!!“出勤日数が満たされていればいいんじゃないの~???”と思ってしまうのですが、違いますか?

シフトを作成されているすべての方に“お疲れ様です!!”と心から伝えたいです。本当に毎月毎月嫌だなぁ~と思いながら作成しています。中には「いつもありがとうございます。シフトはお任せしますよ。」や「大変な時は言ってくださいね。協力します。」と言ってくれる職員さんが居ます。

本当にありがたくて神様に見えます!!そういう職員さんを大切にしたいなぁってどうしても思ってしまいますよね。結構言葉に甘えてキツイシフトをこなしてもらう事が多いのですが、その分しっかりとフォローするようにしていますし、感謝を伝えるようにしています。

介護の仕事ってチームワークなので持ちつ持たれつの関係で進めていく事が出来たらとてもいいのになぁと感じています。シフト作成の大変さを感じてもらうために、全員に1回は作成してみて欲しいなぁと考えています。大抵作ってというと断られるんですが…。

やってみないと大変さって分からないと思います。希望休が出そろった後にシフト作成の用紙を配って是非1回作ってみて欲しいです。きっと大変さが分かるはず!!

 

(2023年1月24日)


第9回【知って得するおむつのプチ知識】

昨年“おむつ情報局”主催のおむつのセミナーを受講し終え晴れて“地域おむつアドバイザー”の一員となることが出来ました。勉強すればするほど排泄について奥が深くて難しいなぁと思う事が多くまだまだ半人前ですが、学んだ事を広めていけたらなと思いまとめました。

勉強して始めて知ったこともあり今までの考え方が間違っていたのだと驚いた事もあります!!少しでも皆さんのお役に立つことが出来ればうれしいです。ちなみにですが、一般的におむつと呼ばれているものは“テープ型おむつ”リハパンは“パンツ型おむつ”と呼ばれています。

地域おむつアドバイザーとしてテープ型、パンツ型と記載していきますのでよろしくお願いいたします。

【1. 総吸収量と目安吸収量がある】

テープ型、パンツ型おむつやパッドには“総吸収量”と“目安吸収量”があります。市販されているものは全て“目安吸収量”で書かれていますが、施設や病院専用の物には“総吸収量”しか書かれていません。

今までは袋に書かれていた吸収量で選定していましたがこの選定方法は間違っていたという事が分かりました。“総吸収量”とは端から端までもうこれ以上吸えないという状態で“目安吸収量”では荷重をかけても逆戻りしないという事です。これはセミナーを受けて初めて知り、目から鱗でした!

今までは施設用の吸収量を参考に尿測して選定していましたが、MAXまで吸収する場合は肌に逆戻りする可能性があるとの事。これでは漏れや皮膚トラブルを起こしやすくなってしまいますよね!施設用の場合は自分たちで目安吸収量を計算して選定しなければなりません。

メーカーさん、施設用も目安吸収量で書いてください…と思ってしまいました(笑)ちなみにですが、総吸収量を目安吸収量に直すにはメーカーによっても異なりますが概ね5~7割程度の計算が多いです。例えば総吸収量500㏄のパッドの場合の目安吸収量は250㏄~350㏄となります。

大分変ってきますよね!!これを知らず尿測した時に400ml以上出ている方の場合、総吸収量500㏄のパッドを使用していると漏れる原因になるという事です。本当に知ると知らないとでは対応が変わってくるなぁと思いました。是非ご参考にしてみてください。

【2. テープ型おむつやパッドには破れやすい方向がある】

テープ型おむつやパッドは縦の引っ張る力には強いですが、横の引っ張りには弱い性質があります。パッド交換時に横方向に引っ張って破ってしまったことありませんか?破けてしまうと中のポリマーや綿状パルプ、吸収紙が出てきてしまい大変な事に…。

微調整する際でも横方向に引っ張らないように気をつけましょう!!

【3. ギャザーの立て方のポイント】

ギャザーってとっても重要な役割を果たしています。ギャザーをしっかりと立てている時と立てていない時では失禁率が大分変ってきます。ギャザーの重要性を理解してパッド交換している方の時は失禁が少ないなぁと感じています。

ギャザーの役割は“防波堤”をイメージしていただくと分かりやすいかと思います。防波堤がある場所と無い場所では洪水の危険性が変わってきますよね。ギャザーをしっかり立てるように意識するだけでも失禁率が減ってきますので意識して当ててみましょう!!

また、今まで私はギャザーを立てる際は手でギャザーを引っ張って立てていましたが、なんと!前後に軽く引っ張るだけで簡単にギャザーが立つという事を知りました!!驚きでした。手で引っ張っていた方は是非前後に引っ張ることを試してみてください。

パンツ型おむつの場合は前後に軽く引っ張るとギャザーが立ちやすくなります。軽く引っ張ってもギャザーが立たない時は指で軽く引っ張って立ててください。

【4. 立体ギャザーはゴム製】

ギャザーの素材についてセミナーを受けるまでは考えたこともありませんでした。学べば確かに伸縮する為ゴム製という事が容易に理解することが出来ました。ゴム製という事は述べた通り伸縮する性質がありますので扱いには十分に気をつけないといけません。

鼠径部にピッタリ沿わそうと引っ張って当ててしまうとその後縮もうとする反動で皮膚を擦ってしまい皮膚トラブルと起こす原因になってしまいます。鼠径部に赤い直線が出来てしまっている時はギャザーを引っ張って当てていないか確認する必要があります。

鼠径部に当てる時は軽く、優しく当てるようにしましょう。ギャザーがしっかりと鼠径部に当たっていない時は自分で当ててみるとよくわかりますが違和感が凄いです!気持ち悪いのでギャザーの位置を気にしながら対応できると良いですね。

【5. ギャザーは横向きには弱い】

仰臥位で寝ている方よりも側臥位で寝ている方の方が失禁している事が多く無いですか?実はギャザーは仰向けの状態ではしっかりと防波堤の役割を果たしてくれますが、横向きの状態では排尿の重みでギャザーが倒れやすく防波堤の役割をしっかりと果たすことが難しくなります。

失禁が多い場合は無理してパッドを1枚で使用するよりもテープ型おむつの検討をすることも大切です。また、側臥位になる場合、パッドを下側多めに当てる事も有効です。実際に下側多めに当てる事で失禁が無くなった方もいました。

この場合は尿量とパッドのどの範囲が濡れていて、どの範囲は濡れていないか、何時ごろの排尿が一番多くどのタイミングで交換した方がいいのか、一定期間検証して当てる面積を工夫していきました。分析することがとても重要です!

おむつのプチ情報いかがでしたでしょうか?学ぶ事って大切だなぁ~とセミナーを受けて身をもって感じました。今までは感覚で行ってきていましたが、メーカーさんやおむつを専門で研究していらっしゃる方々の情報は凄いです!

これからも沢山学んでブログを読んでくださっている皆さんへ分かりやすく情報を発信していきたいと思っていますので楽しみにお待ちください。

(2023年1月20日)


横浜介護求人センター
からのお知らせ



 まとめて読む


BLOG
介護業界



 あるある編

 実務編